「JR」の検索結果

10,000件以上


エフレム ジンバリスト Efrem Zimbalist

20世紀西洋人名事典
1889.4.9 - 1985.2.22 米国のバイオリン奏者。 元・カーティス音楽学校校長。 ロシア(ロストフ)生まれ。 旧名Efrem Aleksandrovich Tsimbalist。 …

わか‐ば【若葉】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 生え出て間もない草木の葉。芽出しの葉。《 季語・夏 》[初出の実例]「わか葉さす野べのこ松を引つれてもとのいはねをいのるけふ…

小国[町] (おぐに)

改訂新版 世界大百科事典
山形県南西端,西置賜(にしおきたま)郡の町。人口8862(2010)。新潟県境に位置し,南西部は飯豊山地,北東部は朝日山地に囲まれ,荒川上流域を占…

南富良野[町] (みなみふらの)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁空知郡の町。人口2814(2010)。空知川上流部の集水域を占め,東部は石狩山地と日高山脈の山地,西部は夕張山地の山麓である…

宮城 (みやぎ)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県中部,宮城郡の旧町。1987年仙台市に編入。旧町域は広瀬川とその支流大倉川の流域を占め,東は仙台市街に接する。JR仙山線,国道48号線が通じ…

和寒[町] (わっさむ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁上川郡にある町。人口3832(2010)。地名はアイヌ語に由来する。名寄盆地最南端に位置し,傾斜地が多い。中心市街はJR宗谷本…

増富[温泉] (ますとみ)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県北杜市の旧須玉町,金峰山山麓にある温泉。放射能泉,27℃。塩川の支流本谷川峡谷の北岸に位置し,源泉は十数ヵ所におよぶ。戦国時代,武田信玄…

川口 かわぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧町名(川口町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の南東方に位置し、小千谷(おぢや)市をはさんだ飛…

指宿枕崎線 いぶすきまくらざきせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
九州旅客鉄道(JR九州)の線路名称。鹿児島中央―枕崎間(鹿児島県)87.9キロメートル、全線単線、非電化。薩摩(さつま)半島の東岸、南岸を走り、沿線…

泰阜(村) やすおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の村。天竜川左岸の伊那山地南端に位置し、全村丘陵状の山間地にある。天竜川に沿ってJR飯田(いいだ)線が通じ、…

矢ノ川峠 やのことうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県南部、尾鷲(おわせ)、熊野両市の境にある峠。紀伊山地が急斜面をなして熊野灘(なだ)に臨み、この間の陸路は危険な海岸沿いか、尾鷲湾に注ぐ矢…

湯郷温泉 ゆのごうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県東部、美作(みまさか)市湯郷にあり、美作三湯(さんとう)の一つ。吉野川西岸にあり、伝説では慈覚大師円仁(えんにん)がシラサギに導かれて発見…

松原湖 まつばらこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、南佐久(みなみさく)郡小海町(こうみまち)にある湖。八ヶ岳(やつがたけ)の東北麓(とうほくろく)にあり、天狗岳(てんぐだけ)の火山泥流…

清里高原 (きよさとこうげん)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県北西部,八ヶ岳南東麓の標高1000~1400mにある高原。北杜(ほくと)市北部にあり,標高1542mの小丘美し森を含めていう。1935年国鉄(現JR)小…

串間[市] (くしま)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県最南端の市。1954年福島町と大束(おおつか),本城,市木,都井(とい)の4村が合体,市制。人口2万0453(2010)。東は日向灘,南は志布志湾…

外房線 (そとぼうせん)

改訂新版 世界大百科事典
総武本線千葉駅を起点とし,房総半島を横断して安房鴨川駅に至る93.3kmのJR東日本の営業線。1896年1月房総鉄道会社によって千葉~大網間が開通し,19…

倉賀野 くらがの

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県高崎市南東部の地区。江戸時代水陸交通の要衝。旧倉賀野町。中山道(なかせんどう)の宿場町で、日光例幣使街道(れいへいしかいどう)の分岐宿で…

