青ヶ島(読み)アオガシマ

デジタル大辞泉 「青ヶ島」の意味・読み・例文・類語

あお‐が‐しま〔あを‐〕【青ヶ島】

伊豆諸島の、八丈島の南約70キロにある火山島。面積5.2平方キロメートル。東京都に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「青ヶ島」の解説

青ヶ島
あおがしま

八丈島の南約六五キロ、東京都心から南方約三五七キロに位置する島で、伊豆諸島最南端の島。おのこ島・オフノ島・おにヶ島・小鬼こてか島・あし島ともよばれる。複式火山島で、島南部の火口原池之沢いけのさわとよばれ、天明三年(一七八三)の噴火以前は池之沢に大池・小池があり、水をたたえていた。池之沢の中央には火口丘まる(二二三メートル)がそびえる。その西方にある大凸部おおとんぶ(標高四二三メートル)が島の最高峰、南東方の外輪山大人ヶ凸部おおじんがとんぶ(標高三三四メートル)が第二の高峰になっている。島の周囲は五〇―二五〇メートルの海崖で安定した港湾施設がなく、島の南西部に位置する唯一の港三宝さんぼう(シャンボウともいい、現在は青ヶ島港ともよぶ)も大三宝・小三宝の二つの岩が波除けの役割を果す小さな湾になっているが、波の穏やかな時だけ使用される不安定な船着場である。北西部の西郷せいしごうが唯一の集落になっており、東隣の休戸郷やすんどごうに村役場・小学校・中学校などがある。島の北部にある丘地、長の凸部ちようのとんぶは金毘羅神社・赤羽明神・大田明神・八大竜王・風神の社祠がある。船見の丘ともいわれ、船の来航に際してはノロシを上げ、ホラ貝を鳴らして船に合図を送ったとの伝承がある。島外交通は従来、八丈島からの船便だけに頼っていたが、近年ヘリコプターによる手段が重要視されてきた。

現在まで青ヶ島では考古学上の遺跡・遺物は発見されていない。保元の乱で敗れた源為朝は伊豆大島に流され、その地で死亡している。しかし後代の人々はこの不世出の英雄の死を認めようとはせず、青ヶ島にまで渡ったと信じている。古活字本「保元物語」では為朝は「鬼が島」にわたり、島の呼名を「蘆島」にかえたと記される。この鬼が島は青ヶ島にあてられているが、もちろん史実ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「青ヶ島」の意味・わかりやすい解説

青ヶ島 (あおがしま)

東京都,伊豆諸島八丈島南方約70kmにある島。一島で八丈支庁青ヶ島村をなし,面積5.98km2,人口201(2010)。伊豆諸島の中で居住のみられる最南端の島である。全島が玄武岩および安山岩よりなる複式成層火山で,最高点は外輪山の大凸部(おおとんぶ)で423m。外輪山内の火口原には比高約120mの中央火口丘丸山があって模型的な火山形態を示している。島の周囲は高さ100m余に及ぶ海食崖によって囲まれ,港湾の建設はさまたげられ,漁業はふるわない。上陸は北端の神子浦(みこうら)と南西端の三宝港に限られ,冬季は欠航することが多い。外輪山の外側北斜面に,西郷,休戸郷(やすんどごう)の2集落がほとんど相接して位置している。1785年(天明5)の丸山大噴火によって,全住民は八丈島南東部の末吉に避難して農耕を営んでいたため,青ヶ島は約50年間無人島となったが,1834年(天保5)に帰島して,現在の集落を形成した。外輪山の内側のカルデラ内には池ノ沢の集落があり,風当りが弱く,火口原の地熱で冬季も暖かい。完全な天水依存地域であったが,1980年ころから簡易水道が普及し,以後も施設の増設,整備が進められている。島の経済は製炭で支えられていたが,現在は肉用和牛の飼育やパッションフルーツの栽培に力が入れられている。長い間ランプを使っていたが,1968年ディーゼル発電による電灯がつき,テレビも普及している。また八丈島との間の航路のほか,1日1便のヘリコプター航路がある。明治時代700人余だった人口は減少が著しいが,近年Uターン現象がみられるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青ヶ島」の意味・わかりやすい解説

青ヶ島
あおがしま

東京都、伊豆諸島の最南端にある島。八丈支庁青ヶ島村に属す。八丈島の南約67キロメートルの海上に位置し、長軸3.5キロメートル、短軸2キロメートル、楕円(だえん)形をなす。二重式の活火山島である。面積5.97平方キロメートル。外輪山は玄武岩、中央火口丘は安山岩からなる。カルデラは直径1.5キロメートルで、外輪山の北西縁が島の最高点(423メートル)。噴火は爆発型で、1783~1785年(天明3~5)の大噴火では溶岩も流出。家屋はほとんど焼失し、死者約140人、生き残りの約200人は八丈島へ避難し、半世紀後にようやく帰島。数か所に噴気、地熱地域がある。島の周囲は高さ50~200メートルの海食崖(がい)で囲まれている。高温多雨の亜熱帯性気候の島である。人口157(2009)。

[菊池万雄・諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青ヶ島」の意味・わかりやすい解説

青ヶ島
あおがしま

東京都伊豆諸島八丈島の南約 70kmにある複式火山島(→複式火山)。活火山で,常時観測火山。一島で青ヶ島村を構成。典型的な成層火山で,海岸線は大部分が高さ 200m前後の断崖絶壁で港湾設備はない。17~18世紀にたび重なる噴火に見舞われ,天明5(1785)年の噴火では多数の死者を出し全島民が避難,一時期無人島となった。八丈島からの定期船は,南西岸の三宝港で,本船とはしけで連絡,接岸する。高温多湿の亜熱帯気候で,全島にタブノキ,ハマアジサイ,オオバヤシなどの亜熱帯性植物が生育する。面積 5.97km2。人口 203(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「青ヶ島」の意味・わかりやすい解説

青ヶ島【あおがしま】

東京から約360km南方にある伊豆諸島中の島。東京都八丈支庁青ヶ島村をなし,5.96km2,201人(2010)。15世紀には定住者がいたとされ,上杉氏小田原北条氏の勢力下にあったという。江戸時代には噴火や地震により,八丈島への移住などもあった。全島断崖に囲まれた火山島(活火山)で耕地も少なく,サツマイモ・サトイモ栽培,漁業も自給程度。良港がなく八丈島との間は船便,ヘリコミューターで結ばれる。
→関連項目八丈実記ベヨネース列岩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android