「屋」の検索結果

10,000件以上


海苔のりべん

デジタル大辞泉プラス
福豆屋(福島県郡山市)が製造する弁当。JR郡山駅などで購入できる。

俄かしま踊 〔長唄〕 にわか かしまおどり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋勝五郎(1代)初演文化10.3(江戸・中村座)

東倉吉町ひがしくらよしまち

日本歴史地名大系
鳥取県:米子市米子城下東倉吉町[現]米子市東倉吉町・朝日町(あさひまち)・角盤町(かくばんちよう)二丁目四日市(よつかいち)町の西にあり、…

大町おおまち

日本歴史地名大系
茨城県:笠間市笠間城下大町[現]笠間市笠間城下の東部、佐白(さしろ)山麓に位置する。古くは本(もと)町と称する。城下の中心地で、北は愛宕(…

鍛冶屋町かじやちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺鍛冶屋町[現]堺市大(おお)町東(ひがし)四丁南上之(みなみかみの)町の東、大道の東七筋目に東面する片側町。元禄二年(一六八…

池田町いけだまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区池田町[現]北区天神橋(てんじんばし)四丁目夫婦(みようと)町の北に続く天神橋筋の両側町。天満(てんま)郷北端にあたり、…

や‐か【▽宅】

デジタル大辞泉
《「屋処やか」の意》家。家宅。「―の辰巳たつみの隅のくづれ、いとあやふし」〈源・東屋〉

にわ‐し〔には‐〕【庭師】

デジタル大辞泉
庭園をつくったり、その手入れをしたりするのを職業とする人。[類語]園丁・植木屋

ポーザー(poseur/poser)

デジタル大辞泉
《気取り屋の意》スポーツなどで、道具やファッションばかりが一人前で実質の伴わない人。

こあがり【小上がり】

家とインテリアの用語がわかる辞典
小料理屋などにある、椅子(いす)席から簡単な仕切りで隔てて設けた小さな座敷。

なか‐うら【仲裏・中裏】

精選版 日本国語大辞典
江戸、深川仲町の裏側の称。子供屋(芸者・遊女をかかえている家。置屋)が多かった。

いろずり‐しょく【色摺職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 色摺り版画の摺り師。特に錦絵の色板を専門に刷るもの。色摺り屋。

紅葉成綾襤褸錦 もみじのあや つずれのにしき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治 ほか初演弘化2.9(江戸・中村座)

えびす‐ぎれ【恵比須切れ】

デジタル大辞泉
恵比須講の日の誓文払いに、呉服屋が見切り売りする小ぎれ。→誓文払せいもんばらい

あべ‐の‐やすな【安倍保名】

デジタル大辞泉
浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ」の登場人物。→葛くずの葉

むろの大海 (通称) むろのだいかい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい無漏大海初演正徳2.2(京・夷屋座)

平泉きんいろあんぱん

デジタル大辞泉プラス
岩手県西磐井郡平泉町、きんいろパン屋のあんぱん。同町産の小麦、コユキコムギを使用。

横山家住宅よこやまけじゆうたく

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁江差町江差町姥神町横山家住宅[現]檜山郡江差町字姥神町文政年間(一八一八―三〇)能登出身の商人横山宗右衛門によって建てられた…

丸屋町まるやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区丸屋町下京区西中筋通正面下ル南北に通る西中筋(にしなかすじ)通(堀川通)に西面する片側町。平安京の条坊では、左京七条…

青九谷

デジタル大辞泉プラス
石川県の陶磁器・九谷焼で、吉田屋風の作品をさす。赤を用いない四彩の彩色から。

恋淵〓紋染 こいがふち ちしおのしぼりぞめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は「血」の右に「夕」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者泉屋正三 ほか初演寛延1.12(大坂・坂東座)

鹿しま踊り 〔長唄〕 かしまおどり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)演者杵屋六左衛門(9代)初演文化2.3(江戸・中村座)

大津絵藤娘 〔長唄〕 おおつえ ふじむすめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝井源八演者杵屋六三郎(4代)初演文政9.9(江戸・中村座)

五大力 メリヤス ごだいりき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木五瓶(1代)演者杵屋弥十郎(2代)初演寛政7.1(江戸・都座)

はや‐だより【早便り】

デジタル大辞泉
1 至急の知らせ。2 江戸時代、飛脚屋が、江戸・京坂間を7日間で届けた書状。

まや‐まつり【馬屋祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛馬の災厄を避けるため、畜舎で祈祷してもらうこと。また、その祭。駄屋祭。

