「銀」の検索結果

10,000件以上


こ‐がね【黄金・金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「くがね」の変化した語 )① きん。おうごん。きがね。[初出の実例]「韓郷(からくに)の嶋(しま)には 是(これ)、金(コカネ)銀(しろかね)…

しち‐ほう【七宝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仏語。七種の宝玉。無量寿経では、金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・硨磲(しゃこ)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)をいい、法華経では、金…

細倉鉱山 ほそくらこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西部、栗原市(くりはらし)鶯沢(うぐいすざわ)にある鉛・亜鉛鉱山。栗駒山(くりこまやま)南東麓(ろく)に位置する。採掘の開始は天正(てんしょ…

末若林村すえのわかばやしむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町末若林村[現]立山町上金剛寺(かみこんごうじ)末野田(すえのだ)村の南に位置し、東は上金剛寺村、南は道源寺(どうげん…

青根村あおねむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町青根村[現]八尾町青根宮下(みやのした)村の南西、野積(のづみ)川左岸にある。寛永一八年(一六四一)頃の諸寺道場締役覚…

一宮村いつくむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡五箇村一宮村[現]五箇村郡(こおり) 一宮郡村の北に位置し、同村境を山田(やまだ)川が流れる。村名は隠岐国一宮とされた水若酢(…

三城目村さんじようのめむら

日本歴史地名大系
福島県:喜多方市三城目村[現]喜多方市関柴町豊芦(せきしばまちとよあし)中里(なかざと)村の南にあり、東は熊倉(くまぐら)村、南は布流(ふ…

大光寺村だいこうじむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町大光寺村[現]西郷町有木(あらき)矢尾(やび)村の北方に位置し、八尾(やび)川が流れる。正保国絵図に村名がみえる。貞享…

黄粉銀鉱 おうふんぎんこう xanthoconite

日本大百科全書(ニッポニカ)
銀とヒ素の硫塩鉱物。淡紅銀鉱とは同質異像関係にある。自形は六角板状。あるいはこれが横長になった板状または菱板状。多く皮膜状。深~中熱水性鉱…

立中さんたつちゆうさん

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡山内町船原村立中さん[現]山内町大字鳥海字船ノ原村人が「立中(塔頭)さん」とよぶ大小二基の五輪塔が田圃の中にある。大きなほう…

からふと‐ます【×樺太×鱒】

デジタル大辞泉
サケ科の海水魚。全長約50センチ。体は紡錘形で側扁し、背側は青黒色、腹側は銀白色。満2年で成熟し、日本では東北地方・北海道の河川に上り、産卵し…

平文【ひょうもん】

百科事典マイペディア
漆工芸の技法の一つ。種々の文様に切った金,銀,錫などの薄板を漆面にはり,漆で塗り埋めたのち,小刀の類ではぎ現し,あるいは木炭でとぎ出す法。…

インジウム

百科事典マイペディア
元素記号はIn。原子番号49,原子量114.818。融点156.5985℃,沸点2072℃。1863年F.ライヒとH.T.リヒターがセン亜鉛鉱中に発見。単体は銀白色で蝋(ろう)…

アガデズ

百科事典マイペディア
ニジェールの中西部にある町。アイル山地の中にあり,11世紀頃エジプトやリビアとチャド湖地域とを結ぶサハラ横断隊商路の商業拠点として建設された…

大賀九郎左衛門 (おおが-くろうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1641 江戸時代前期の商人。大賀信好の次男。長崎五島町の長崎屋敷で輸入品をかいしめて貿易商をいとなむ。慶長12年に朱印船をシャムにだして,蘇…

山梨中央銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社山梨中央銀行」。通称「山梨中銀やまなしちゅうぎん」。英文社名「The Yamanashi Chuo Bank, Ltd.」。銀行業。昭和16年(1941)「株…

アサヒホールディングス

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「アサヒホールディングス株式会社」。英文社名「Asahi Holdings, Inc.」。非鉄金属工業。平成21年(2009)「アサヒプリテック株式会社」「ジ…

