「JR」の検索結果

10,000件以上


金剛童子 こんごうどうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
金剛杵(しょ)に秘められた威力を影像化した金剛部の忿怒(ふんぬ)形の童子。サンスクリット語ではバジラクマーラVajra-kumāraあるいはカニクローダKai…

笠寺 かさでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
名古屋市南区中東部の地区。旧笠寺村。名古屋鉄道本線本笠寺駅がある。近くにはJR東海道本線笠寺駅があり、国道1号や名古屋高速道路大高線が通じる。…

川辺(町) かわべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部、加茂郡(かもぐん)にある町。1897年(明治30)町制施行。1955年(昭和30)上米田(かみよねだ)村と合併、1956年下麻生(しもあそう)町の…

湯の峰温泉 ゆのみねおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南部、田辺(たなべ)市本宮(ほんぐう)町地区にある温泉。川湯とともに熊野本宮温泉郷として国民保養温泉地に指定されている。熊野川支流四村(…

湯屋温泉 ゆやおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県下呂市(げろし)小坂(おさか)町湯屋にある温泉。御嶽山麓(おんたけさんろく)の大洞(おおほら)川沿いに位置する二酸化炭素泉。飲用すると胃腸に…

the inspections of weapons of mass destruction

英和 用語・用例辞典
大量破壊兵器査察the inspections of weapons of mass destructionの関連語句the regular inspections of financial institutions金融機関の通常検査…

鉄道博物館 てつどうはくぶつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道に関する歴史資料をおもに扱う博物館またはその類似施設。また、埼玉県さいたま市に所在する鉄道博物館の施設名。国鉄による鉄道博物館の整備191…

ニューヨーク近代美術館 (ニューヨークきんだいびじゅつかん) Museum of Modern Art,New York

改訂新版 世界大百科事典
ニューヨークの西53丁目にある美術館。1929年に開館。当初,近代美術のコレクターであるブリスLillie P.Bliss,コーネリアス・サリバン,サイモン・…

田上(町) たがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中部、南蒲原郡(みなみかんばらぐん)にある町。1973年(昭和48)町制施行。JR信越本線、国道403号が通じる。東山丘陵西麓(ろく)と信濃(しなの)…

東浦(町) ひがしうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県西部、知多郡(ちたぐん)にある町。JR武豊線(たけとよせん)、知多半島道路、国道366号が通じ、商圏は刈谷(かりや)市に属している。1948年(昭和…

白老〔町〕 しらおい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部の太平洋に面する町。1954年町制。地名はアイヌ語のシラウオイ(アブ〈虻〉の多いところの意)あるいはシララオイ(潮のあるところの意…

ディレイニー Delany, Samuel R.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1942.4.1. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国のアフリカ系アメリカ人のSF作家,文芸批評家。フルネーム Samuel Ray Delany,Jr.。きわめ…

三股(町) みまた

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南西部、都城盆地(みやこのじょうぼんち)東部にある町。北諸県郡(きたもろかたぐん)に属する。1948年(昭和23)町制施行。古代駅家の水俣(みま…

ハン・チェヨン Han Chae-young

現代外国人名録2016
職業・肩書女優国籍韓国生年月日1980年9月13日出生地ソウル学歴東国大学演劇映像学部卒経歴7歳の時米国に移民したが、1999年韓国に戻り芸能界入り。2…

羽ノ浦 はのうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中東部、那賀郡(なかぐん)にあった旧町名(羽ノ浦町(ちょう))。現在は阿南市(あなんし)の北東部にある地域。旧羽ノ浦町は、1918年(大正7)町…

法華津峠 ほけつとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県南部、西予(せいよ)市宇和町地区と宇和島市吉田町地区の境界にある峠。「法花津」とも記し、「ほけづ」ともいう。標高412メートル。東西に走る…

白馬[村]【はくば】

百科事典マイペディア
長野県北西部,北安曇郡の村。西には飛騨山脈があり富山県と接し,高山植物や大雪渓で知られる白馬岳(2932m)や,高所に湧く温泉が魅力の鑓ヶ岳(29…

岡垣[町] (おかがき)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北部,遠賀郡の町。人口3万2119(2010)。西部から南部にかけては三郡山地北部に属する山地が連なり,北は響灘に臨み三里松原をのせる砂丘が発…

遠賀[町] (おんが)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北部,遠賀郡の町。人口1万9160(2010)。遠賀川下流の西岸に位置し,西端部に南北に走る低い山地があるほかは大部分が遠賀川の沖積平野からな…

門川[町] (かどがわ)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県北部,東臼杵郡の町。人口1万8854(2010)。東は日向灘に面し,北は延岡市,南は日向市に接する。古代には日向国府と大宰府を結ぶ官道の要地で…

由仁[町] (ゆに)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,空知支庁夕張郡の町。人口5896(2010)。夕張川中流左岸に位置し,東部には低地が広がり,西部は馬追(まおい)丘陵が南北に走る。中…

住吉(兵庫県) すみよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県神戸市東灘(ひがしなだ)区の一地区。旧住吉村。六甲(ろっこう)山から南流する住吉川の形成した扇状地上にある。灘五郷の一つで、昭和初期まで…

坂(町) さか

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西部、安芸(あき)郡の町。広島湾に臨む。1950年(昭和25)町制施行。広島湾沿いにJR呉(くれ)線、国道31号が走る。また、広島湾をまたいで広…

木枯森 こがらしのもり

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県静岡市葵区(あおいく)羽鳥にある県指定名勝地。「木枯ノ森」とも書く。藁科川(わらしながわ)の河床中央の中州にある長径100メートル、比高10メ…

磐越西線 (ばんえつさいせん)

