後志国(読み)シリベシノクニ

デジタル大辞泉 「後志国」の意味・読み・例文・類語

しりべし‐の‐くに【後志国】

後志

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「後志国」の解説

後志国
しりべしのくに

明治二年(一八六九)八月一五日に設置。「久遠くどう奥尻おくしり太櫓ふとろ瀬棚せたな島牧しままき寿都すつヽ ・歌棄うたすつ磯谷いそや岩内いわない古宇ふるう積丹しやこたん美国びくに古平ふるひら余市よいち忍路おしよろ高島たかしま小樽おたる」の一七郡からなる(公文録)。旧西蝦夷地のシマコマキ場所・ヲタルナイ場所など一九場所にわたる地域。北海道の南西部に位置し、現在の後志支庁管内の全域、および檜山支庁の北東部三郡を併せた地域に相当する。南西部は渡島国、南部は胆振国、東部は石狩国に接し、北部側は日本海に臨む。国名の選定にあたり蝦夷開拓御用掛松浦武四郎は、この地域は中央部にそびえる磯谷領シリヘツ川の源「後方羊蹄」(後方羊蹄山・羊蹄山、蝦夷富士)にちなんで「後志しりへし」がふさわしいとし、「日本書紀」斉明天皇五年(六五九)三月条にも「後方羊蹄」がみえると紹介しており(「国名之儀ニ付申上候書付」松浦家文書)、その案が採用された。明治二年九月小樽高島たかしま両郡は兵部省の管轄となった。同年一一月小樽郡銭函ぜにばこ(現小樽市)に開拓使仮役所が置かれ、石狩国三郡・後志国八郡を管轄した(「事業報告」第一編)。同三年一月札幌開拓使庁の出張所が余市よいち積丹しやこたん岩内いわない寿都すつつなどの八郡に置かれた。同三年四月銭函仮役所が小樽仮役所となり、庶務ほか五掛を置いて西部各郡を管轄した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「後志国」の意味・わかりやすい解説

後志国【しりべしのくに】

1869年蝦夷地を北海道と改めた際建置された11ヵ国の一つ。北海道西部,奥尻(おくしり)・太櫓(ふとろ)・瀬棚(せたな)・島牧(しままき)・積丹(しゃこたん)・小樽(おたる)など17郡を含み江戸時代から鰊漁で栄えた地域。廃藩置県後札幌県・函館県をへて,1886年から北海道庁管下。現在の後志地域と檜山(ひやま)地域の一部にあたる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android