紙型(読み)しけい(英語表記)matrix
mat

精選版 日本国語大辞典 「紙型」の意味・読み・例文・類語

し‐けい【紙型】

〘名〙 印刷用の鉛版を作るために堅紙で作られた鋳型雁皮紙のような薄葉紙と、強い柾紙のような厚紙との合紙に、雲母粉末塗布して湿気を加え、これを植字版に押し当てて凹型にくぼませて乾燥させたもの。
灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一九「紙型の磨滅せぬ限は〈略〉繰り返して同じ物を載せることが出来る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「紙型」の意味・読み・例文・類語

し‐けい【紙型】

活版印刷で、鉛版を鋳造するために組版などの原型に特殊な紙を当て、押圧して作った鋳型。これに地金を流し込み、鉛版を鋳造する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紙型」の意味・わかりやすい解説

紙型 (しけい)
matrix
mat

一つの活版組版と同じもの(鉛版)を多数作るとき用いる紙製の雌型。通常,紙型用紙といわれる材料を組版の上にのせて圧力を加えて作る。湿式紙型(ウェットマットwet mat)と乾式紙型(ドライマットdry mat)とがあり,前者は乾燥しないように保存された紙型用紙を活版組版の上にのせ剛毛の打ち刷毛(はけ)でたたいて作るので〈たたき〉とも呼ばれる。現在,乾式紙型が多用される。乾式紙型は数十層を抄き合わせた特殊なドライマット原紙という厚紙をあらかじめ湿して軟らかくし,プレスで活版組版に押しつけて成形する。プレスには,平圧式といって平らに圧力を加える機械と,ローリング式といって円筒の下を通すことによって圧を加える機械の2種類がある。平圧プレスでは熱圧をかけるが,ローリングプレスは熱を用いず冷圧で,のちにフォーマーという乾燥機で乾かす。このとき紙型はすでに活版組版から分離されているので収縮が起こり,この紙型に鉛合金を流しこんで作った鉛版は,もとの活版組版よりもやや小さいものができる。紙型鉛版方式で色を重ねて刷ることのむずかしい一つの原因である。また,鋳造のとき,文字のない部分(非画線部)は鉛合金の圧力でゆがむので,あらかじめ,この部分の紙型の裏に厚紙をはりこむ。この操作手工的でめんどうなので,この作業を不要としたノンパックマットが考案された。紙型を平らな状態のまま鉛合金を流せば平鉛版ができ,湾曲させた状態で鉛合金を流せば輪転機用の丸鉛版ができる。紙型は軽量で運搬,保存に便利なので,再版用として出版社では大事に保管する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙型」の意味・わかりやすい解説

紙型
しけい
paper matrix

活字組版など凸版の複製版をつくるときに使う厚紙の母型。紙型原紙は、貼(は)り合わせ、あるいは抄(す)き合わせてつくった厚紙で、版の模様を忠実に再現するために必要な塑性、平滑性、耐熱性、強度を備えている。紙型にはパック紙型とノンパック紙型とがあり、前者は型取りしたのち、裏にパック、すなわち紙で部分的に裏張りの補強をする必要がある。後者は原紙が厚く(1.4~1.8ミリメートル)、多少高価であるが、紙型取り後も裏が平らでパックの必要がない。紙型をつくるには、複製しようとする版面上に紙型原紙を置き、紙型取り機を用い、強圧加熱してつくる。この作業には乾式法と湿式法があるが、現在はほとんど乾式法である。この紙型に溶融した鉛合金を流し込んで鉛版、すなわち複製版をつくる。輪転印刷機では活字を取り付けられないから、いったん紙型をとり、丸鉛版にして印刷機に取り付ける。紙型は軽く、かさばらないので、保存版として使われる。

[平石文雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「紙型」の意味・わかりやすい解説

紙型【しけい】

活版印刷において,活版を複版するために用いる紙製の雌型で,紙型用紙を活版の組版の上に載せ圧力を加えて作る。柔軟な薄葉紙をはり合わせたものを用いる湿式紙型(たたいて作るので〈たたき〉とよばれる)とドライマット原紙を用いる乾式紙型とがある。紙型から雄型の鉛版プラスチック版を作り印刷。発行部数の多い新聞,書籍,雑誌などの大量印刷,また書籍など小部数を繰り返し複版(再版)する場合に利用された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紙型」の意味・わかりやすい解説

紙型
しけい
papier-mâché

活字や凸版の組版を原型としてつくる紙製の鋳型。組版の上に和紙などを重ねた特殊厚紙を載せ,圧力と熱を加えて成形する。一般の印刷は,この紙型に鉛合金を鋳込み,鉛版 (えんばん) という刷版をつくって印刷する。これは活字のままでは取扱いや運搬に不便であり,また版型保存のために行われる方式であるが,紙型開発の最大の目的は,新聞の輪転印刷機用に円筒形の鉛の刷版が必要となったためであった。 (→鉛版印刷 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紙型の言及

【鉛版】より

…英語ではステレオタイプstereotypeといい,同型の版の意味で,日本でも俗にステロまたはステロ版ともいって,ごく少部数の活版印刷物を除いて,この複製版を利用することが多い。原版(活字組版)に紙型用紙を圧して作った紙型に,320℃くらいに加熱し溶融した鉛合金を流し込んで冷却固化したものを,印刷機にかけるのに便利な形に仕上げる。形状の点から2種に分類され,輪転機にかける半円筒状のものを丸版(まるばん)または丸鉛版といい,輪転機以外の活版印刷機にかける平板状のものを平版(ひらばん)または平鉛版という。…

※「紙型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android