花柳寿輔(初代)(読み)はなやぎ・じゅすけ

朝日日本歴史人物事典 「花柳寿輔(初代)」の解説

花柳寿輔(初代)

没年:明治36.1.28(1903)
生年:文政4.2.19(1821.3.22)
幕末明治期の劇界に君臨した劇場振付師。日本舞踊花柳流流祖。前名は西川芳松,芳次郎。田町の大師匠,雷師匠と呼ばれて畏敬され,錦絵にまで描かれた。江戸芝神明前の玩具商三国屋清兵衛の長男で,幼くして新吉原の台屋魚吉の養子となる。6歳で4代目西川扇蔵に入門,少年時代は7代目市川団十郎門下の役者で市川鯉吉と称した。19歳のとき養父の死を契機振付を一生の仕事として選び,4年後には市村座番付に名を連ね,抜群の才能を示す。弘化2(1845)年に師の扇蔵が没すると,相弟子の妬みから破門された。29歳で花柳姓に改め吉原を地盤に独立,翌年団十郎の俳名寿海老人の一字を貰って寿助,のちに寿輔と改名江戸三座の振付師を兼ね,安政の大地震後は4代目市川小団次,河竹黙阿弥と共に劇壇の三幅対とうたわれた。晩年は剛毅の性格ゆえに9代目市川団十郎と摩擦を生じ衰運に向かったが,その性格によって今日に振付師の権威が高められたともいえる。振付の処女作が「勧進帳」の延年の舞,最後代表作が「釣 女」で,その間の約60年に振り付けた作品数は1500以上とも。「かっぽれ」などの市井の風俗物から,「土蜘」「船弁慶」など高尚な松羽目物に至るまで,レパートリーは幅広い。2代目は劇場振付師,3代目は花柳流の初めての女性家元で劇場振付からは離れた。<参考文献>河竹繁俊編『初代花柳寿輔』

(丸茂祐佳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花柳寿輔(初代)」の解説

花柳寿輔(初代) はなやぎ-じゅすけ

1821-1903 幕末-明治時代の振付師,日本舞踊家。
文政4年2月19日生まれ。19歳のとき歌舞伎役者から振付師に転向。4代西川扇蔵に再入門し,西川芳次郎を名のる。嘉永(かえい)2年(1849)花柳姓にあらため花柳流をおこし,万延元年(1860)寿輔と改名。江戸三座の振付師をかね,代表作に「勢獅子(きおいじし)」「船弁慶」などがある。明治36年1月28日死去。83歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android