農談会(読み)のうだんかい

改訂新版 世界大百科事典 「農談会」の意味・わかりやすい解説

農談会 (のうだんかい)

明治10年代前半期を中心に,全国各地に結成された農事改良を目的とする組織。集談会,農事会,勧業会などとも呼ばれた。1875年に設けられた京都府紀伊郡の種子交換会,78年の愛知県北設楽郡農談会がその嚆矢(こうし)といわれている。当時このような組織が全国的に結成された背景には,政府勧農政策が老農起用に重きをおいたこと,営農熱意をもつ手作地主が全国各地に存在したことがあげられる。農談会には民間篤農家あるいは老農らの発起によるものと,府県勧業主務課の発起によるものとがあったが,会員の多くは地主や農村で指導的立場に立つ人々であり,戸長役場,郡役所,府県庁とのつながりをもち,のちに系統農会に組織化されていく要素を有していた。農談会は多くが郡単位で組織され,会員は20~30名から40~50名で,200名をこえるものもあった。農談会では産米改良や牛馬耕,各種作物の撰種や栽培法,種苗交換など,農事に関する広範な問題が論議され,農業技術の進歩の上で大きな役割を果たしている。81年第1回全国農談会が開かれ,各府県から選ばれた老農120名が東京に招集され,農事に関する意見交換が行われた。農談会などの開設数は83年にピークに達し,以後は減少している。明治10年代に成立した農談会は,20年代に至り政府の勧業政策とより深く結びつき,30年代に系統農会を成立させる要因となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農談会」の意味・わかりやすい解説

農談会
のうだんかい

明治初期に各地の農民の間に自然発生的に生まれた、農事改良のための私的な情報組織。集談会、農事会、農事研究会、農会、勧業会などともいう。そこでは、当時老農とよばれた農業に熱心な地主層が中心となって、農作物の選種をはじめ、農事改良全般にわたって議論がなされ、種苗交換会ともなった。商品生産の進展が農業技術改良への関心を促し、また、西南戦争後のインフレによる農業の困難がこの傾向を促進した。初めての全国的規模での農談会は、1881年(明治14)の第2回内国勧業博覧会の際、東京浅草本願寺に120名の老農を集め、前田正名(まさな)のリードのもとに行われた。後の系統農会は農談会を足掛りにつくられたものである。

[祖田 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の農談会の言及

【老農】より

…明治維新後は,作付品種や土地の売買,営業や交通が自由となり,農産物の市場も広がりはじめ,農民の営農意欲がもりあがってきた。1874年(明治7)前後からは先覚的な篤農が中心になって各地で種子交換会や農談会が開かれ,在来農法の改良と新しい技術の普及が広く行われた。他方,はじめは欧米農法の移植をはかった明治政府も,それが日本農業の実際から離れていることを反省して,1870年代後半からは各地の老農の活用をはかった。…

※「農談会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android