角川源義(読み)カドカワゲンヨシ

デジタル大辞泉 「角川源義」の意味・読み・例文・類語

かどかわ‐げんよし〔かどかは‐〕【角川源義】

[1917~1975]出版人・国文学者・俳人富山の生まれ。辺見じゅんの父。折口信夫師事。昭和20年(1945)に角川書店創業角川文庫・昭和文学全集などを刊行し成功を収めた。著作に「語り物文芸の発生」、句集に「ロダンの首」「西行の日」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角川源義」の意味・わかりやすい解説

角川源義
かどかわげんよし
(1917―1975)

角川書店の創立者であり国文学者。大正6年10月9日富山県生まれ。1937年(昭和12)、当時国学院大学教授であった折口信夫(おりくちしのぶ)の学風にひかれ入学、1941年卒業。角川がたまたま手にした河合(かわい)栄治郎の著書の欄外に「目がつぶれるほど本が読みたい」という書き込みがあるのに感動し、1945年(昭和20)11月に角川書店を創業したといわれる。1949年角川文庫発刊。第二次世界大戦後の第一次文庫ブーム端緒になる。1952年『昭和文学全集』全60巻を発刊、爆発的売れ行きで全集ブームの契機をつくる。角川の学問への情熱は厚く、1961年『語り物文芸の発生』で文学博士学位を受ける。1964年以降、国学院大学文学部講師を務める。句集『ロダンの首』などがある。昭和50年10月27日死去。

[清田義昭]

『『ロダンの首』(1956・近藤書店)』『角川源義著『雉子の声』(1972・東京美術)』『『語り物文芸の発生』(1975・東京堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角川源義」の解説

角川源義 かどかわ-げんよし

1917-1975 昭和時代の出版人,国文学者。
大正6年10月9日生まれ。折口信夫(しのぶ)に師事。昭和20年角川書店を創業。角川文庫,「昭和文学全集」を発刊,文庫や全集のブームのきっかけをつくる。また俳誌「河」を創刊主宰。昭和50年10月27日死去。58歳。富山県出身。国学院大卒。著作に「語り物文芸の発生」,句集に「西行の日」。
【格言など】花あれば西行の日とおもふべし(「西行の日」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android