「式部館」の検索結果

10,000件以上


伊達村良 (だて-むらよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1743-1787* 江戸時代中期の武士。寛保(かんぽう)3年4月29日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主伊達吉村(よしむら)の子。宝暦2年一門の登米(とよま)領主伊…

菅原為長 (すがわらの-ためなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1158-1246 鎌倉時代の公卿(くぎょう),学者。保元(ほうげん)3年生まれ。菅原長守の子。文章博士,大蔵卿,式部大輔(たいふ),参議を歴任し,土御門(つち…

いん‐じょう(‥ジャウ)【引唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「引導唱称」の意 ) 律令制における官人の叙位儀式での所作。考(勤務成績評価)の審理ののち、位階を昇進させるべき者を選び(選)、…

あくがら・す【憧・憬】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「あくがれる」の他動詞形 )① 流浪させる。さすらわせる。[初出の実例]「かくのみあくがらしはつるはいとあしきわざな…

影院 yǐngyuàn

中日辞典 第3版
[名]映画館.▶映画館の名に用いることが多い.

岩手県中世城館跡分布調査報告書いわてけんちゆうせいじようかんせきぶんぷちようさほうこくしよ

日本歴史地名大系
一冊 岩手県教育委員会編 昭和六一年刊 文化庁の補助を得て、昭和五七年度から四ヵ年を要して作成された県下城館跡の報告書。中世の城館跡を中心に、…

Pfarr•haus, [pfárhaυs°]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-es/..häuser) 〔プロテスタント〕 牧師館;〔カトリック〕 主任司祭館.

菅原文時 (すがわらの-ふみとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
899-981 平安時代中期の公卿(くぎょう),学者。昌泰(しょうたい)2年生まれ。菅原高視(たかみ)の子。菅原道真(みちざね)の孫。文章博士,大学頭(かみ)…

藤原家経 (ふじわらの-いえつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
992-1058 平安時代中期の官吏,歌人。正暦(しょうりゃく)3年生まれ。藤原広業(ひろなり)の子。式部権大輔(ごんのたいふ)兼文章博士(もんじょうはか…

藤原興範 (ふじわらの-おきのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
844-917 平安時代中期の公卿(くぎょう)。承和(じょうわ)11年生まれ。式家藤原縄主(ただぬし)の曾孫(そうそん)。大宰大弐(だざいのだいに),式部大輔…

伊予親王 (いよしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-807 奈良-平安時代前期,桓武(かんむ)天皇の皇子。式部卿(きょう),中務(なかつかさ)卿兼大宰帥(だざいのそち)などを歴任。大同(だいどう)2年謀反…

大江以言 (おおえの-もちとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
955-1010 平安時代中期の官吏,漢詩人。天暦(てんりゃく)9年生まれ。大江仲宣の子。一時弓削氏を称した。藤原篤茂(あつしげ)にまなび,文章(もんじょ…

め‐くわせ(‥くはせ)【&JISECEE;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「めぐわせ」とも ) まばたきして意志を伝えること。目を動かして合図すること。めくばせ。めぐばえ。めぐわえ。めくばし。[初出の実例…

ぺんきち

デジタル大辞泉プラス
島根県浜田市にある島根県立しまね海洋館アクアス、ペンギン館のキャラクター。オウサマペンギンがモチーフ。

enotèca

伊和中辞典 2版
[名](女)貴重なワインのコレクション;ワイン展示館[蒐集(しゅうしゅう)(館)];試飲のできるワインの販売所, ワイン屋.

