(読み)とおい

精選版 日本国語大辞典 「遠」の意味・読み・例文・類語

とお・い とほい【遠】

〘形口〙 とほ・し 〘形ク〙
[一] 空間・時間のへだたりが大きい。
① 空間・距離のへだたりが大きい。はるかに離れている。へだたっている。
古事記(712)上「椽に結ひし髪を解かす間に、遠く逃げたまひき」
② 時間のへだたりが大きい。ほど久しい。
(イ) ある時点より過去に大きくさかのぼる。非常に古い。昔に属している。
万葉(8C後)一九・四一六〇「天地の 遠(とほき)始めよ 世の中は」
(ロ) ある時点より将来にむかってへだたりが大きい。はるか先のことに属している。行く末ながい。
※万葉(8C後)九・一八〇九「遐(とほき)代に 語り継がむと 処女墓 中につくり置き」
(ハ) (「遠き別れ」などの形で) 永久のことに属している。それっきりである。
源氏(1001‐14頃)御法「事果てておのがじしかへり給ひなんとするもとをき別れめきて惜しまる」
③ (「目が遠い」の形で対象物とのへだたりを普通以上に置いて見るところから) 老眼である。とおめである。
④ (同じ音を聞いても普通より大きなへだたりを感じるところから) 音が小さく聞こえる。耳がよく聞こえない。難聴である。
※日本読本(1887)〈新保磐次〉五「一時は熱の為めに耳さへ遠くなりき」
[二] 抽象的な事柄について、関係が密接でない。
① 心のつながりが緊密でない。親しくない。うとい。
※万葉(8C後)一一・二七〇一「明日香川明日も渡らむ石橋の遠(とほき)心は思ほえぬかも」
② 対象に心が向かない。気がすすまない。迂遠である。
※源氏(1001‐14頃)乙女「学問などに身を苦しめむことはいととをくなむおぼゆべかめる」
③ 関連や関係が浅い。つながりが薄い。縁遠い。
平家(13C前)灌頂「遠きゆかりはおのづから生き残りたりといふとも」
④ 物事の性質、内容、程度などが似ていない。大差がある。大いに違っている。
※源氏(1001‐14頃)橋姫「世の常の女しくなよびたるかたはとをくやとおしはからるる御有様なり」
※日本文化の雑種性(1955)〈加藤周一〉一「和風からは遠いものである」
とお‐げ
〘形動〙
とお‐さ
〘名〙

とおく とほく【遠】

〘名〙 (形容詞「とおい」の連用形から) とおいところ。遠方。
説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中「おさないものの事なれば、よもとをくへはおちまいぞ」

とお とほ【遠】

語素〙 (形容詞「とおい」の語幹相当部分) へただりの程度がはなはだしいこと、とおいこと。また、離れたところを示す。直接名詞、動詞、形容詞に接するほか連体助詞「つ」「の」を伴った連体用法もある。「遠かがり火」「遠干潟」など。

おと をと【遠】

〘語素〙 「おち(遠)」の変化したもの。「おととし(一昨年)」「おとつはたで」など。

とお・し とほし【遠】

〘形ク〙 ⇒とおい(遠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「遠」の意味・読み・例文・類語

えん【遠】[漢字項目]

[音]エン(ヱン)(漢) オン(ヲン)(呉) [訓]とおい
学習漢字]2年
エン
空間的、時間的に隔たっている。とおい。「遠隔遠近遠征以遠永遠望遠悠遠遼遠りょうえん
とおざける。「遠心力敬遠
深くて大きい。奥深い。「遠大遠謀高遠深遠
うとい。「遠戚疎遠
遠江とおとうみ国。「遠州
〈オン〉とおい。とおざける。「遠国遠流おんる久遠くおん
[名のり]とお
[難読]遠近おちこち

おち〔をち〕【遠/彼方】

遠い所。遠方。
「川より―にいと広くおもしろくてあるに」〈・椎本〉
現在から隔たった時。
㋐以前。昔。
「昨日より―をば知らずももとせの春の始めは今日にぞありける」〈拾遺・雑賀〉
㋑以後。将来。
「このころは恋ひつつもあらむ玉くしげ明けて―よりすべなかるべし」〈・三七二六〉
[補説]元来、遠く隔たった向こうの意。代名詞的に、「かなた」「あちら」の意にも用いる。

おと〔をと〕【遠/彼方】

おち(遠)」の音変化。
「大宮の―つ端手はたで」〈・下〉
[補説]現代語の「おととし(一昨年)」「おととい(一昨日)」の「おと」もこの語にもとづき、時間的に遠いことの意を表す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android