肺うっ血/肺水腫(読み)はいうっけつはいすいしゅ(英語表記)Pulmonary Congestion/Pulmonary Edema

家庭医学館 「肺うっ血/肺水腫」の解説

はいうっけつはいすいしゅ【肺うっ血/肺水腫 Pulmonary Congestion/Pulmonary Edema】

[どんな病気か]
 肺うっ血とは、肺を循環している血管の中の血液量が、多くなっている状態をいいます。
 また、肺水腫というのは、肺うっ血が進み、血液中の液体成分が、血管の外にしみ出し、肺にたまった状態をいいます。
 この2つの状態は、はっきり区別するのがむずかしく、程度の問題です。以下、肺水腫を中心に解説します。
[原因]
 肺水腫は、いろいろな原因でおこります。いちばん多くみられるのは、心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)(「心臓弁膜症とは」)や高血圧症(「高血圧(症)」)などの心臓病によって、血管内の血液量が増し(肺うっ血)、肺の毛細血管(もうさいけっかん)の圧力が上昇して、血液の液体成分が肺組織にしみ出したものです。これを心原性肺水腫(しんげんせいはいすいしゅ)といいます。
 その他の原因としては、肺の毛細血管の壁に障害が生じ、壁の通りがよくなってしまい、血液の液体成分がしみ出しておこることがあります。こうした障害をおこす代表的な病気として、急性(きゅうせい)(成人(せいじん))呼吸促迫症候群(こきゅうそくはくしょうこうぐん)(ARDS(コラム「肺水腫とARDS」))があります。
[症状]
 よくみられる症状は、呼吸困難とせき、たんです。
 肺うっ血の段階では、階段の上り下りや、急いで歩いたときに、軽い息切れが出る程度です。しかし、肺水腫になると、安静にしていても息苦しく、座った姿勢をとることが多くなり(起坐呼吸(きざこきゅう))、さらに尿量が減って顔や手足がむくむようになります。
 心臓病が原因でおこる肺水腫は、夜間にとくに強い呼吸困難がおこり、胸の不快感や不安感のために眠れなくなります。気管支ぜんそくと似ているため、心臓ぜんそくと呼ばれることもあります。
 このほか、薄い血のまじった泡状(あわじょう)のたんが、せきと一緒に出ます。
[検査と診断]
 胸に聴診器をあてると、胸全体にわたり「ゴロゴロ」という音が聞こえます。
 胸部X線写真を撮ると、肺門部(はいもんぶ)を中心に、チョウが羽を広げたような陰影が広がっているのが見られ、この陰影をバタフライ・シャドウと呼びます。
[治療]
 治療の原則は、通常、絶対安静をとり、心臓や肺への負担を軽くするために入院が必要となります。そのうえで酸素吸入、心臓のはたらきを強める強心薬使用、尿量を多くする利尿薬の使用などが行なわれます。これらの治療をしても、肺水腫が改善しない場合は、人工呼吸器の使用が必要となる場合もあります。
[予防]
 慢性の心臓の病気があり、肺水腫をおこす可能性があるといわれているときは、定期的に医師の診察を受けることがたいせつです。
 また、こうした場合、体調がよいからといって、自分の判断で心臓の薬を中止したり、ついうっかり運動量を多くしてしまうことは絶対に避けなければなりません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android