「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


てんりゅう‐はちぶしゅう【天竜八部衆】

デジタル大辞泉
天・竜をはじめとする仏法守護の八神。竜神八部。→八部衆はちぶしゅう

おもい‐いそ・ぐ(おもひ‥)【思急】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ガ四段活用 〙 早くしようと思う。早くしようと思って気がせく。[初出の実例]「いつしかと、わが殿にわたい奉らんことを思いそぎ給へど」(…

とり‐いそ・ぐ【取急】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ( 「とり」は接頭語 ) たいへんに急いでする。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「ほどなく祝儀を取急(イソ)ぎ」(出…

鉅鹿民部 (おおが-みんぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の楽人。明(みん)(中国)の宴楽をつたえ,京都,大坂で知られた。安永9年(1780)の「魏氏楽器図」などをあらわした。肥前長崎出…

べいこくりつ‐こうぶんしょかんきろくかんりきょく〔‐コウブンシヨクワンキロククワンリキヨク〕【米国立公文書館・記録管理局】

デジタル大辞泉
⇒ナラ(NARA)

きっ‐と【×屹度/▽急度】

デジタル大辞泉
[副]《「きと」の音変化》1 話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。「明日は―雨だろう」「―来てくださいね」2 表情や態度…

にじゅうご‐ざ〔ニジフゴ‐〕【二十五座】

デジタル大辞泉
主な曲数が25曲ある里神楽さとかぐら。主に東京周辺の祭礼に行われる。二十五座神楽。

してん‐の‐ざ【四天の座】

デジタル大辞泉
兜かぶとの鉢の前後左右の4か所に1個ずつ打った鋲びょう。四天の星。四天の鋲。

ごにち‐じゅうざ〔‐ジフザ〕【五日十座】

デジタル大辞泉
朝夕二座ずつ5日間にわたって行われる法華十講のこと。法華経8巻とその開経の無量義経、結経の観普賢経の2巻を講ずる法会ほうえ。

やまねこ(山猫)座 (やまねこざ) Lynx

改訂新版 世界大百科事典
略号はLyn。北天の小星座。17世紀ドイツの天文学者J.ヘベリウスが新設したもの。1個の3等星以外は微光星ばかりで山猫の姿をみることはできず,おおぐ…

やまとさるがく‐よざ【大‐和猿楽四座】

デジタル大辞泉
⇒猿楽四座

ほうおう(鳳凰)座 (ほうおうざ) Phoenix

改訂新版 世界大百科事典
略号はPhe。晩秋の地平線近くに見える南天の星座。鳳凰という名はギリシア神話にあらわれる不死鳥フォイニクスのことで,500年ごとに火中に身を投じ…

四府駕輿丁座 (しふのかよちょうざ)

改訂新版 世界大百科事典
四府(左右近衛府,左右兵衛府)に属した駕輿丁が組織した商業の座の総称。米,酒,みそ,材木,引物,鍛冶炭,すき柄,白布,茜,錦,絹,呉服,紙…

アンドロメダ座流星群 アンドロメダざりゅうせいぐん Andromedids

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
毎年 11月5~23日頃現れる速度のゆるやかな流星群。 1872年に初めて観測され,約7年周期で増減を繰返す。これは,1772年に発見され,1850年代に分裂…

司教座聖堂学校 しきょうざせいどうがっこう cathedral school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ各地の司教座聖堂に付設され,聖職者が経営した学校。当初は聖職者養成を目的としたが,次第に俗人子弟も教えるようになった。多くの場合…

おとめ座銀河団 おとめざぎんがだん Virgo cluster of galaxies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
銀河の集団である銀河団のうち,最も地球の近くにあり大規模なもの。おとめ座北西部の直径約 12°の天域に約 2500の銀河がみられる。平均の視線速度は…

ケンタウルス座α星 ケンタウルスざアルファせい α-Centauri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
固有名トリマン。実視等級 0.3等の G2型星Aと実視等級 1.7等の K5型星Bの連星で,角距離 17.6″,公転周期 80年。角度で 2°11′離れたケンタウルス座プ…

けんびきょう座 けんびきょうざ Microscopium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
顕微鏡座。 1752年に N.ラカイユが新設した南天の星座の一つ。概略位置は赤経 20時 50分,赤緯-37°でやぎ座の南にあり,9月末から 10月初めの宵に南…

みずへび座 みずへびざ Hydrus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水蛇座。 12月の宵に南中する,天の南極に近く,アケルナーの南にある星座。概略位置は赤経2時 40分,赤緯-72°。日本からは見えない。

ししざ‐りゅうせいぐん(‥リウセイグン)【獅子座流星群】

精選版 日本国語大辞典
毎年一一月一四~一九日ごろ獅子座付近を放射点として現われる流星群。周期三三年のテンペル‐タットル彗星(すいせい)を母天体とし、高速度で尾跡を残…

いでまし【出座】 の 宮((みや))

精選版 日本国語大辞典
皇居から離れた地に設けられた別宮。離宮。[初出の実例]「天地(あめつち)と長く久しくよろづ代に変らずあらむ行幸之宮(いでましのみや)」(出典:万葉…

