馬淵東一(読み)まぶちとういち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬淵東一」の意味・わかりやすい解説

馬淵東一
まぶちとういち

[生]1909.1.6. 千葉
[没]1988.1.8. 東京
社会人類学者。 1931年台北帝国大学史学科卒業。東洋大学,東京都立大学,琉球大学,南山大学教授を歴任台湾,沖縄諸島をはじめ南アジアなどを調査し,社会構造,宗教呪術神話を分析,また核家族普遍説を批判し,共同体を社会・経済的側面と祭祀的側面の両方からとらえる総合的な研究を行う。民族学および比較言語学的知識を駆使して英米の実証論オランダ・フランスの構造論とを横断するバランスのとれた理論体系を作りあげた。主著『台湾高砂族系統所属の研究』 (1935) ,『インドネシアの社会構造』 (岸幸一と共編著,70) ,『台湾の民族と文化』 (宮本延人・瀬川孝吉と共著,87) などのほか,『馬淵東一著作集』 (3巻,1973~74) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「馬淵東一」の意味・わかりやすい解説

馬淵東一【まぶちとういち】

社会人類学者。千葉県に生まれる。父は陸軍少将。1929年に旧制第五高等学校から,いったん東京帝国大学経済学部に入学するが,同年5月に創設された台北帝国大学史学科に移る。移川子之蔵小川尚義師事。1931年卒業後,同大学土俗・人種学教室嘱託。台湾,高砂族(台湾先住民の当時の呼称)全島調査に参加する。1940年,満鉄社員,東亜経済調査局勤務。1943年,台北帝国大学南方人文研究所所員。1953年,東京都立大学教授。台湾先住民の親族組織の研究など,台湾・沖縄・南方研究に実証的なフィールド調査を踏まえた画期的な業績をあげ,日本の人類学の基礎を築いた。馬淵東一著作集3巻補卷1(社会思想社刊)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬淵東一の言及

【親族名称】より

…単一の社会学的原理と親族名称との直接の機能的関連を否定したマードックは,社会学的諸原理が相互に影響しあいながら親族名称と対応してゆくとして,親族名称を出自,分族制,婚後居住規制,規定的縁組などの社会学的諸原理と組み合わせて11の型を設定した。また馬淵東一はオセアニアにおける兄弟姉妹関係に注目して,兄弟が出嫁姉妹とその子どもに対して呪術・儀礼的に優越した地位を占めるときオマハ型への傾斜が,逆に姉妹が兄弟とその子どもに対して呪術・儀礼的に優越するときクロウ型への傾斜が現れるとして,クロウ・オマハ両類型を社会組織ではなく,出生する子どもに対する呪術・儀礼的な観念と関連づけている。これらの理論はいずれも十分な成功をみたとはいいがたいが,親族名称体系の内的論理の究明と対比しつつ,今後の実証的研究によって再検討されるべきであろう。…

※「馬淵東一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android