監物永三 (けんもつ-えいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の体操選手,指導者。昭和23年2月13日生まれ。43年メキシコ,47年ミュンヘン,51年モントリオールの五輪に出場,金3,銀3,銅3の…

ロジウム

百科事典マイペディア
元素記号はRh。原子番号45,原子量102.90550。融点1960℃,沸点3697℃。白金族元素の一つ。1803年ウラストンが発見。銀白色の金属で,展性・延性に富む…

ハクレン はくれん [学] Hypophthalmichthys molitrix

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。全長1メートルを超え、形態や生態の類似するコクレンとともにレンギョとも総称されるが、体側が銀白色で腹側の…

日原 にちはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県西端部,津和野町東部の旧町域。高津川中流域にある。 1946年町制。 1954年青原村と合体。 1955年小川村の一部を編入。 2005年津和野町と合体…

オーロラ Aurora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,コロラド州中北部の都市。デンバーの東部郊外にあり,トルゲートクリークとハイライン運河に面する。 1891年の銀鉱ブームのときに建…

かく‐しょう【確証・塙証】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「塙」は「確」の古字 )① 確実な証拠。決定的な証拠。明証。〔新令字解(1868)〕[初出の実例]「先十年を限り、出銀高に応じ、地面を府…

富士田 音蔵(6代目) フジタ オトゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄唄方(歌舞伎) 本名高野 銀五郎 生年月日明治32年 4月12日 出生地東京 経歴6代富士田千蔵、5代音蔵に師事。明治45年市村座に初出演。歌舞伎…

ちょうせん‐さざえ(テウセン‥)【朝鮮栄螺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 リュウテンサザエ科の巻き貝。奄美諸島以南のサンゴ礁域の潮間帯の岩礁にすむ。「朝鮮」の名があるが、朝鮮半島には生息しない。殻高約八…

ひと‐はこ【一箱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 箱一つ。一つの箱。また、それいっぱいの物。[初出の実例]「まんちう一折〈十〉、串柿一はこ」(出典:大館常興日記‐天文一一年(1542)…

すな【砂】 に する

精選版 日本国語大辞典
① 無駄にする。ふいにする。役にたたなくする。代金、借金などをただにする。[初出の実例]「徳兵衛めに二貫目といふ銀(かね)をまんまと砂にしてのけ…

皆瀬村史みなせそんし

日本歴史地名大系
二冊 皆瀬村教育委員会編 昭和四七―五二年刊 一集(村勢一覧・神社明細書・城跡旧蹟・社寺縁起・行事風俗・地誌など)、二集(小安御境口御番所覚・…

山口藩従前支配地総高其外やまぐちはんじゆうぜんしはいちそうだかそのほか

日本歴史地名大系
一巻 山口藩編 明治三年 山口県文書館 版籍奉還直後の明治三年六月二五日太政官達により、山口藩が上申した総高並現米銀総高・諸産物及諸税数・職制…

無田町むたまち

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市飫肥城下無田町[現]日南市飫肥二丁目・同五丁目十文字(じゆうもんじ)馬場の南に続く南北路、無田町馬場を挟む武家屋敷街の通称。…

ゼブリナ wandering Jew Zebrina pendula Schnizl.

改訂新版 世界大百科事典
温室で栽植されるツユクサ科の常緑多年草。ハカタカラクサとも呼ばれ,明治中ごろに渡来した。挿木繁殖が容易で,温室の棚下などでもよく育ち,生長…

作物所 つくもどころ

日本大百科全書(ニッポニカ)
令外(りょうげ)の官司(かんし)の一つ。宮中の調度品をつくる所。進物所(しんもつじょ)の西にあった。平安時代には令制官司のほかに、内裏(だいり)に…

本銭返 ほんせんがえし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世・近世における買戻し権留保付きの不動産売買。本物(ほんもつ)返、本銀(ほんぎん)返、本米(ほんまい)返ともいう。期限付き質入の一形態ともいえ…

