自由劇場(読み)じゆうげきじょう

精選版 日本国語大辞典 「自由劇場」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐げきじょう ジイウゲキヂャウ【自由劇場】

[一] 一八八七年、フランスのアントワーヌによって設立された小劇場。近代の演劇革新運動(自由劇場運動)の発祥地
[二] 日本の劇団の一つ。二世市川左団次と小山内薫が中心となって、近代劇研究・上演を目的に発足。明治四二年(一九〇九)一一月東京有楽座で、第一回試演としてイプセン作「ジョン‐ガブリエル‐ボルクマン」を上演。大正八年(一九一九)第九回公演をもって終わった。
※青年(1910‐11)〈森鴎外〉九「自由劇場(ジイウゲキヂャウ)の発表があるのを待ち兼ねてゐたやうに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自由劇場」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐げきじょう〔ジイウゲキヂヤウ〕【自由劇場】

1887年、フランスのアンドレ=アントワーヌがパリに創設した劇団。イプセンストリンドベリトルストイらの戯曲を上演、近代劇運動の出発点となった。
明治42年(1909)小山内薫おさないかおる・2世市川左団次らが近代劇の研究・上演を目的として結成した劇団。同年第1回試演。大正8年(1919)以後自然消滅。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自由劇場」の意味・わかりやすい解説

自由劇場 (じゆうげきじょう)

フランスのA.アントアーヌによって1887年に創設された劇場,およびそこを拠点とした演劇革新運動をさす。19世紀後半のフランスは,商業主義に基づいたスター中心主義,ウェルメード・プレー(いかにも〈お芝居〉らしく巧みに作られた作品)全盛の時代であったが,そのような演劇への根源的レベルでの反抗として,そしてまた,時代の有力な文学上の思潮であった自然主義の影響下に,アントアーヌを一人の媒介者として生まれ出たのがこの自由劇場であった。

 この運動とそこに含まれる精神は,すぐにヨーロッパ各国に波及して,オットー・ブラームの〈自由舞台〉(ドイツ),グラインJacob Thomas Grein(1862-1935)の〈独立劇場Independent Theatre〉(イギリス)など,同様の演劇的精神(とまた類似の名称)をもったいくつかの劇場も生まれたので,広義にはこれらの劇場を拠点とした演劇運動も含めて〈自由劇場運動〉と呼ぶ場合も多い。

 いずれにせよ,この流れはいわゆる近代劇の勃興・発展の中核をなすものであり,そのような視座からとらえれば,モスクワ芸術座にせよ,アイルランドアベー座にせよ,あるいはさらなる派生としての日本の〈自由劇場〉にせよ,すべて同じ一つの歴史的潮流として展望することが可能であろう。
執筆者:

アマチュア劇団〈セルクル・ゴーロア〉の一部俳優を母胎に,E.ゾラとその門下の自然主義新進作家の協力を得てアントアーヌによって設立された。パリのモンマルトルの一隅の小劇場での予約会員制の観客を前にした第1回公演で,ゾラ原作の《ジャック・ダムール》が空前の評判をとり,一躍自然主義演劇の中心となった。ついで,モンパルナス座からムニュー・プレジール座に移って一般公開にも踏み切り,G.deポルト・リッシュ(1849-1930),E.ブリュー,F.deキュレル(1854-1928),G.クルトリーヌ(1858-1929),L.エニック(1851-1935)などの劇作家を世に出し,L.トルストイの《闇の力》,H.イプセンの《幽霊》,G.ハウプトマンの《織工》など外国の近代劇でも成功を博した。その特徴は〈実人生の断片〉の舞台化という劇作家J.ジュリアン(1854-1919)の主張を理論的支柱とし,書割りを排して実物の小道具を使い,観客と舞台との間に〈第四の壁〉を想定してときには観客に背を向けるという徹底した写実的演技演出にあった。現実の人生と舞台上の虚構の人生とを混同する行過ぎもあったが,世紀末の大劇場で当たっていたスター中心のだまし絵的なウェルメード・プレーの虚偽と誇張を暴露して,現代劇への道を開いた。1894年にはアントアーヌの手をはなれ,96年には経営難で解散したが,演出家リュニェ・ポーや名優F.ジェミエもここから巣立ち,ベルリンの〈自由舞台〉や市川左団次と小山内薫の〈自由劇場〉など世界的な影響を残した。
執筆者:

