「上皇2」の検索結果

10,000件以上


古今亭 志ん生(2代目) ココンテイ シンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名福原 常吉 生年月日天保3年 9月 経歴初代志ん生の門下で、寿六・今輔を経て2代目襲名。人情咄・落し咄を得意とし、弟子には2代目古…

三遊亭 円橘(2代目) サンユウテイ エンキツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名佐藤 三吉 別名前名=立川 花久馬,三遊亭 市馬,別名=葉南志坊 円馬 生年月日天保8年 2月 出生地江戸・麹町(東京都) 経歴14歳の時に父…

三遊亭 円遊(2代目) サンユウテイ エンユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名吉田 由之助 別名前名=三遊亭 喜遊,三遊亭 遊雀,三遊亭 左円遊,三遊亭 小円遊 生年月日慶応3年 7月 出生地江戸(東京都) 経歴初代三…

続編

図書館情報学用語辞典 第5版
(1)“すでに出版された著作を補うものとして,後続の形で出版される著作”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).補遺と同義で用いられるこ…

豊竹 小松太夫(2代目) トヨタケ コマツダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業義太夫節太夫(文楽) 専門人形浄瑠璃 肩書人形浄瑠璃文楽座事務局長 本名小西 実 生年月日昭和7年 11月25日 出生地大阪府 経歴昭和27年3代目豊竹…

三音家 浅丸(2代目) ミツネヤ アサマル

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業民謡河内音頭歌手 肩書三音会会長 本名平井 悦三 学歴大阪府立河南高卒 経歴11歳で初代浅丸に師事、昭和50年2代目を襲名。河内音頭各流派の一方…

ぎおんうねいちごうにごうふん【祇園畝1号・2号墳】

改訂新版 世界大百科事典

修明門院

朝日日本歴史人物事典
没年:文永1.8.29(1264.9.20) 生年:寿永1(1182) 鎌倉前期の女院。名は初め範子,のち重子。後鳥羽上皇の愛妃で,順徳天皇・雅成親王・尊快法親王の母…

石川楯 (いしかわの-たて)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる人物。雄略天皇2年百済(くだら)(朝鮮)から貢進された池津媛(いけつひめ)と密通し,ともに火刑となったという。石河股合(こむら)…

中臣勝海 (なかとみの-かつみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-587 6世紀後半の官吏。「日本書紀」によると,敏達(びだつ)天皇14年疫病の流行は蘇我(そが)氏の仏教信仰のためであるとして物部守屋(もののべの-…

だいじょう‐てんのう〔ダイジヤウテンワウ〕【▽太上天皇】

デジタル大辞泉
天皇の譲位後の尊称。太上皇。上皇。たいじょうてんのう。だじょうてんのう。

院【いん】

百科事典マイペディア
太上天皇(上皇)の別称。元来は一区画を占める建物の称であるが,平安中期から上皇の御所,さらに上皇の称となる。本院(一院)・中院・新院は上皇…

味摩之 (みまし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の芸能者。「日本書紀」によれば,推古天皇20年(612)に渡来し,呉(くれ)でまなんだ伎楽の舞をつたえた。大和の桜井に居住して…

目頬子 (めずらこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半の官吏。継体天皇24年(530)任那(みまな)(朝鮮)復興のため遠征中の近江毛野(おうみの-けの)の失政が報告され,毛野を召還するため任那…

いんせい‐じだい〔ヰンセイ‐〕【院政時代】

デジタル大辞泉
平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代。上皇が院宣や、院の庁下文くだしぶみを発給する…

ご‐かん【御感】

デジタル大辞泉
1 「ぎょかん(御感)」に同じ。「上皇―の余りに内の昇殿を許さる」〈平家・一〉2 中世、戦功を賞して主君などが与える賞状。御感の御書ごしょ。

水江浦島子 (みずのえの-うらしまのこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
伝説上の人物。御伽(おとぎ)草子「浦島太郎」の主人公の原型とされる。「丹後国風土記」逸文に,丹後(京都府)与謝郡(よさぐん)筒川村の人で,日下部(く…

