若松賤子(読み)わかまつしずこ

精選版 日本国語大辞典 「若松賤子」の意味・読み・例文・類語

わかまつ‐しずこ【若松賤子】

翻訳家。岩代国福島県会津の人。本名松川甲子(かし)通称島田嘉志巖本善治の妻。フェリス女学校卒。「小公子」の翻訳で知られた。元治元~明治二九年(一八六四‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「若松賤子」の意味・読み・例文・類語

わかまつ‐しずこ〔‐しづこ〕【若松賤子】

[1864~1896]翻訳家。福島の生まれ。本名、松川甲子まつかわかし巌本善治の妻。バーネットの「小公子」の翻訳で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若松賤子」の意味・わかりやすい解説

若松賤子
わかまつしずこ
(1864―1896)

翻訳家。陸奥国(福島県)会津若松生まれ。本名松川甲子(かし)。横浜のフェリス女学校高等科卒業。ただちに母校の英語教師となった。1886年(明治19)紀行文『旧(ふる)き都のつと』『木村とう子を弔ふ英詩』、訳詩などを若松賤の筆名で『女学雑誌』に発表。89年巌本善治(いわもとよしはる)と結婚。翻案小説『忘れ形見』(1890)や『いなッく、あーでん物語』(1890)、『小公子』(1890~92)などの名訳を残し、キリスト教精神に貫かれた一生を送った。没後英文遺稿集『In Memory of Mrs. KASHI IWAMOTO』(1897ころ)、遺稿集『忘れかたみ』(1903)が刊行された。

[橋詰静子]

『鈴木二三雄「若松賤子と女学雑誌」(『フェリス論叢』1960.10・フェリス女学院短期大学)』『若松賤子・刊行委員会編『若松賤子――不滅の生涯』(1977・共栄社出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「若松賤子」の意味・わかりやすい解説

若松賤子 (わかまつしずこ)
生没年:1864-96(元治1-明治29)

明治期の翻訳家。本名松川甲子(かし)。通称島田嘉志(かし)。会津(現,会津若松市)の生れ。幼時に親を失って横浜の大川家の養女となり,外人宣教師の訓育下に1882年フェリス女学校高等科を卒業。89年明治女学校巌本善治と結婚して母校の教師をやめたが,病気がちの暇をぬすんで《女学雑誌》に創作や翻訳,またキリスト教精神による教育的随筆を数多く発表。翻案小説《忘れ形見》(1890),テニソンの物語詩の翻訳《イナック・アーデン物語》(1890),90年から92年には《小公子》(バーネット原作)の翻訳など,いずれも子供の姿態を清新な口語体でとらえ,彼女の仕事の頂点を示している。94年から《日本の伝道新報》婦人欄を担当し,英文での日本紹介に努めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「若松賤子」の解説

若松賤子

没年:明治29.2.10(1896)
生年:元治1.3.1(1864.4.6)
明治時代の翻訳家。会津郡若松阿弥陀町(会津若松市)生まれ。会津藩士島田勝次郎の子。本名は甲子,嘉志とも表記。若松賤子は「若松生まれのキリストのはした女」を意味するペンネーム。戊辰戦争会津攻めの際に5歳。貧窮困苦と一家離散を経験した。明治3(1870)年7歳で横浜の生糸商人で山城屋の大番頭大川甚兵衛の養女となり,9歳のとき宣教師ミス・キダーの学校(のちのフェリス女学校)に入った。養家の没落後も賤子はキダーに愛されて寄宿学校にとどまり,14歳で受洗。明治15年に19歳で卒業と同時に母校の教師となった。20年に結核発病。22年に明治女学校教頭で『女学雑誌』主筆の巌本善治と結婚。出産と家事と闘病生活の中から言文一致体の小説や女子啓蒙の随筆など,またすぐれた英語力を用いて英語の小説や詩の翻訳を多数『女学雑誌』その他に書き続けた。バーネット原作の『小公子』の訳は傑作。明治女学校焼失直後,心臓麻痺のため死去,染井墓地に葬られた。バイオリニストの巌本真理は長男荘民の娘。<参考文献>山口玲子『とくと我を見たまえ』

(加納孝代)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「若松賤子」の意味・わかりやすい解説

若松賤子【わかまつしずこ】

翻訳家。旧姓松川甲子(かし)。フェリス女学校高等科卒。1889年,明治女学校教頭で《女学雑誌》主筆の巌本善治と結婚。病弱のうえに家事に従いつつ,そのあいまに,翻訳や翻案小説を同誌に発表した。《セーラーボーイ》の翻案《忘れ形見》,テニソンの物語詩の翻訳《イナック・アーデン物語》,バーネット原作の翻訳《小公子》など,その美しい口語体の文章は,明治の文学に影響を与えた。
→関連項目巌本善治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若松賤子」の解説

若松賤子 わかまつ-しずこ

1864-1896 明治時代の翻訳家,作家。
元治(げんじ)元年3月1日生まれ。母校フェリス女学校の教師をつとめ,明治22年巌本善治(いわもと-よしはる)と結婚して明治女学校の経営に協力。また児童文学の創作と翻訳をおこない,口語体の名訳をのこした。明治29年2月10日死去。33歳。陸奥(むつ)会津若松(福島県)出身。旧名は松川甲子(かし)。本名は巌本嘉志子。通称は島田嘉志。訳書にバーネット「小公子」など。
【格言など】この白きベールをとりて,とくと我をみたまえ(「新婦,花郎に送る」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若松賤子」の意味・わかりやすい解説

若松賤子
わかまつしずこ

[生]元治1(1864).3.1. 岩代,若松
[没]1896.2.10.
小説家,翻訳家。本名,巌本甲子 (かし) 。 1882年横浜フェリス女学校高等科卒業。同校の英語教師となり,紀行文『旧き都のつと』 (1886) などを発表。『女学雑誌』を主宰した巌本善治と結婚 (89) 。創作『お向ふの離れ』 (89) ,翻案小説『イノック・アーデン物語』 (90) ,『小公子』 (90~92) などに才筆を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android