1889年にパリの自由劇場に倣ってベルリンに設立された協会で,検閲で上演できぬ戯曲を会員だけに見せることを主たるねらいとしていた。自然主義運動と密接な関係をもち,社会的不正や虚偽の暴露を目的とし,忠実に現実を再現する自然主義的な上演法を確立した。ハルデン,シュレンター,ライヒアーなどが創立者だが,とくにO.ブラームが長として実際の運営に当たった。イプセンの《幽霊》によって活動を開始し,続くハウプトマンの《日の出前》は演劇における真の自然主義の登場として記憶されることになった。会員はしだいに拡大し,その主張が演劇界に浸透していったことは,1894年にブラームがドイツ座の監督に迎えられたことからもわかる。世紀末にはその使命を果たして解散したが,この運動のなかから生まれた労働者観客組織民衆劇場は現在まで存続している。
執筆者:

ヨーロッパでの演劇研究の旅を終えて帰国した2世市川左団次と,伊井蓉峰一座を脱退後,海外の近代劇研究に当たっていた小山内薫(おさないかおる)とが,会員制度と〈無形劇場〉の方式による演劇革新の旗じるしをかかげて,1909年に創立した劇団。同年11月東京有楽座で,イプセン作・森鷗外訳《ジョン・ガブリエル・ボルクマン》を本格的に上演して,知識人や青年層に迎えられ,圧倒的な支持を得た。以後,年1,2回の試演を重ね,ゴーリキー《夜の宿(どん底)》,ハウプトマン《寂しき人々》,メーテルリンク《タンタジールの死》など近代戯曲の代表作や,鷗外はじめ,新進の吉井勇,長田秀雄秋田雨雀,郡虎彦らの一幕物をとりあげて劇壇に新風を吹きこみ,演劇人の自覚を促した。俳優は市川左団次のほか,市川団子(2世猿之助),沢村宗之助,市川寿美蔵(3世寿海)ら歌舞伎俳優であったが,その研究的・実験的試演は,若い世代に強い刺激を与え,大正期の歌舞伎俳優による研究劇団勃興の契機ともなった。15年以降活動は中断し,19年の第9回公演ブリュー《信仰》をもって終わったが,文芸協会とならんで新劇運動の先駆的存在であり,後に続く新劇団に大きな影響を与えた。なお左団次は,36年末に,私費を投じて自由劇場の再興を企てたが,時局がら実現せずに終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「自由劇場」の意味・わかりやすい解説

自由劇場【じゆうげきじょう】

(1)フランスのアントアーヌが1887年に創設した劇団。反商業主義的な写実主義演劇を唱えた近代劇運動(近代劇)の先駆的存在で,各国に自由劇場運動をまき起こした(自由舞台)。(2)小山内薫と2世市川左団次が1909年に創設した劇団。文芸協会と並んで日本の新劇運動(新劇)の先駆的存在。イプセンゴーリキーチェーホフなどを紹介上演したが1919年解散した。
→関連項目長田秀雄ブラームベック民衆劇場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自由劇場」の意味・わかりやすい解説

自由劇場
じゆうげきじょう

劇団名。 (1) 2世市川左団次,小山内薫主宰。 1909年 11月イプセン作,森鴎外訳『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を有楽座において2日間試演,以来 10年間に9回の公演および試演を断続的に行い,翻訳劇 10種,創作劇6種を紹介し,日本の新興脚本や新興演劇術のために一つの道を開いた。初めて会員組織による無形劇場を興し,モスクワ芸術座の『どん底』を忠実に移植した『夜の宿』をはじめチェーホフ,ハウプトマン,メーテルランクその他の西欧近代劇を移入し,吉井勇,長田秀雄,秋田雨雀,菅野二十一らの新人作家を世に送り出した意義は大きい。ただ,坪内逍遙の「文芸協会」のように俳優養成機関をもたず,左団次一座の歌舞伎俳優を主体 (女方,女優共演) にしていたため,左団次が松竹専属になるなど,俳優がそれぞれ梨園に足場を固めるとともに当初の目的を失い,19年9月の帝劇公演を最後に終った。 (2) 演出家の程島武夫を中心に小山源喜,藤原新平らによって 1958年5月に結成,旗揚げ。ボルヘット,A.ウェスカーらの戯曲を上演した。 63年9月解散。 (3) 俳優座養成所出身の佐藤信,斉藤憐,串田和美,吉田日出子らを中心に結成,1966年 11月に佐藤作『イスメネ・地下鉄』で旗揚げ。 68年,六月劇場などとともに演劇センター 68 (現黒テント) に合流参加したが,その後串田,吉田を中心に再興され,75年オンシアター自由劇場として再出発した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「自由劇場」の解説