野毛 のげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市の玄関口JR根岸(ねぎし)線桜木町駅の西部に広がる低地から台地にかけた一帯をいう。行政的には中区から西区にまたがる。駅に近い野毛町は花咲…

八郎潟(町) はちろうがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部、南秋田郡の町。八郎潟の東岸に位置する。1956年(昭和31)一日市(ひといち)町と面潟(おもがた)村が合併して成立。JR奥羽本線、国道7号…

北茨城〔市〕 きたいばらき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東端,福島県との県境にある市。西部に阿武隈高地が連なり,東部は太平洋に面する。1956年磯原町,大津町,平潟町と南中郷村,関南村,関本…

小矢部〔市〕 おやべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県西部,小矢部川中流域にあり,石川県と境を接する市。 1962年石動 (いするぎ) ,砺中 (とちゅう) の2町が合体して市制。中心市街地の石動は北…

薩摩半島 さつまはんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南西部の半島。東は鹿児島湾,西と南は東シナ海に面する。中央部は標高 500m前後の丘陵性の山地,西部にはシラス台地(→シラス)や新期火山…

五所川原〔市〕 ごしょがわら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県西部,津軽平野の基部中央,および津軽半島西岸に位置する飛び地からなる市。 1954年五所川原町と栄村,中川村,三好村,長橋村,松島村,飯詰…

豊丘(村) とよおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の村。1955年(昭和30)神稲(くましろ)、河野(かわの)の2村が合併して成立。村域は天竜川左岸の伊那盆地から東部…

曽我 そが

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県小田原市の東方、曽我山西麓(せいろく)一帯の地区。旧曽我村。JR御殿場(ごてんば)線下(しも)曽我駅近くの地で、地形上は酒匂(さかわ)川地溝…

津南〔町〕 つなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南部,信濃川の上流域にある町。長野県に接する。 1955年下船渡,外丸,上郷,芦ヶ崎,秋成,中深見の6村が合体して町制。信濃川両岸の広い段…

那須〔町〕 なす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県北部,那珂川の最上流部の丘陵地にある町。 1954年芦野 (あしの) 町と那須,伊王野 (いおうの) の2村が合体して成立。古来から那須一族の所領…

ニセコ〔町〕 ニセコ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道西部にある町。 1950年町制。 64年町名を狩太 (かりぶと) からニセコ (アイヌ語で深山にあって,川岸にかぶさるように出ている崖の意) に改称…

長野原〔町〕 ながのはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県西部,長野原盆地および浅間山北東斜面にある町。 1889年町制施行。中心集落の長野原は信濃支道 (上田街道) の要地にあたり,早くから市場町と…

涌谷〔町〕 わくや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,篦岳 (ののだけ) 丘陵の南北にまたがる町。 1889年町制。 1955年篦岳村と合体。中心地区の涌谷は,江合川にのぞみ,鎌倉時代渋谷氏が居…

鷲宮 わしみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県東部,久喜市中部の旧町域。中川右岸の沖積地に位置する。1933年町制。1955年桜田村の大部分を編入。2010年久喜市,菖蒲町,栗橋町の 1市 2町…

安達(福島県) あだち

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、安達郡にあった旧町名(安達町(まち))。現在は二本松市の北部を占める地域。旧安達町は、1960年(昭和35)町制施行。2005年(平成17…

関ヶ原〔町〕 せきがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西端にある町。1928年町制。1954年今須村,玉村の 2村および岩手村の一部と合体。伊吹山地と養老山地が迫る狭隘の地で,古くから軍事,交通…

室蘭本線 むろらんほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部を走る鉄道。 JR北海道。全長 217.4km。長万部-岩見沢間 209.3kmで,東室蘭-室蘭間 8.1kmの支線をもつ。長万部で函館本線から分岐し,…

蟹江[町] (かにえ)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県西部,海部(あま)郡の町。人口3万6688(2010)。濃尾平野南部に位置し,東は名古屋市に接する。全域が0メートル地帯で,町の中央を日光川が…