ブルーシール

デジタル大辞泉プラス
フォーモストブルーシール株式会社が展開するアイスクリーム屋のチェーン。沖縄県を中心に展開。創業は1948年。

ながの東急百貨店

デジタル大辞泉プラス
長野県長野市にある百貨店。1958年に丸善銀座屋として創業、1970年に商号変更。

傾城室の大海 (別題) けいせい むろのだいかい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい無漏大海初演正徳2.2(京・夷屋座)

でりばりぃAge

デジタル大辞泉プラス
梨屋アリエによる児童文学作品。1998年、講談社児童文学新人賞受賞。1999年刊行。

ご褒美。福の島

デジタル大辞泉プラス
福豆屋(福島県郡山市)が販売する弁当。JR東日本、郡山駅などで購入できる。

おんな泣かせ

デジタル大辞泉プラス
静岡県、株式会社大村屋酒造場の製造する日本酒。純米大吟醸酒。

か・する【架する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]か・す[サ変]かけ渡す。物の上に構築する。「屋上、屋を―・する」

さん‐としより【三年寄】

デジタル大辞泉
江戸時代、江戸の町年寄を世襲した奈良屋・樽屋・喜多村三家のこと。

かじ‐ずみ(かぢ‥)【鍛冶炭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鍛冶屋の使う柔らかな炭。消し炭の類。〔十巻本和名抄(934頃)〕

羅生門 〔大薩摩〕 らしょうもん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋六左衛門(11代)初演明治25.10(東京・春木座)

祇園町一力の段 〔清元〕 ぎおんまち いちりきのだん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演天保2.6(江戸・市村座)

魚屋の茶碗 (通称) ととやのちゃわん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題箱書附魚屋茶碗初演明治29.4(東京・歌舞伎座)

御歳玉海老手遊 〔長唄〕 おとしだま えびのてあそび

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演文政12.1(江戸・河原崎座)

色忍良女售 〔常磐津〕 いろしのぶ やつしのあきうど

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演天保13.10(江戸・中村座)

大山街道・大山街道片町・八ッ興屋・金注連・下り町おおやまかいどう・おおやまかいどうかたまち・やつごや・かなじめ・さがりまち

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市鶴ヶ岡城下大山街道・大山街道片町・八ッ興屋・金注連・下り町[現]鶴岡市新海町(しんかいまち)大山街道は鶴ヶ岡城三の丸西の大山…

指切りおぶん (ゆびきり-おぶん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の女性。江戸の呉服屋播磨(はりま)屋の長女。盗癖があり,享保(きょうほう)8年(1723)車坂(台東区)西浄寺の寺男のお布施の包みに手…

市川団十郎(4世) いちかわだんじゅうろう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正徳1(1711)[没]安永7(1778)歌舞伎俳優。屋号成田屋。芝居茶屋和泉屋勘十郎の子,あるいは2世市川団十郎の庶子とも伝えられる。1世松本幸四郎の…

中村梅玉(3世) なかむらばいぎょく[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1875.1.14. 大阪[没]1948.3.18.歌舞伎俳優。屋号高砂屋。2世中村梅玉の養子。本名笹木伊之助。前名4世中村福助 (高砂屋系) 。女方で1世中村鴈治…

かすみ【霞】 の 網((あみ))

精選版 日本国語大辞典
① 一面に霞がたちこめているのを、網を張ったのにたとえていう。かすみあみ。《 季語・春 》[初出の実例]「非二水辺一物 砂、篷屋(とまや)、霞のあみ…

紀伊国屋源兵衛 (きのくにや-げんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の商人。江戸本材木町の住人。享保(きょうほう)10年(1725)大坂屋利右衛門,野村屋甚兵衛とともに大坂御為替米御用会所設置を出願し…

中山文五郎(2代) (なかやま-ぶんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1862 江戸時代後期の歌舞伎役者。3代中山文七(のち中山百花)の門弟となり,中山百蔵を名のる。京坂で敵役(かたきやく)をつとめ,文政8年2代を襲名…

リテラ・クレア証券

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「リテラ・クレア証券株式会社」。英文社名「Retela Crea Securities Co., Ltd.」。証券・商品先物取引業。昭和22年(1947)「三澤屋証券株式…

岡本尚茂 (おかもと-なおしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1780 江戸時代中期の装剣金工。鉄屋伝兵衛国治(治国とも)の門人。鉄地の高肉彫りの鐔(つば),目貫(めぬき)を得意とし,大月光興,一宮長常とともに…

新曲浦島【しんきょくうらしま】

百科事典マイペディア
長唄の曲名。坪内逍遥作詞。13世杵屋六左衛門(後の寒玉)と5世杵屋勘五郎の合作。1906年文芸協会発会式で初演。逍遥の同名の楽劇台本の序幕の部分…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android