「JR」の検索結果

10,000件以上


内房線 (うちぼうせん)

改訂新版 世界大百科事典
外房線蘇我駅を起点に,房総半島の東京湾沿いを南下,外房線安房鴨川駅に至る119.4kmのJR東日本の営業線。おもな経由地は市原市,木更津市,館山市で…

小竹[町] (こたけ)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北部,鞍手郡の町。人口8602(2010)。飯塚,直方,宮若3市の間にあり,東部と西部に丘陵があるほかは,中央を北流する遠賀川に沿ってやや広い…

亀岡盆地 (かめおかぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
京都府中西部,亀岡市と南丹市の旧八木町にまたがる南北約10km,東西約3.5kmの盆地。大堰(おおい)川流域の北西~南東方向に長い構造盆地で,北東の…

東浦[町] (ひがしうら)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県南部,知多郡の町。人口4万9800(2010)。知多半島北東部の最奥に位置する。東部の海岸線沿いに沖積低地が続き,中央部から西部一帯は丘陵地が…

禅昌寺山古墳ぜんしようじやまこふん

日本歴史地名大系
千葉県:佐原市大戸川村禅昌寺山古墳[現]佐原市大戸川 中宿利根川下流域の低地、JR成田線大戸(おおと)駅の北方に所在した前方後円墳。墳丘長は約…

東禅寺とうぜんじ

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那市大井村東禅寺[現]恵那市大井町JR恵那駅北方、北流する永田(ながた)川左岸にある。黄檗山と号し、黄檗宗。本尊は十一面千手観音。…

山路城跡やまじじようあと

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市東灘区田中村山路城跡[現]東灘区田中町二丁目JR東海道本線摂津本山(せつつもとやま)駅の西五〇〇メートルにあったといわれる中世…

ハース ハース Haworth, Sir Walter Norman

化学辞典 第2版
イギリスの有機化学者.マンチェスター大学でW.H. Perkin, Jr.に学び,ゲッチンゲン大学に留学.1912年セント・アンドルーズ大学講師,1920年ダーラ…

市川(町) いちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部、神崎郡(かんざきぐん)にある町。1955年(昭和30)川辺(かわなべ)、瀬加(せか)、甘地(あまじ)、鶴居(つるい)の4村が合併、町制を施行して…

立久恵峡 たちくえきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県西部、出雲(いずも)市の神戸(かんど)川の峡谷。国指定名勝・天然記念物。県立自然公園。集塊岩質安山岩が選択侵食されてできたもので、高さ100…

クロンカイト Cronkite, Walter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1916.11.4. ミズーリ,セントジョーゼフ[没]2009.7.17. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国のジャーナリスト。フルネーム Walter Leland …

新ひだか[町] (しんひだか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 静内 三石北海道南部,日高支庁日高郡の町。2006年3月静内(しずない)町と三石(みついし)町が合体して成立した。なおこの際,静内郡と三石…

前原 まえばる

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北西部、福岡市の西にあった旧市名(前原市)。1901年(明治34)前原村が町制施行。1931年(昭和6)加布里(かふり)、波多江(はたえ)の2村、195…

横浜[町] (よこはま)

改訂新版 世界大百科事典
青森県北東部,上北郡の町。人口4881(2010)。下北半島の中央部,下北丘陵西斜面を占め,陸奥湾に面する。JR大湊線と国道279号線が南北に通じる。西…

追分(街道の分岐点) おいわけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
幹線街道(本街道)から支線街道(枝線街道)への分岐点をいい、そこに発達する集落名にもされる。駄馬や駄牛などを左右に追い分ける意味から転じた…

吉川[市] (よしかわ)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南東部の市。人口6万5298(2010)。1996年市制。江戸川と古利根川(中川)にはさまれた低地を占め,東は江戸川を隔てて千葉県に接する。中心集…