いちのさわどうくつ【一の沢洞窟】

国指定史跡ガイド
山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町蛭沢にある縄文時代の洞窟遺跡。米沢盆地の東北縁、屋代川に注ぐ支谷の最奥部(一の沢)に位置する。谷底から…

うきくんでんいせき【宇木汲田遺跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県唐津市宇木にある集落跡。唐津平野南部、松浦川の支流、宇木川左岸に近い夕日山東北山麓の河岸段丘上に所在する。1930年(昭和5)の耕地整理…

えがらてんじんしゃけいだい【荏柄天神社境内】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。市中央部の東側、源頼朝が開いた幕府跡伝承地の北東約200mの丘陵先端部に位置し、1104年(長治1)の創建と伝えら…

かずさこくぶんにじあと【上総国分尼寺跡】

国指定史跡ガイド
千葉県市原市国分寺台にある国分尼寺跡。県のほぼ中央部で東京湾に注ぐ養老川北岸の台地平坦面に立地し、上総国分寺跡とは浅い谷によって隔てられて…

こうずけこくぶんじあと【上野国分寺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市東国分寺町・引間町、前橋市元総社町にある国分寺跡。榛名山(はるなさん)南東に広がる扇状地の末端で、南側を染谷川が流れる台地上に所…

なんぜんいんていえん【南禅院庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区南禅寺福地町にある庭園。南禅院は南禅寺の塔頭(たっちゅう)で、大文字山に続く小山の西南麓にある。1287年(弘安10)に亀山上皇…

にしぬまたいせき【西沼田遺跡】

国指定史跡ガイド
山形県天童市矢野目にある古墳時代後期の遺跡。山形盆地の最上川右岸低地上にあり、1985年(昭和60)の県営圃場整備事業にともなう発掘調査で発見さ…

まんぎょういせき【万行遺跡】

国指定史跡ガイド
石川県七尾市万行町にある古墳時代の遺跡。能登半島の東側、日本海が入り込む七尾湾を望む台地上にあり、古墳時代前期の類例のない巨大な掘立柱建物…

むつこくぶんにじあと【陸奥国分尼寺跡】

国指定史跡ガイド
宮城県仙台市若林区白萩町にある寺院跡。国分寺と同様、741年(天平13)の聖武天皇の勅命によって建立された国分尼寺のうちの一つで、陸奥国分寺か…

よしざきすばいせき【吉崎-次場遺跡】

国指定史跡ガイド
石川県羽咋(はくい)市吉崎町にある大型集落遺跡。能登半島の付け根、西岸を流れる羽咋川の堤防上に立地し、弥生時代中・後期における北陸地方有数の…

うえやまじょう【上山城】

日本の城がわかる事典
鹿児島県鹿児島市新照院町にあった山城(やまじろ)で、南北朝時代に土豪上山氏が築城した。守護島津氏は初代忠久、忠時、久経と3代まで鎌倉に在住し、…

こうやまじょう【高山城】

日本の城がわかる事典
鹿児島県肝属郡肝付町新富にあった山城(やまじろ)。大隅(おおすみ)半島を制覇し、島津氏と対抗した肝付氏(きもつきし)の本城。1036年(長元9)、肝付…

高原〔町〕 たかはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県南西部,霧島山の東麓にある町。1934年町制。中心集落の西麓(にしふもと)は古くから高原城の城下町として発達。江戸時代は薩摩藩領。主産業…

北海道放送 ほっかいどうほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道全域をサービス・エリアとするラジオ、テレビ兼営の民間放送局。略称HBC。1952年(昭和27)3月、北海道新聞社が主体となり道内初の民放ラジオ…

牛久[市] (うしく)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県南部にある市。1986年市制。人口8万1684(2010)。標高20~25mの筑波稲敷台地と,これを刻んで流れる小野川水系沿岸の低地からなる。中心集落…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android