東呉服町ひがしごふくまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下東呉服町[現]姫路市呉服町姫路城南の外曲輪に位置する町人町。東二階(ひがしにかい)町の南に東西に延びる町筋で、東は中…

古沢村ふるさわむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区古沢村[現]富山市古沢呉羽山(くれはやま)丘陵の南西麓の緩斜面と境野新(さかいのしん)扇状地に位置する。…

佐分利川さぶりがわ

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡大飯町佐分利川京都府境近くの宝尾(たからお)山・鉱生(こび)山・福谷(ふくたに)山の山系に源を発し、大飯町域を北東に流れ、字…

ねつでん‐れつ【熱電列】

デジタル大辞泉
熱電能の大きさの順に物質を並べたときの序列。熱電能は温度に依存し、常温付近では、ナトリウム、カリウム、ビスマス、ニッケル、洋銀、白金、金、…

岡田庄太夫 (おかだ-しょうだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1697-1756 江戸時代中期の代官。元禄(げんろく)10年生まれ。享保(きょうほう)16年播磨(はりま)(兵庫県)生野代官となり,銀の取り扱いなどを改善した…

じんこう‐ゆき【人工雪】

デジタル大辞泉
人為的につくった雪。低温室で自然と同様の条件を整え、水蒸気から雪の結晶を成長させる。また、雲の中に結晶の核となるドライアイスの粒やヨウ化銀…

山崎篤利 (やまざき-あつとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1766-1838 江戸時代後期の国学者。明和3年生まれ。武蔵(むさし)越ケ谷(埼玉県)の油商山崎家の養子となり,13代をつぐ。平田篤胤(あつたね)の門人と…

一次電池 (いちじでんち) primary cell(battery)

改訂新版 世界大百科事典
電池から電流を取り出すと活物質が消費され,活物質がなくなれば電池として働かなくなる。このようになったとき,充電によってもとの電池に戻すこと…

開基勝宝 かいきしょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本で最初に造られた金貨。天平宝字4 (760) 年に鋳造された金銭。この金銭1文は,銀銭 10文または銅銭 100文の比で通用した。寛政6 (1794) 年,奈良…

金襴 きんらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
斜文,琥珀,繻子,紗などの地組織に金切箔または金糸などで紋様を織り出した美麗豪華な織物。この技法は天正年間 (1573~92) ,中国から堺に伝わり…

沃懸地 いかけじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蒔絵の地蒔き技法の名称。器物の表面に漆を塗り,金,銀の鑢粉 (やすりふん) を全体あるいは一部分に蒔き詰めた地をいう。平安時代に始り,鎌倉時代…

タルボタイプ talbotype

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの W.タルボットが発明したネガ・ポジ写真法。 1841年公表。初めカロタイプ Calotypeと呼ばれたが,のち発明者の名にちなんで改称。紙に硝酸…

ふえき‐こうさつ(‥クヮウサツ)【賦役黄冊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国明代、里甲制に基づいて作られた戸籍簿と租税台帳を兼ねたもの。里単位に戸籍帳簿を作成し、最後に戸部で全国総冊を編造した。一三八…

キュロット

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [フランス語] culotte )① 半ズボン。また、乗馬ズボン。[初出の実例]「亡った旦那の片身だといふカーキー色のキロットの上に」(出典:…

つけ‐いし【付石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かねつけいし(金付石)」の略 ) 江戸時代、金銀をこすりつけてその質のよしあし、真贋(しんがん)などを判定するのに用いた珪石(けい…

かわ‐うす(かは‥)【皮薄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 )① 外皮の薄いこと。また、そのさま。[初出の実例]「皮薄にむけと伊せやの銀真桑」(出典:雑俳・柳多留‐一二二別(1833))② 肌の…

カール・マルクス・シュタット かーるまるくすしゅたっと Karl-Marx-Stadt

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ東部、ザクセン州の工業都市ケムニッツChemnitzの1953~90年の名称。また同時期の旧東ドイツの県名でもあった。旧ザクセン領が3分割され、ライ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android