経済体制(読み)けいざいたいせい(英語表記)economic systems

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済体制」の意味・わかりやすい解説

経済体制
けいざいたいせい
economic systems

社会の経済生活は、希少な資源を用い、一定の時間のなかで、さまざまな種類の欲求を満たすための行動の集計であるが、それはつねにある社会的枠組みのなかで行われる。この枠組みのなかでとくに根底的なもの、社会の他のシステムに比べて変更が容易でない「制度的硬直性」のあるシステムが、経済体制であると考えることができる。マルクスの社会発展史観でいえば、「生産関係」という概念が比較的それに近いが、やや狭すぎるきらいがある。なぜなら、現代の経済体制把握には、単に所有論を基軸とする接近法だけでは不十分で、意思決定、情報、誘因のあり方など、経済の機能メカニズムに切り込んだ分析が必要とされているからである。このように考えると、経済体制の精密な定義を下すことはきわめて困難だが、強いて一般的な規定を与えるとすれば、「生産、所得、消費に関する意思決定と、その意思決定実施のためのメカニズムと諸制度の組合せ」(A・リンドベック)ということができよう。

 経済体制を特徴づける重要な指標としては、次の四つが考えられよう。(1)所有権。これには単に生産手段の法的所有権だけでなく、経営に対する実質的支配が含まれる。(2)意思決定の組織構造。いわゆる集権分権の問題がこれにあたる。(3)情報と調整のメカニズム。「市場」と「計画」の問題がここでの中心をなす。(4)誘因。物質的刺激か、精神的刺激か、という問題がこれにあたる。

 以上のような指標に照らして純粋型としての資本主義古典的資本主義)と社会主義(集権的社会主義)をみるならば、前者では、(1)は私的所有、(2)は分権、(3)は市場、(4)は物質的誘因となり、後者では、(1)は主として国有、(2)は集権、(3)は計画、(4)は物質的および精神的刺激というふうに対立的にとらえられていた。しかし、社会主義が市場志向の改革を進めた1980年代にはこの対立の軸はしだいにぼやけ始めていた。社会主義の崩壊後、経済体制論の重要課題として浮かびあがってきたのは、特殊な移行期経済の分析であったが、「移行」が基本的に終了した今日では、東欧型資本主義を含む資本主義の多様性論が重要な方向となろう。

[佐藤経明]

『尾上久雄編『経済体制論』(1973・有斐閣)』『J・コルナイ著、岩城博司・岩城淳子訳『反均衡の経済学』(1975・日本経済新聞社)』『正村公宏著『経済体制論』(1978・筑摩書房)』『佐藤経明著『ポスト社会主義の経済体制』(1997・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済体制」の意味・わかりやすい解説

経済体制
けいざいたいせい
economic system

どのような財貨を,どれだけ,どのように生産し,どう配分するかを決定する社会経済機構。経済体制は,(1) 生産手段の公有・私有の程度,(2) 中央政府の計画を重視する程度,(3) 公的または私的な意志決定の比率などにより,きわめて異なったものになる。典型的な経済体制として西側先進国型市場経済と,旧ソ連型計画経済とをあげることができる。両体制は対極的なものではあるが,市場経済における計画性の導入,計画経済における利潤原理の導入など,従来から若干の混成はみられた。 1990年代に入り,旧ソ連・東欧の社会主義国は経済の行きづまりから,いずれも計画経済を放棄し,市場経済を目指す動きを強めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「経済体制」の意味・わかりやすい解説

経済体制 (けいざいたいせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の経済体制の言及

【比較経済体制論】より

…そして,それらはあれこれと無秩序にあるものではなく,互いに整合性をもって存在し,すべてが一つの有機的な相互連関をなしてその社会における経済活動の基本的な型(パターン)を形づくっている。そのようなものとして,人々が社会において経済活動を営む際にとり結んでいる社会的な諸制度・機構の複合体を,経済体制という。それぞれの国は,それぞれの経済体制をもっている。…

※「経済体制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android