改訂新版 世界大百科事典
東北本線郡山駅から会津若松,喜多方をへて信越本線新津駅に至る175.6kmのJR東日本線。1887年に開業した日本鉄道の郡山駅と日本海沿岸の主要港新潟と…

袋田[温泉] (ふくろだ)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県北端,久慈郡大子(だいご)町南部にある温泉。久慈川支流の滝川に臨む。起源は平安時代にさかのぼると伝えられるが,水田の中に自然湧出する…

都農[町] (つの)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県中部,日向灘に面する児湯(こゆ)郡の町。人口1万1137(2010)。古代に都濃馬牧が置かれた地で,江戸時代は高鍋藩秋月氏の支配下にあり,藩の…

南武線 (なんぶせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線川崎駅を起点とし,中央本線立川駅に至る35.5km,および途中駅の尻手(しつて)から浜川崎駅に至る4.1kmのJR東日本の営業線。ほかに尻手~…

矢祭(町) やまつり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り南端、東白川郡(ひがししらかわぐん)の町。1955年(昭和30)豊里(とよさと)村と高城(たかぎ)村の大部分が合併して矢祭村となり、1958年…

南牧(村)(長野県) みなみまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県東部、南佐久郡(みなみさくぐん)の村。西部は八ヶ岳(やつがたけ)の裾野(すその)で、標高1000メートルを超える高冷地山村。東部を千曲(ちくま)…

肘折温泉 ひじおりおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、最上(もがみ)郡大蔵村(おおくらむら)にある温泉。1991年(平成3)肘折温泉郷として国民保養温泉地に指定された。月山(がっさん)を源流…

浜通り はまどおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県東部の太平洋沿いの地域の呼称。いわき、南相馬(そうま)、相馬の3市と双葉(ふたば)、相馬の2郡の範囲。古くは東海道(ひがしかいどう)、浜海道…

岩沼〔市〕 いわぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県南部,阿武隈川下流北岸にある市。東は太平洋に臨む。1955年岩沼町と千貫村,玉浦村の 2村が合体し,1971年市制。中心市街地の岩沼は,古くは…

岩見沢〔市〕 いわみざわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部,石狩平野の中央部を占める市。空知総合振興局の所在地。1943年市制施行。2006年北村,栗沢町を編入。1884年山口県,鳥取県などから 27…

内浦湾 うちうらわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,渡島半島にいだかれた太平洋側にある湾。別称噴火湾。ほぼ円形で,直径約 50km,湾岸の長さ約 150kmで,その地形は急傾斜であるが,湾…

朝日〔町〕 あさひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県北東端にある町。1954年泊町と大家庄村,五箇庄村,境村,南保村,宮崎村,山崎村の 6村が合体して成立。東は新潟県に接し,北は日本海に面し…

香芝〔市〕 かしば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地西端部の市。 1956年五位堂村,二上村,下田村,志都美村の4村が合体して香芝町となり,1991年市制。二上山の北東斜面と馬見…

平川〔市〕 ひらかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南部,津軽平野南端にある市。南と東で秋田県に接する。西部を岩木川の支流平川が北流。 2006年平賀町,尾上町,碇ヶ関村の2町1村が合体して市…

東吾妻〔町〕 ひがしあがつま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中部,榛名山北斜面に広がり吾妻川中流域を占める町。 2006年東村と吾妻町が合体して成立。山地が多く,耕地は吾妻川の河岸段丘上にあり,コン…

神林 かみはやし

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部、岩船郡(いわふねぐん)にあった旧村名(神林村(むら))。2008年(平成20)村上(むらかみ)市に合併し、村上市の南部を占める一地域となる…

魚野川 うおのがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南部、群馬県境の谷川岳に源を発し、六日町盆地を貫流して長岡市(ながおかし)川口(かわぐち)地区の北西部で信濃(しなの)川に合流する川。延長6…

城陽[市] (じょうよう)

改訂新版 世界大百科事典
京都府南部の市。1972年市制。人口8万0037(2010)。京都盆地の木津川東岸に位置し,宇治市の南に接する。東部は丘陵地帯をなし,そのふもとには古く…

座間[市] (ざま)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県の中央部,相模川の東岸にある市。相模原台地の末端部に続く座間丘陵と,相模川のはんらん原に位置する。1971年市制。人口12万9436(2010)…

取手〔市〕 とりで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南部,利根川の中流部北岸にある市。利根川を挟んで千葉県に対する。 1955年取手町と小文間村,寺原村,稲戸井村の3村および高井村の一部が合…

那珂〔市〕 なか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中北部,水戸市の北方,久慈川と那珂川の下流に挟まれた地域にある市。 1955年菅谷町と神崎村,額田村,五台村,戸多村,芳野村,木崎村の6村…

多気〔町〕 たき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中部,櫛田川中流域の町。 1955年相可町,佐奈村,津田村が合体し多気町が成立。 1959年西外城田村を編入。 2006年勢和村と合体。中心地区の相…

泉南〔市〕 せんなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府南西部の市。大阪湾岸から和泉山脈北斜面にかけて広がる。 1970年市制。中心市街地は樽井,信達で江戸時代は紋羽 (もんぱ) の産地として知られ…

佐川〔町〕 さかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,高知平野の西方にある町。 1900年町制。 54年斗賀野,黒岩,尾川の3村と合体。 55年加茂村の一部を編入。仁淀川の支流柳瀬川沿いにあり…

上三川[町] (かみのかわ)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県南部,河内郡の町。人口3万1621(2010)。宇都宮市の南に接し,鬼怒川西岸の平地を占める。カンピョウ生産の中心地で,キュウリ,イチゴなどの…

香春[町] (かわら)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北東部,田川郡の町。人口1万1685(2010)。北部は金辺峠を境に北九州市に隣接する。遠賀川支流の金辺川流域に沖積低地がひらけ,南部に低丘陵…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android