長意吉麻呂(読み)ながのおきまろ

改訂新版 世界大百科事典 「長意吉麻呂」の意味・わかりやすい解説

長意吉麻呂 (ながのおきまろ)

《万葉集》第2期(壬申の乱後~奈良遷都),藤原京時代の歌人生没年不詳。姓(かばね)は長忌寸(ながのいみき)で渡来系か。名は奥麻呂とも記す。柿本人麻呂と同時代に活躍,短歌のみ14首を残す。699年(文武3)のおりと思われる難波行幸に従い,詔にこたえる歌を作り,701年(大宝1)の紀伊国行幸(持統上皇・文武天皇),翌年の三河国行幸(持統上皇)にも従って作品を残す。これらを含めて旅の歌6首がある。ほかの8首はすべて宴席などで会衆の要望にこたえた歌で,数種のものを詠み込む歌や滑稽な歌などを即妙に曲芸的に作るのを得意とする。〈香,塔,厠,屎,鮒,奴を詠む歌〉と題した〈香塗れる塔にな寄りそ川隅(かわくま)の屎鮒(くそぶな)食めるいたき女奴(めやつこ)〉(巻十六)は,聖と俗とを巧みに詠み込んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android