自由劇場
じゆうげきじょう

明治・大正期の劇団。2世市川左団次と小山内薫(おさないかおる)が1909年(明治42)に創立し,同年11月に有楽座で第1回試演を行った。技芸員は左団次一座の歌舞伎俳優で,欧米の近代劇運動の例にならい会員制をとり,当時の文壇・画壇・劇壇の人々が参集した。演目はイプセン,ストリンドベリ,ハウプトマン,ウェーデキント,チェーホフ,メーテルリンクなどの当時画期的だった翻訳劇の上演を中心に,吉井勇・長田(ながた)秀雄・秋田雨雀(うじゃく)ら若手作家の戯曲も上演するなど多彩だった。大正期にも公演を重ねたが,19年(大正8)を最後に自然解消した。近代劇・翻訳劇の上演の定着をはじめ,演劇のみならず日本の近代芸術史に残した影響と意義は大きい。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「自由劇場」の解説

自由劇場〔劇団〕

日本の劇団。1966年、俳優座の養成所出身の佐藤信、斉藤憐、地井武男、串田和美、吉田日出子らを中心に結成。旗揚げ公演は佐藤信・作、観世栄夫・演出の「イスメネ・地下鉄」で、東京都港区西麻布の劇場「アンダーグラウンド・シアター自由劇場」のこけら落し公演でもあった。1968年、六月劇場、発見の会と合流し「演劇センター68」を組織。翌年には発見の会メンバーが離脱して「演劇センター68/69」となり、グループは数年の活動とテント公演による巡業を経て、現在の劇団黒テントへと発展するが、串田和美、吉田日出子らは数年の活動の後にこのグループを離脱、かつての拠点である「アンダーグラウンド・シアター自由劇場」に戻り、「オンシアター自由劇場」を立ち上げた。

自由劇場〔劇場:オンシアター自由劇場〕

東京都港区西麻布にあった小劇場。1966年、劇団自由劇場(のちのオンシアター自由劇場)の活動拠点としてオープン。「六本木自由劇場」「アンダーグラウンド・シアター自由劇場」ともいう。1996年、同劇団解散に伴い閉館。跡地はライブ・スペース「新世界」となっている。

自由劇場〔劇場:劇団四季〕

東京都港区にある劇場。2003年、劇団四季が、劇団創立50周年を記念して開設。四季劇場[春]、[秋]に隣接。主にストレートプレイを上演。「JR東日本アートセンター自由劇場」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「自由劇場」の解説

自由劇場
じゆうげきじょう

明治・大正時代の新劇の劇団
イギリスの無形劇場システムにならい,2代目市川左団次と小山内薫 (おさないかおる) らが結成。1909年東京の有楽座で初演。イプセンやゴーリキーなど,当時画期的な翻訳劇を中心に上演した。文芸協会と並んで新劇運動を開拓し,またその運動の発展に貢献した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自由劇場の言及

【イプセン】より

…日本へのイプセン紹介は,92年坪内逍遥による。本格的上演の最初は1909年の小山内薫,2世左団次らによる〈自由劇場〉旗上げ公演《ジョン・ガブリエル・ボルクマン》(1896)であった。2年後の文芸協会の《人形の家》公演はノーラ役の松井須磨子をスターにし,折からの女性運動とあいまってイプセン・ブームのきっかけをつくった。…

【演出】より

…1874年から90年にかけて彼の劇団マイニンゲン一座はヨーロッパ各地の都市を巡演したが,その集団的演技による群衆処理と写実的な演出は,各国の近代劇運動に大きな影響を与え,数多くの新しい演出者が登場してきた。戯曲の言葉を重視し,自然主義を徹底させた自由劇場Théâtre Libreを創設(1887)したフランスのA.アントアーヌV.I.ネミロビチ・ダンチェンコとともにモスクワ芸術座を結成(1898)してチェーホフ,ゴーリキーらの新しい戯曲をとりあげ,リアリスティックな俳優術を探究したK.S.スタニスラフスキーなどすぐれた演出家が生まれてきた。イギリスのE.H.G.クレーグは演出の概念を徹底化し,理論的考察を与えた最初の人である。…