城戸内村きどのうちむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市一乗谷地区城戸内村[現]福井市城戸内町一乗谷口に近く、安波賀(あばが)村の南に位置する。南の西新町(にしじんまち)村・東新町…

日本語便利辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の日本語小百科。2004年刊行。小学館編。

え・う〔ゑふ〕【▽酔ふ】

デジタル大辞泉
[動ハ四]《「よ(酔)う」の古形》1 酒気が回る。「さばかり―・ひ給へる御心地にも」〈紫式部日記〉2 気分が悪くなる。「かくの如くして行く程に…

きき‐よ・い【聞善】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]ききよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 聞いて気持がよい。また、人聞きがよい。[初出の実例]「妍哉(あなにえや)、吾が皇…

安藤為章 (あんどうためあきら) 生没年:1659-1716(万治2-享保1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の儒学者,国学者。丹波の人。通称は右平,のち新介,号は年山。父定為および野宮定基,中院通茂に従い和漢の学を修める。初め伏見宮に仕え…

だいに‐の‐さんみ(‥サンヰ)【大弐三位】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の女流歌人。藤原宣孝と紫式部との子。本名は賢子(けんし)。従三位典侍となり、藤三位(とうさんみ)また祖父為時の官名から越後の弁と称し、…

史生 ししょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下の諸官司で書記にあたる下級官人。四等官の下にあって,公文書を浄書・書写し,また文案に主典(さかん)以上の署名をとり,公務の遅怠・過失…

位記 いき

日本大百科全書(ニッポニカ)
位階を授与する際の辞令。唐の告身(こくしん)にあたる。浄御原令(きよみはらりょう)(689)より冠にかえて与えた。令制では位記に、勅授(五位、勲六…

伊勢大輔 (いせのたいふ)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の女流歌人。生没年不詳。1060年(康平3)以後高齢で没した。伊勢の祭主で神祇伯となった大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の女。1008年…

かい‐かん〔‐クワン〕【開館】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 図書館・博物館・映画館など「館」と名のつく施設の業務を新たに始めること。⇔閉館。2 図書館・博物館・映画館などがその日の業務を…

大江斉光 (おおえの-ただみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
934-987 平安時代中期の公卿(くぎょう)。承平(じょうへい)4年生まれ。大江維時(これとき)の次男。文章生から東宮学士,大学頭(だいがくのかみ),式部…

秋元松代 (あきもと-まつよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-2001 昭和後期-平成時代の劇作家。明治44年1月2日生まれ。秋元不死男の妹。昭和21年三好十郎主宰の戯曲研究会にはいる。「ものいわぬ女たち」…

森槐南 (もり-かいなん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1911 明治時代の漢詩人。文久3年11月16日生まれ。森春濤(しゅんとう)の子。太政官につとめ宮内大臣秘書官,式部官を歴任。明治漢詩壇の中心的…

松花堂昭乗 (しょうかどう-しょうじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1584-1639 江戸時代前期の僧,書家。天正(てんしょう)12年生まれ。京都石清水(いわしみず)八幡宮滝本坊の住職。書は松花堂流,滝本流とよばれる。本…

豊 時義 ブンノ トキヨシ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の雅楽師 宮内省楽部楽長。 生年明治6年11月14日(1873年) 没年昭和26(1951)年4月24日 出身地京都 経歴明治17年宮内省式部職雅楽部雅楽…

しょき‐せい【書記生】

デジタル大辞泉
《「外務書記生」の略》大使館・公使館・領事館などで庶務に従う職員。

たつなみ‐の【立つ波の】

デジタル大辞泉
[枕]1 波が次々に寄せくる意から、「しくしく」に、また「寄る」と同音の「夜」にかかる。「君は来ず我われは故なく―しくしくわびしかくて来こじ…

宗義誠 (そう-よしのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1692-1730 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)5年2月15日生まれ。宗義真(よしざね)の子。兄義方(よしみち)の跡をつぎ享保(きょうほう)3年対馬(つ…

久我敏通 (こが-としみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1735-1756 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)20年1月27日生まれ。久我通兄(みちえ)の子。宝暦3年(1753)権(ごんの)大納言となる。正…

こころ【心】 の 注連((しめ))