コーサイト coesite

改訂新版 世界大百科事典
化学組成SiO2の単斜晶系に属する鉱物。無色透明,ガラス光沢。モース硬度7.5,比重2.93。他のシリカ鉱物と違って,フッ化水素酸に難溶。1953年にコー…

美幌[町] (びほろ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道東部,網走支庁網走郡の町。人口2万1575(2010)。地名はアイヌ語の〈ペ・ポロ〉に由来し,〈水の多い所〉の意味とされている。町域は屈斜路(…

土湯[温泉] (つちゆ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県福島市にある温泉。福島市街地から南西へ約15km,吾妻小富士の南東麓,阿武隈川の支流荒川の渓谷底に位置する。源泉によって異なるが,泉質は…

木古内[町] (きこない)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)支庁上磯郡の町。渡島半島南部にあり,津軽海峡に面する。人口5341(2010)。和人が住むようになったのは15世紀中ごろ…

海老名[市] (えびな)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県中央部の市。1971年市制。人口12万7707(2010)。県央を南下する相模川中流部の東岸にあり,相模川に臨む沖積地は水田に,相模横山と呼ばれ…

大江[町] (おおえ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県中央部,西村山郡の町。1959年左沢(あてらざわ)町,漆川村が合体,改称。人口9227(2010)。村山平野の西に位置し,町域は朝日山系を源とす…

嬬恋[村]【つまごい】

百科事典マイペディア
群馬県西端に位置する,吾妻郡の村。東へ吾妻川が流れ下るほかは,三方を長野県と接して2000mを超す高山が続き,村の大半が標高1000m以上の高原をな…

寸又峡 すまたきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県榛原(はいばら)郡川根本町(かわねほんちょう)にある峡谷。大井川の支流寸又川が曲流しながら下刻(かこく)作用を進めて形成した穿入蛇行(せんに…

下田(青森県) しもだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)にあった旧町名(下田町(まち))。現在はおいらせ町の西部を占める地域。1969年(昭和44)町制施行。2006年(平…

福知山盆地 ふくちやまぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北西部、丹波(たんば)高地北端にある盆地。東西約14キロメートル、南北約1.5キロメートル。東西に走る断層によって形成された断層盆地で、東か…

伊予三島 いよみしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県東部,燧灘に面する地区。旧市名。 1954年三島,寒川 (さんがわ) の2町と松柏,豊岡,富郷,金砂の4村が合体して市制。 2004年4月,川之江市,…

国立〔市〕 くにたち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部にある市。 1967年市制。江戸時代には南部の甲州街道沿いに谷保などの街村が発達。北部は武蔵野の台地でアカマツや雑木林の続く山林であっ…

日本国有鉄道 にほんこくゆうてつどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本国有鉄道法に基づき,従来運輸省鉄道総局に属していた鉄道事業などの国営諸事業を合理的に運営することを目的として,政府の全額出資により,194…

あらやしきかいづか【荒屋敷貝塚】

国指定史跡ガイド
千葉県千葉市若葉区貝塚町にある貝塚遺跡。市街を貫流する都川に河口近くで合流する葭(よし)川を北に約2kmさかのぼり、さらに北東から流入する谷に…

かみふなづかこふん【上船塚古墳】

国指定史跡ガイド
福井県三方上中郡若狭町日笠にある6世紀前半の前方後円墳。若狭町の日笠周辺に散在する3基の前方後円墳で構成されている日笠古墳群のなかの1基で、…

なかごうこふんぐん【中郷古墳群】

国指定史跡ガイド
福井県敦賀市坂下・吉河にある古墳群。敦賀平野南東部の山麓に位置し、向出山古墳群3基と明神山古墳群5基の総称。古代における内外交通の要衝だった…

ぬまづかいづか【沼津貝塚】

国指定史跡ガイド
宮城県石巻市沼津にある縄文時代から弥生時代にかけての貝塚遺跡。北上川の支流、真野川東岸の丘陵上、東西220m、南北160mの範囲に広がっている。19…