【小山内薫】より

…当時の生活は小説《大川端》に書かれているが,青年の日の小山内の多感な姿が示されている。やがて狂歌仲間として親しかった2世市川左団次が外遊から帰国したのを迎えて,1909年〈自由劇場〉という会員制で新劇を見せる形の演劇運動をはじめ,イプセンの《ジョン・ガブリエル・ボルクマン》以降,ゴーリキーの《夜の宿(どん底)》,ハウプトマンの《寂しき人々》,森鷗外の《生田川》など9回の公演を行い,坪内逍遥の〈文芸協会〉とともに,わが新劇界の草創期を形成した。その間1913年には帝政ロシアに行き,モスクワ芸術座を見て,再演の《夜の宿》を大きく訂正している。…

【近代劇】より


[近代の小劇場運動]
 既成劇場では十全な舞台表現を与えられない過激なリアリズム劇を,それに適した方法で上演しようとしたのが19世紀終りの若い演劇人による小劇場運動であった。近代的な演出家の最初の人ともいわれるマイニンゲン公ゲオルク2世が率いる劇団の写実的な舞台に感銘を受けていたA.アントアーヌは,1887年にパリで素人俳優の集りのような〈自由劇場Théâtre Libre〉を結成し,新しい作家を世に送り出すとともにイプセンの《幽霊》や《野鴨》をフランスで初演し,トルストイの《闇の力》を世界初演(1888)した。彼はみずからも舞台に立ったが,観客に背をむけてしゃべり,舞台上に本物の肉をぶらさげるといった徹底した自然主義をめざした。…

【劇団】より

…まずドイツ,マイニンゲン市のゲオルク2世が1860年に組織した〈マイニンゲン一座〉は演技アンサンブルの重要性を強調し,写実的装置の確立をはかり,近代演劇の先駆となった。そして87年にパリでA.アントアーヌの〈自由劇場〉運動が展開され,その自然主義的演劇活動が大きな衝撃を劇界に与えた。同時に,劇作家の協力を得て,演出家を中核に,演技アンサンブルを尊重し,装置,照明に立体的造形をはかる上演集団のあり方が劇団制の問題として再検討・再認識された。…

【新劇】より

…逍遥はシェークスピア劇の移植と歌舞伎の改革を目ざし,また西欧近代を呼吸して帰国した弟子の島村抱月は,イプセンの《人形の家》など,逍遥以上に西欧近代劇の移入に熱心であった。 一方,歌舞伎俳優として初の渡欧体験を持ち,しかし帰国後の革新興行には失敗した2代目市川左団次と,1906年に〈新派〉を失望裡に離れた小山内薫は,共同して09年に自由劇場を創設,試演活動を開始した。これは〈日本の劇壇に脚本・演技の両面で真の(西洋近代劇の)翻訳時代を興す〉意図で行われ,以後14年にかけて意欲的な活動を展開した。…

【フランス演劇】より

…彼はメロドラムの破壊的顕揚によって,メロドラムとロマン派演劇のヒーローとなり,舞台と実人生とを,生と自由性と演戯の限りない蕩尽の場としたからである。しかし,名優の芸術的独善が商業主義の君臨と表裏一体をなすと考えられるに至り,ゾラの自然主義演劇理論によるA.アントアーヌの自由劇場と,象徴派をよりどころとしたリュニェ・ポーの制作座という二つの〈小劇場運動〉が,初めて演劇の〈前衛〉として登場し,新しい文学戯曲の上演を使命とする〈演出家〉の市民権を主張する。これが19世紀の第3の転機であるが,一方この時期に,劇場から排除されていた詩人にほかならぬマラルメは,管弦楽演奏会やオルガン演奏会の流行とワーグナー楽劇に演劇が見失った〈祝祭性〉への〈群集〉の渇望を読み,カトリックの典礼に国家的祝祭の演出モデルを認め,また,バレエやパントマイム等の身体・空間芸術に演劇の基本的魅力を感じとり,しかも韻文劇に代表される〈言葉の演劇〉の限界的実験の必要をも説いていた。…

※「自由劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android