精選版 日本国語大辞典
① ( 「注連」は占有のしるしの縄 ) 心で、はいらせまいと思うこと。立ち入り禁止の心づもり。[初出の実例]「さを鹿の朝たちすだく萩原に心のしめはい…

おい‐さがり(おひ‥)【生下】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 女性の髪の毛が、肩から背後の方へ長く垂れていること。また、その髪の毛。[初出の実例]「髪の筋こまやかに清らにて、おひさがりの末よ…

しゅ‐しゃ【取捨・取舎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 取ることと捨てること。よいものを取って用いることと悪いものを捨てて用いないこと。[初出の実例]「臣謹与二従五位上行式部少輔兼阿波守…

あいづぶけやしき 【会津武家屋敷】

日本の美術館・博物館INDEX
福島県会津若松市にある文化施設。会津藩家老西郷頼母(たのも)の旧宅などの武家屋敷を復元・再現。会津歴史資料館・第二資料館・くらしの歴史館など…

ポケットプログレッシブ国語辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の携帯版国語辞典。1997年刊行。小学館辞典編集部編。約7万語を収録。

大中臣清麻呂 (おおなかとみの-きよまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
702-788 奈良時代の公卿(くぎょう),神職。大宝(たいほう)2年生まれ。中臣意美麻呂(おみまろ)の7男。神祇大副(じんぎのたいふ),式部大輔(たいふ)な…

ころも‐の‐せき【衣関】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 平安時代末期、安倍氏が設けた関所。岩手県西磐井郡平泉町もしくは同県胆沢郡衣川村の近くに、蝦夷(えみし)の侵入を防ぐために設けられたもの…

矢野竜渓 やのりゅうけい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1850.12.1~1931.6.18明治期の政治家・文筆家。豊後国生れ。本名文雄。慶応義塾卒。1876年(明治9)「郵便報知新聞」副主筆となる。一時大蔵省書記官に…

Pfar・rei, [pfaráI]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-en)❶ =Pfarrbezirk❷ 〔プロテスタント〕 牧師館;〔カトリック〕 主任司祭館.

上真山村かみまやまむら

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡岩出山町上真山村[現]岩出山町上山里(かみやまさと) 上真山下真山村の北西にあり、南東流する吉野(よしの)川最上流域の丘陵山間…

つるかめ【鶴亀】[曲名]

デジタル大辞泉
謡曲。脇能物。喜多流では「月宮殿げっきゅうでん」。唐土の皇帝が新春の節会に鶴と亀に舞をまわせ、みずからも月宮殿で舞楽に興じる。長唄。謡曲「…

ひき‐たが・う〔‐たがふ〕【引き▽違ふ】

デジタル大辞泉
[動ハ下二]1 方向を変える。「あやめ草―・へたる袂には昔を恋ふる音ねぞかかりける」〈新古今・哀傷〉2 今までとはすっかり変える。「うつし心を…

意見十二箇条【いけんじゅうにかじょう】

百科事典マイペディア
914年に式部大輔(しきぶのたいふ)三善清行(みよしきよゆき)が醍醐(だいご)天皇に密封提出した意見書。12ヵ条からなる。かつて清行は受領(ずりょう)と…

幸仁親王 (ゆきひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1656-1699 江戸時代前期,後西(ごさい)天皇の第2皇子。明暦2年3月15日生まれ。母は清閑寺共子(ともこ)。即位した父のあと高松宮をつぐ。寛文9年親王…

鷹匠【たかじょう】

百科事典マイペディア
公家・武家に仕え,鷹狩(たかがり)(放鷹(ほうよう))に使う鷹の飼育・訓練を行い,また鷹狩に従事する。江戸時代には幕府・諸藩の職制として位置付…

三宮義胤 (さんのみや-よしたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844*-1905 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官吏。天保(てんぽう)14年12月24日生まれ。三上兵部の変名で,岩倉具視(ともみ)の王政復古運動…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android