自立語(読み)ジリツゴ

デジタル大辞泉 「自立語」の意味・読み・例文・類語

じりつ‐ご【自立語】

国文法での語の分類の一。単独でも文節を構成することのできる単語。付属語に対する。名詞代名詞動詞形容詞形容動詞副詞連体詞接続詞感動詞の類。詞。⇔付属語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自立語」の意味・読み・例文・類語

じりつ‐ご【自立語】

〘名〙 日本文法で、単独でも文節を構成することのできる単語をいう。助詞助動詞を付属語というのに対して、名詞・代名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞の類がこれに属する。詞(し)。〔高等国文法新講(品詞篇)(1937)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自立語」の意味・わかりやすい解説

自立語
じりつご

日本語文法論で、単独で文節を構成することのできる単語を「自立語」という。橋本文法(橋本進吉の文法論)では、文の構成について、語(単語)が文節を構成し、文節が文を構成するというように、二段構えで考える。「今日もよいお天気です。」という文は、実際の言語としてできるだけ多くくぎると、「今日も―よい―お天気です。」の三つに分かれるが、この一つ一つが文節であり、「今日」「よい」「お天気」のように単独で文節をつくれる語が自立語、「も」「です」のように単独で文節をつくれない語が付属語である。この用語は、橋本文法を根幹とする文部省『中等文法』(1947)によって普及したが、橋本自身の著書では、自立語は「詞」「独立する語」、付属語は「辞」「付属する語」とよばれる。なお、自立語には、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞が含まれる。

[山口佳紀]

『橋本進吉著『国語法研究』(1948・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自立語」の意味・わかりやすい解説

自立語
じりつご

(1) 橋本進吉術語。それだけで文節をつくることのできる単語で,1つの文節は必ず1つの自立語を含む。「詞」ともいい,「辞」である付属語に対する。「花ガ咲ク」の「花」「咲ク」など。助詞,助動詞を除くすべてが含まれる。 (2) 服部四郎の術語。発話段落として現れることがあり,しかも文に該当する発話あるいは発話段落として現れることもある単語。自立語は自由形式でもあり,かつ自立形式でもある。要するに,それだけで発話することのできる単語,それだけで自立できる単語をさす。具体的には日本語の場合 (1) とほぼ同じであるが,より一般言語学的観点から定義したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自立語の言及

【文節】より

…文を文節に分けるには,これが最も簡便な目安である)。日本語の単語は,〈(それ自身あるいはその活用形が)単独で文節をなしうるか否か〉によって,自立語(詞)と付属語(辞)とに大別され(後者はいわゆる助詞・助動詞,前者はそれ以外),1文節は,自立語1語で,あるいはその後に付属語1語ないし数語が伴われる形で,構成される。 連続した二つ以上の文節が一つのまとまりをなすと見られるとき,これを〈連文節〉という。…

※「自立語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android