(読み)ら

精選版 日本国語大辞典 「羅」の意味・読み・例文・類語

ら【羅】

〘名〙
① 薄く織った絹布総称。うすもの。うすぎぬ。
② 経(たていと)隣接の経とからませながら緯(よこいと)に交互に通していく目の粗い絹の織物。
続日本紀‐霊亀二年(716)一〇月壬戌「重禁〈略〉六位以下羅幞頭
③ 鳥を捕える網。とりあみ。〔爾雅‐釈器〕
陰茎魔羅(まら)
※皇帝紀抄(1232‐42頃)「土御門院〈略〉搦取上人等、或被羅、或被其身

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羅」の意味・読み・例文・類語

ら【羅】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]うすぎぬ
鳥を捕らえる網。網にかけて捕らえる。「雀羅じゃくら網羅爬羅剔抉はらてっけつ
網の目のように並べ連ねる。並ぶ。「羅列森羅万象
うすぎぬ。「羅衣綺羅きら軽羅綾羅りょうら一張羅
梵語・外国語の音訳字。「羅宇ラウ・ラオ羅漢羅紗ラシャ羅甸ラテン伽羅きゃら修羅しゅら魔羅金毘羅こんぴら曼陀羅まんだら
[難読]呉羅ゴロ新羅しらぎ遍羅べら羅馬尼亜ルーマニア羅馬ローマ羅府ロサンゼルス

ら【羅】

からみ織りの一種。網目のように織られた薄地の絹の織物。うすもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅」の意味・わかりやすい解説

羅 (ら)

(しや)をさらに複雑化した綟(もじ)り織の一種。経糸4本を組織単位とし,地緯(じぬき)1越しごとに1本の経糸が左右の経糸と搦(から)みあって組織される薄い網目状の織物。宇須波多(うすはた),宇須毛乃(うすもの),阿幾豆志(あきつし)ともいう。籠目状の粗い組織と,網状の細かい組織とがあり,文様を織り出した紋羅は,この2種の組合せによってつくられる。羅は絹織物の盛んな中国に発達し,その影響下にある朝鮮,日本でも織製されたが,ヨーロッパはじめ他の諸国にはこの種の織物は認められない。ただし南アメリカのペルーのプレ・インカ時代の染織出土品中に,木綿による羅が発見されていることが特筆される。中国では先秦時代から羅が織製され,漢代以降には各種の紋羅の出土例があり,その隆盛が知られる。日本にこの技術が伝えられた時期は判然としないが,遺品の上では飛鳥時代国宝天寿国繡帳》(622。中宮寺)の刺繡の台裂に羅が用いられている。日本で羅の織製が本格化するのは,令制の織部司に〈正一人〉が〈錦綾紬羅を織ることおよび雑染のことを掌る〉,〈挑文師(あやとりし)四人〉が〈錦綾羅等の文を挑することを掌る〉と見える8世紀ころからと考えられる。正倉院伝世の染織品中には斜格子や菱格子,子持菱など各種の紋羅があり,纈(きようけち)や刺繡の地裂として使用されるほか,袈裟,半臂(はんぴ),帯,幡などに供せられている。しかし羅の織製が,中国では漢代以降,明・清代に至るまで一貫して続けられてきたのに対し,日本では平安時代以降中世を経るうちに衰微し,江戸時代にはわずかに無紋の羅が冠に供されるためにのみ織製されてきたにすぎない。紋羅の復興は昭和に入り,京都の喜多川平朗(きたがわへいろう)(1898-1988)による,上代羅の復元を契機に可能となったもので,これにより氏は1956年に重要無形文化財に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅」の意味・わかりやすい解説


薄い網目状の織物の一種。薄物,薄絹ともいう。経糸を互いにからみ合せ,その間に緯糸を通す織物で,振綜 (ふるえ) という装置を用い,生糸または半練り絹糸をもって織る。中国,漢代に複雑な羅が織られていたことが,陽高県漢墓の出土品などから知られる。日本には4世紀前半頃初めて伝わり,中宮寺の『天寿国繍帳』の下地にも用いられている。奈良時代には盛んに製作されたが,鎌倉時代以降は衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「羅」の意味・わかりやすい解説

羅【ら】

薄地の絹織物の一種。生糸または半練絹糸を用いて織り,経(たて)糸1本が左右の経糸とからみ合って網目状を呈する。複雑な文羅(もんら)もある。4世紀前半ころ大陸から伝わり,飛鳥時代には日本でも織られ,冠や袍(ほう)に多く用いられた。室町時代には製作が絶え,明から伝わった紗(しゃ)がこれに代わった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【絹織物】より

…また中国周辺にとどまらず,旧ソ連邦オグラクティ,キルギス共和国ダラス郡ドーロのケンコル,シリアのパルミュラなどから発見された漢代の絹織物は,東西交渉史のうえにも貴重な足跡を残している。出土遺品から当代の絹織物の種類をみると,粗密・厚薄のさまざまな平絹,後世の綾の祖型ともいうべき平織地に浮糸で文様を織り出した単色の紋織物である,複雑な綟り(もじり)組織の,経糸に多色の彩糸を用いて文様を織り出した経錦,輪奈(わな)織に似た起毛錦,鎖繡を主体とした刺繡,さらに彩絵(描絵)や印花(摺絵)などの加飾技法も行われている。文様は前代からあった祭服の十二章(日,月,星辰,山,竜,華虫,作会,宗彝,藻,火,粉米,黼黻)をはじめ,さまざまな動物文,植物文,幾何学文が用いられているが,いずれも象徴的に図様化され,特に錦文や繡文には霊気を感じさせるような力強さがある。…

※「羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android