のむらいちりづか【野村一里塚】

国指定史跡ガイド
三重県亀山市野村町にある一里塚。亀山城の西方、市内野村町の西はずれに位置し、1604年(慶長9)に徳川家康が2代将軍徳川秀忠に五街道の1里(約4km…

大豊〔町〕 おおとよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県北東部,吉野川流域の四国山地にある町。 1955年東豊永,西豊永,大杉,天坪の4村が合体して大豊村となり,72年町制。平安時代の官道や江戸時…

小谷〔村〕 おたり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北西端,新潟県境にある村。 1955年南・北小谷村と中土村が合体して成立。西部は後立山連峰,東部は妙高火山群に続く山地で,中央を北流する姫…

女川〔町〕 おながわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県東部,女川湾に面する町。牡鹿半島の基部に位置する。1926年町制。中心集落の女川は牡鹿半島基部の漁港で,波静かな水深の大きい天然の良港。…

面白い恋人

知恵蔵mini
吉本興業の子会社である株式会社よしもと倶楽部が販売している菓子の名称。吉本興業の劇場やJR新大阪駅などで2010年7月に販売を開始し、東京にも販路…

ブルートレイン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
JRの長距離寝台列車・夜行特急列車の愛称。電気またはディーゼルの機関車に牽引される客車の車体が青色で塗装されたことからこう呼ばれる。1958年,…

上野 うえの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都台東区西部にある上野恩賜公園,不忍池,上野広小路付近一帯の総称。江戸時代徳川家の廟所寛永寺の建立により発展。寺域は明治維新後上野公園…

赤磐〔市〕 あかいわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南東部にある市。吉井川と砂川の流域にあり,南部は岡山市に接する。 2005年山陽町,赤坂町,熊山町,吉井町の4町が合体して市制。おもに丘陵…

北海道新幹線 ほっかいどうしんかんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新青森と札幌を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の高速幹線鉄道。1970年成立の全国新幹線鉄道整備法に基づき,1973年に整備新幹線として計画された。…

山辺〔町〕 やまのべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県中部,山形市の西に接する町。 1896年町制。町域の大半は南端の白鷹山,西黒森山などが連なる丘陵性山岳地帯で,北東部を通る JR左沢 (あてら…

中央〔区〕 ちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,千葉市南西部の区。 1992年,千葉市の政令指定都市化に伴って区制。北部は千葉県庁をはじめ,裁判所や官庁の出先機関があり,千葉県,千…

瑞浪〔市〕 みずなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部にある市。美濃三河高原のゆるやかな丘陵地を占める。 1954年瑞浪土岐,陶の2町と稲津,釜戸,大湫,日吉の4村および明世村の一部が合体…

大河内 おおかわち

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中央部、神崎郡(かんざきぐん)にあった旧町名(大河内町(ちょう))。現在は神河(かみかわ)町の西部を占める一地区。1955年(昭和30)寺前(てら…

大塚 おおつか

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都豊島区(としまく)東部から文京区北西部にまたがるJR山手(やまのて)線大塚駅を中心とする地区。山手台地にあり、長く農地であったが、1903年(…

飯山線 いいやません

日本大百科全書(ニッポニカ)
東日本旅客鉄道の線路名称。豊野(とよの)(長野県)―越後(えちご)川口(新潟県)間96.7キロメートル、全線単線、非電化。信濃(しなの)川の渓谷沿いに…

長尾 ながお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県東部,讃岐山脈北斜面および大川平野の南西部を占める地域。旧町名。 1915年町制。 1955年多和村と,1956年造田村と合体。 2002年4月津田町,…

守谷[市] (もりや)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県南部の市。2002年市制。人口6万2482(2010)。利根川北岸にあり,西部を鬼怒川が南流して利根川に合流し,北境を小貝川が流れる。中心部を関東…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android