許嫁(読み)イイナズケ

デジタル大辞泉 「許嫁」の意味・読み・例文・類語

いい‐なずけ〔いひなづけ〕【許嫁/許婚】

《動詞「いいなづく」の連用形から》
双方の親が、子供が幼いうちから結婚させる約束をしておくこと。
結婚の約束をした相手。婚約者フィアンセ
[類語]婚約者フィアンセ

きょ‐か【許嫁】

いいなずけ」に同じ。
「自身にはすでに―の少女…があって」〈蘆花思出の記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「許嫁」の意味・読み・例文・類語

きょ‐か【許嫁】

〘名〙 双方の両親が結婚を許可すること。また、その当人同士。いいなずけ。
本朝文粋(1060頃)一・貧女吟〈紀長谷雄〉「父母被媒介言、許嫁長安一少年」 〔礼記‐曲礼上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「許嫁」の意味・わかりやすい解説

許嫁
いいなずけ

「言い名づける」という語の連用形の名詞化したものといわれている。「結納づけ」あるいは「忌み名づけ」の訛(なま)りともいわれて、「いいな」は夫が妻につける名のことという説もある。親あるいは親代わりの者が、幼い子女の結婚をあらかじめ約束する、またはその約束を結んだ者同士をさしていうのが、いま普通に使われている「いいなずけ」の概念である。このことばは早く室町時代から使われていたらしいが、戦乱の世では政略に女性の結婚が使われた時代として納得できる。男が女の名を知ることは、すなわちその女性を占有することであった古代習わしは、『万葉集巻頭長歌でも知られているが、この時代には結婚の前提として当事者同士の交流の一手段であったと思われる。これに対して後世の「いいなずけ」は、当事者の意志には関係なく取り交わされたものであったから、これによって一生を悲運に泣いた女性の物語は、数多く残されている。良きにつけ悪(あ)しきにつけ、いいなづけの風習は、このごろではほとんど聞かれなくなった。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「許嫁」の意味・わかりやすい解説

許嫁 (いいなずけ)

双方の親たちの合意幼少の時から婚約を結んでおくこと,またはその当人どうしをいう。広く婚約者をいう場合もある。かつて皇后は五摂家の女性の中から幼少の時に選定されたが,平安時代の貴族の間にもしばしばいいなずけはみられた。これには,婚姻がまず個人の資質よりはその所属する家の問題であり,その均衡,時には勢力強化を求める身分的ないし階層的内婚規制の存在が考えられよう。中世以後の武士社会においてはしばしば政略的にこれが用いられた。農村におけるいいなずけとしてはとくにイトコを考える地域がある。これは階層的内婚を前提とするとともに,その社会が兄弟姉妹間の同等を基調として,家格の差が少ないかあるいは顕著でないことと関連しよう。いいなずけに際しては一般に親どうしの口約束で酒をくみかわす程度が多く,特別の儀礼は少ない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「許嫁」の意味・わかりやすい解説

許嫁
いいなずけ

幼少時に家と家とで将来の結婚を約束した間柄,特にその女性のこと。平安時代以降,政略のため支配者層の間でしばしば行われた。皇后を摂関家の幼女のなかから決めたのはその典型。江戸時代になると大名間や武士の家同士で行われ,また村でも地主層ではみられた。しかし,次第に成人後の見合いや恋愛の結果の婚約についてもいうようになり,現在では単に婚約者と同義になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「許嫁」の読み・字形・画数・意味

【許嫁】きよか

両親同士が結婚を許可する。〔礼記、曲礼上〕女子許嫁すれば、(けい)して字(あざな)す。

字通「許」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android