葉室宗頼 (はむろ-むねより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1154-1203 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。久寿元年生まれ。葉室光頼の4男。源頼朝の推挙で大蔵卿となり,建久6年(1195)参議。建仁(けんにん)2年正二位,…

舎人娘子 (とねりの-おとめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の女官。持統上皇につかえる。大宝2年(702)上皇の参(三)河(愛知県)行幸にしたがってよんだ歌のほか,舎人親王との贈答歌など3…

白峰山 (しらみねさん)

改訂新版 世界大百科事典
香川県坂出市東部にある山。標高337m。五色台(国分台)の一峰。四国八十八ヵ所81番札所の白峯(しろみね)寺,保元の乱に敗れて讃岐の配流先で没し…

美女媛 (おみなひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 高句麗(こうくり)(朝鮮)の女性。「日本書紀」によれば,欽明天皇23年(562)高句麗をやぶった大伴狭手彦(おおともの-さでひこ)により,侍女ととも…

二大政党制

知恵蔵
衆院選の小選挙区制導入には、政治の決断が明確になるよう二大政党制を実現するという小沢一郎らの狙いがあった。実際、1996年10月の総選挙では自民…

御幸 ごこう

山川 日本史小辞典 改訂新版
上皇や女院が出かけること。もとは天皇や上皇が出かけることを行幸(ぎょうこう)・御幸と称したが,平安時代半ばから天皇の行幸に対して上皇の出行を…

せん‐いん(‥ヰン)【仙院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 上皇・法皇の御所。また、そこに住む上皇・法皇。仙洞。[初出の実例]「予起座了参二御宿所一、即予退罷出参二仙院一」(出典:後二条師通…

ちゅう‐いん〔‐ヰン〕【中院】

デジタル大辞泉
1 同時に三人以上の上皇または法皇があるとき、2番目の人。本院・新院に対していう。なかのいん。2 斎宮寮の一。頭かみ以下の役人の詰め所。3 矢…

1/2の両想い~Spring Love~

デジタル大辞泉プラス
台湾のテレビドラマ。2013年1月放映開始(全15話)。出演、マイク・ハー、ダーユエン、佐藤麻衣ほか。ラブコメディ。

新陽明門院 (しんようめいもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1262-1296 鎌倉時代,亀山上皇の女御(にょうご)。弘長2年生まれ。近衛基平(このえ-もとひら)の娘。文永11年(1274)上皇の後宮にはいり,12年女御,つい…

かめぎく【亀菊】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉時代の女官。通称伊賀局。後鳥羽上皇の愛妾。もと白拍子。上皇から摂津国長江、倉橋の両荘を賜わる。この両荘の地頭職の停廃を上皇が幕府に要求…

超劇場版ケロロ軍曹2 深海のプリンセスであります!

デジタル大辞泉プラス
2007年公開の日本のアニメーション映画。原作:吉崎観音、総監督:佐藤順一、監督:山口晋、脚本:横谷昌宏、アニメーション制作:サンライズ。声の…

せん‐こう〔‐カウ〕【遷幸】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 天皇が都を他の地に移すこと。遷都。また、新しい都へ天皇が移ること。2 天皇・上皇が他の場所に移ること。遷御。

間人大蓋 (はしひとの-おおふた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の武人。天智(てんじ)天皇2年(663)3月に派遣された百済(くだら)救援軍の6将軍のひとり。阿倍比羅夫(あべの-ひらふ)らと2万700…

道首名 (みちの-おびとな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
663-718 奈良時代の官吏。天智(てんじ)天皇2年生まれ。「大宝律令」制定にくわわる。和銅5年(712)遣新羅(しらぎ)大使,翌年筑後守(ちくごのかみ)と…

伊予来目部小楯 (いよのくめべの-おたて)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる官吏。清寧天皇2年に播磨(はりま)国司として大嘗(だいじょう)祭の供奉料をあつめるため派遣された赤石郡縮見屯倉(しじみのみや…

大逆転裁判2 成歩堂龍ノ介の覺悟

デジタル大辞泉プラス
カプコンが2017年8月に発売したニンテンドーゲームソフト。3DS用。法廷バトルアドベンチャーゲーム。「逆転裁判」シリーズで「大逆転裁判 成歩堂(な…

