糸球体(読み)しきゅうたい

精選版 日本国語大辞典 「糸球体」の意味・読み・例文・類語

しきゅう‐たい シキウ‥【糸球体】

〘名〙 腎臓皮質にあって、腎動脈から分かれた毛細血管が集まって球状をなす小体血液濾過して原尿をつくる役割をもつ。糸球体を包んでいるボーマン嚢(のう)を含めて腎小体という。〔人体機能(1952)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「糸球体」の意味・読み・例文・類語

しきゅう‐たい〔シキウ‐〕【糸球体】

腎臓腎小体の糸球体のうの中にある、毛細血管などが集まった糸玉状の塊。毛細血管から血液中の不用な水分塩分・糖などが糸球体嚢内に濾過ろかされ、尿のもとがつくられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「糸球体」の意味・わかりやすい解説

糸球体【しきゅうたい】

腎臓の腎小体の主要部をなす細い動脈の球状のかたまり。腎小体の中に入った1本の動脈が幾つかに分岐して〈わな〉の形でもつれあい,再び1本の動脈に合して出ていく。糸球体は上皮性の糸球体嚢で包まれ,糸球体内の血液から濾出(ろしゅつ)された尿成分はこの嚢に出て尿細管に流れる。→腎臓
→関連項目血液透析腎小体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸球体」の意味・わかりやすい解説

糸球体
しきゅうたい

腎臓(じんぞう)の皮質に存在する房状の毛細血管網をいう。この糸球体とそれを包む二重壁の嚢(のう)である糸球体嚢(ボーマン嚢)とで腎小体が構成される。尿細管はこの腎小体から始まる器官である。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「糸球体」の意味・わかりやすい解説

糸球体 (しきゅうたい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸球体」の意味・わかりやすい解説

糸球体
しきゅうたい
glomerulus

腎臓の糸球体嚢の陥没部に入って,これと連接する細い動脈の球状の塊で,腎小体の主要部をなす。出入の血管はいずれも小動脈に属している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「糸球体」の解説

糸球体

 腎臓の組織で,血液をろ過して原尿を作る.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の糸球体の言及

【血糖】より


[血糖の再吸収と血糖濃度の異常]
 グルコースは正常では尿中にはほとんど排出されない。循環血中のグルコースはいったん他の老廃物といっしょに腎糸球体でろ(濾)過された後,近位尿細管で再び血中にくみ上げられる。糸球体ろ過液中のグルコースは血漿中と同じ濃度で存在する。…

【腎臓】より

… 腎臓は多数の腎単位,すなわちネフロンnephronの集合したもので,腎単位は腎小体(ラテン名corpusculum renis,英名renal corpuscle)と尿細管(ラテン名tubulus renalis,英名renal tubule)とからなり,排出機能を営む一つの構造単位である。腎動脈血の供給を受けている糸球体とそれを包むようにしてボーマン囊Bowman’s capsuleがあり,この両者をいっしょにして腎小体という。しかし海産硬骨魚では,腎小体の退化消失したものがある。…

【尿】より

…前述の乏尿の境界値はこの値と等しく,正常人でも水制限をしたときにはこの程度の尿量となる。一方,異常な乏尿や無尿は,病的な原因で糸球体ろ(濾)過量が減少することによって起こる。また尿路の通過障害や膀胱の機能障害によって排尿できない場合または尿量が少なくなっている状態は尿閉と呼ばれる。…

※「糸球体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android