紅葉傘(読み)モミジガサ

デジタル大辞泉 「紅葉傘」の意味・読み・例文・類語

もみじ‐がさ〔もみぢ‐〕【紅葉傘/紅×笠】

古今集・秋下の「雨降れば笠取山のもみぢばは行きかふ人の袖さへぞ照る」から、照る笠の意》日傘。日照り傘。
中央を青土佐紙、周囲は白い紙で蛇の目に張った雨傘貞享(1684~1688)ごろから江戸に流行し、初めは日傘にしたという。
キク科多年草山地の林下に生え、高さ約90センチ。茎は直立し、葉は手のひら状に裂けていて、互生する。夏、白色か紅紫色の花を円錐状につける。若芽食用。しとぎ。もみじそう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「紅葉傘」の解説

紅葉傘
(通称)
もみじがさ

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
紅葉傘糸錦木 など
初演
安永7.11(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「紅葉傘」の解説

紅葉傘 (モミジガサ)

学名Cacalia delphiniifolia
植物。キク科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紅葉傘の言及

【蛇の目傘】より

…これは渋にべんがらを混ぜて上下に塗り,中間に白地を残したもの。江戸では,女子は中間の白地の少ない黒蛇の目傘,男子は紅葉傘と呼ばれる上部青土佐紙,下部白紙張りの上品な傘を用いた。天明(1781‐89)のころには細傘,細蛇の目といって,たたむと細くなる傘が流行した。…

※「紅葉傘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android