みょうしんじけいだい【妙心寺境内】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。平安京の北西部、双ヶ丘(ならびがおか)の東の風光明媚な地「花園」には、花園上…

いん‐せい(ヰン‥)【院政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 太上天皇が政務決裁をする国政の形態。広義には、白河上皇に始まり、江戸時代、光格上皇まで断続するといえるが、狭義には、平安末期から…

藤原褒子

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安前期,宇多上皇の御息所。「よしこ」とも。左大臣藤原時平の娘。従二位。上皇晩年に寵愛を独占し,上皇の六十賀を行っている。雅…

モーツァルト:二台のピアノのための協奏曲 変ホ長調(第10番)/piano and orchestra(concerto)

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
ザルツブルク時代に作曲された2台のピアノのための協奏曲。成立年はマンハイム・パリ旅行後の1779年(あるいは80年)と考えられているが、使用された紙…

蘇我堅塩媛 (そがの-きたしひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀中ごろの欽明(きんめい)天皇の妃。蘇我稲目(いなめ)の娘。蘇我小姉君(おあねのきみ)の姉。欽明天皇2年(541)妃となる。橘豊日尊(たちばな…

山背部小田 (やましろべの-おだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-699* 飛鳥(あすか)時代の武人。壬申(じんしん)の乱(672)のとき,大海人皇子(おおあまのおうじ)(のちの天武天皇)の命令で東海の兵士を徴発する使者…

にじげん‐キャド【二次元CAD】

デジタル大辞泉
《two-dimensional CAD》コンピューターを利用した、平面図面による設計・製図。手書きに比べて、修正や書き直し、データの共有が容易。立体的な構造…

道法法親王

朝日日本歴史人物事典
没年:建保2.11.21(1214.12.23) 生年:仁安1.11.13(1166.12.7) 鎌倉初期の真言宗僧。後白河上皇の第8皇子。母は宮法眼応仁の娘。兄の守覚法親王の弟…

亀菊 (かめぎく)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉前期の白拍子,遊女。生没年不詳。後鳥羽上皇の寵愛を得て院中近く召しつかわれ,伊賀局と呼ばれた。白拍子や遊女が多く住む摂津国河尻・江口に…

藤原公光

朝日日本歴史人物事典
没年:治承2.1.12(1178.2.1) 生年:大治5(1130) 平安末期の公卿,歌人。権大納言藤原季成と民部卿藤原顕頼の娘の子。同母姉妹,高倉三位成子は後白河上…

五条乙前

朝日日本歴史人物事典
没年:承安1?(1171) 生年:生年不詳 平安末期の傀儡女。没年については諸説あるが,後白河上皇の出家(1169)以降であることは明白。『転法輪鈔』に依る…

後嵯峨天皇【ごさがてんのう】

百科事典マイペディア
土御門(つちみかど)天皇第2皇子。1242年四条天皇の急逝により幕府の意向で即位。在位4年で皇子後深草(ごふかくさ)天皇に譲位。後深草・亀山2代の…

御料所 ごりょうしょ

旺文社日本史事典 三訂版
①室町時代以後の,皇室の領地②室町幕府・江戸幕府の直轄地禁裏(皇室)御料・仙洞(上皇)御料などがある。戦国時代まで御料所奉行が管理。御領とも…

大炊御門頼実

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉禄1.7.5(1225.8.10) 生年:久寿2(1155) 平安末・鎌倉前期の公卿。太政大臣従一位。左大臣藤原経宗の長男。大臣の家の嫡子として順調に昇進を…

大宮院 おおみやいん (1225―1292)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第88代後嵯峨(ごさが)天皇の中宮藤原姞子(きっし)。法名遍智覚。西園寺実氏(さいおんじさねうじ)の第一女。母は四条貞子。後深草(ごふかくさ)・亀山(…

高陽院(皇后) かやのいん (1095―1155)

日本大百科全書(ニッポニカ)
賀陽院とも書く。鳥羽(とば)上皇の皇后。名は勲子(くんし)、のち泰子(たいし)と改める。藤原忠実(ただざね)の娘、母は源顕房(あきふさ)の娘師子。鳥…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android