風情(読み)ふぜい

精選版 日本国語大辞典 「風情」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ぜい【風情】

[1] 〘名〙
① 風流・風雅の趣や味わい。情趣情調。また、それを解する心。
※菅家文草(900頃)一・戊子之歳、八月十五日夜陪月台「詩人遇境感何勝、秋気風情一種凝」
※俳諧・芭蕉句選拾遺(1756)僧専吟餞別之詞「此僧常に風情を好み市を避て」
事柄の内容の大体の方向。趣。流儀
平家(13C前)一「似るを友とかやの風情に、忠盛もすいたりければ、彼女房も優なりけり」
③ 様子。けはい。姿。態度。
※太平記(14C後)三八「倒るる処に土を爴む風情(セイ)をしたりけるよとて」
能楽で、所作(しょさ)しぐさのことをいう。
※風姿花伝(1400‐02頃)六「定めて言葉のままにふせいをせば、人体に似合はぬ所あるべし」
身の回りを整えること。みだしなみ。
※浮世草子・好色一代男(1682)二「脇あけの下人に風情をつくらるるもあり」
[2] 〘接尾〙
名詞に付いて、…のようなもの、…に似通ったもの、…の類、などの意を添える。
※平家(13C前)一〇「長持三十枝に、葉金(はこがね)染物・巻絹風情の物を入れてたてまつり給ふ」
② 名詞、特に人名代名詞や人を表わす語に付いて、それをいやしめ、または、へりくだる意を添える。
東寺百合文書‐ほ・正安二年(1300)八月一五日・伊勢大国荘雑掌申状案「かめわう丸風情にても候へ、下させおはしまし候べく候」

ふう‐じょう ‥ジャウ【風情】

〘名〙 ようす。けしき。おもむき。ふぜい
随筆・玲瓏随筆(1859)一「古人の風情(フウジャウ)を学ばば、今人の目に宜しかるべからず」 〔江淹‐王倹為左僕射詔〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「風情」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ぜい【風情】

[名]
風流・風雅の趣・味わい。情緒。「風情のある庭」
けはい。ようす。ありさま。「どことなく哀れな風情
能楽で、所作。しぐさ。
身だしなみ。
「人の―とて朝毎髪結はするも」〈浮・一代男・三〉
[接尾]
人・人名・身分などを表す名詞、また、代名詞に付いて、卑しめる意やへりくだる意を表す。「私風情にはとても理解することができません」
名詞に付いて、…のようなもの、…に似通ったもの、などの意を表す。
「箱―の物にしたため入れて」〈徒然・五四〉
[類語]1)(2気韻風韻幽玄気分興味興趣感興・おもしろみ・味わい内容情趣情調情緒風趣風格余情余韻詩情詩的味わい滋味醍醐味妙味雅味物の哀れポエジーポエティックポエジーポエトリーロマンチックメルヘンチックリリカルセンチメンタルファンタジックファンタスティック幻想的夢幻的神秘的ドリーミー

ふう‐じょう〔‐ジヤウ〕【風情】

ようす。けしき。ふぜい。
「古人の―を学ばば」〈玲瓏随筆〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android