こんごうほうざ【金剛宝座】

改訂新版 世界大百科事典

おびざざとうしき【帯座座頭職】

改訂新版 世界大百科事典

あおそざ【青苧座(猿楽)】

改訂新版 世界大百科事典

ぼうえんきょう座 ぼうえんきょうざ / 望遠鏡座

日本大百科全書(ニッポニカ)
初秋の宵の南の地平線上で、いて座の南に接して見える星座。東京付近の緯度ではその北半分、九州南部以南の地でやっと全景を見ることができる。18世…

ボート形配座 ボートガタハイザ boat conformation

化学辞典 第2版
[同義異語]舟形配座

きょしちょう座47 きょしちょうざよんじゅうなな

日本大百科全書(ニッポニカ)
南天のきょしちょう座にある球状星団。肉眼では恒星のように見えるので、以前はきょしちょう座47番星とよばれ、後年球状星団であると判明したあとも…

みずへび座 みずへびざ / 水蛇座

日本大百科全書(ニッポニカ)
南半球の星座で、南北に細長く、天の南極近くまで延びている。エリダヌス座の南に接し、肉眼で見える大小二つのマゼラン星雲(マゼラン銀河)に挟ま…

宵座附引合 よいざつきのひきあい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保9.12(大坂・角の芝居)

高朋满座 gāo péng mǎn zuò

中日辞典 第3版
<成>身分の高い客で満席である.▶来賓の多いことの形容.

行住座臥 ぎょうじゅうざが

日中辞典 第3版
日常rìcháng,平常píngcháng.彼は~行住座臥仕事を忘れることはない|他时刻不忘记工作;他三句话…

座无虚席 zuò wú xū xí

中日辞典 第3版
<成>空いている座席がない.満員である.

ざしき‐もち【座敷持】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一座の興をうまくとりもつこと。また、その人。座持ち。[初出の実例]「さはる所かきき医者の山〈大鶴〉 酒の滝絶すとふたり座敷もち〈木…

こうくうこうつうかんせい‐ぶ〔カウクウカウツウクワンセイ‐〕【航空交通管制部】

デジタル大辞泉
航空交通の管制を行うための国の機関。日本では東京・札幌さっぽろ・福岡・那覇なはに置かれている。

丈部呰人 (はせつかべの-あざひと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の農民。宮城県田尻町出土の平瓦(ひらがわら)の銘に,陸奥国(むつのくに)新田郡仲村郷他辺里(おさべのり)の里長,軍団の二百長として名…

べいこく‐つうしょうだいひょうぶ〔‐ツウシヤウダイヘウブ〕【米国通商代表部】

デジタル大辞泉
⇒ユー‐エス‐ティー‐アール(USTR)

さんぶかなしょう〔サンブかなセウ〕【三部仮名鈔】

デジタル大辞泉
鎌倉時代の仏教書。向阿証賢こうあしょうけん著。元亨年間(1321~1324)成立。「帰命本願鈔」3巻・「西要鈔」2巻・「父子相迎」2巻の総称。和文で、…

にほんくらぶ【日本俱楽部】

改訂新版 世界大百科事典

ふくごうさんぶけいしき【複合3部形式】

改訂新版 世界大百科事典

とうようくらぶ【東洋俱楽部】

改訂新版 世界大百科事典

とくがわみんぶきょう【徳川民部卿】

改訂新版 世界大百科事典

しじょうだいにぶ【市場第二部】

改訂新版 世界大百科事典

しょうじょくらぶ【《少女俱楽部》】

改訂新版 世界大百科事典

神経筋接合部 (しんけいきんせつごうぶ) neuromuscular junction

改訂新版 世界大百科事典
NMJと略称。運動神経繊維が筋繊維と接合する部分をいう。脊椎動物の骨格筋では,この部分を終板end-plateともいう。運動神経繊維の末端は髄鞘がなく…

五方・五部 (ごほうごぶ)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,百済が538-660年の間実施した地方および王都の軍政区画。百済は王都を泗沘(しひ)(忠清南道扶余)に移すと,三国対立の激化に備えて,王都と…

三部仮名鈔 (さんぶかなしょう)

改訂新版 世界大百科事典
浄土宗一条派の向阿証賢の作,浄土宗の教義を和文で平易に説く。元亨年間(1321-24)に成立。《帰命本願(きみようほんがん)鈔》3巻,《西要(さい…

四部叢刊 (しぶそうかん) Sì bù cóng kān

改訂新版 世界大百科事典
中国の叢書の名。張元済(1867-1959)編。経,史,子,集の4部にわたり,古典のうちとくによく使われるものを,できるだけ古く,かつすぐれた版本,…

北西部領地条例 ほくせいぶりょうちじょうれい Northwest Ordinance of 1787

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1787年アメリカの大陸会議によって制定された西部の政府組織法。同年フィラデルフィアの合衆国憲法制定会議で起草された連邦憲法とあわせてアメリカ…

民部省札 みんぶしょうさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治政府が発行した小額紙幣。太政官札は1両以上のものが多く,取引に不便であったため発行されたもので,2分札,1分札,2朱札,1朱札の4種類があっ…

浄土三部経 じょうどさんぶきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の3仏教経典をいう。ともに,種々のけがれに染まったこの世の人々のために,釈尊が阿弥陀仏の救済を説いた経…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android