「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


宇宙領域専門部

知恵蔵mini
宇宙空間の監視を主に担う航空自衛隊の部隊。防衛省が2022年度までの発足と、23年度からの本格運用を計画している。東京都府中市の航空自衛隊府中基…

ABDA総司令部 エービーディーエーそうしれいぶ American-British Dutch-Australian Command; AB DACOM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本軍の進撃を阻止するために,1942年1月 15日にアメリカ,イギリス,オランダ,オーストラリア軍を統一指揮下において新設された司令部。イギリス…

ホイト(輝特)部 ホイトぶ Khoit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
いわゆる4オイラート (瓦剌)を構成する部族の一つ。元代のオイラート王家の後裔。初めやはり4オイラートを構成する部族の一つドルベットに属し,これ…

三部制興行 さんぶせいこうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現代の生活のテンポに合わせ,短時間の芝居を1日に3本上演する,歌舞伎・文楽の興行方式。江戸時代は歌舞伎も人形浄瑠璃も,早朝に始まる1日がかりの…

登部羅木 (トベラノキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。トベラ科の常緑低木・小高木,園芸植物。トベラの別称

じょうど‐さんぶきょう(ジャウドサンブキャウ)【浄土三部経】

精選版 日本国語大辞典
仏語。浄土宗・浄土真宗などで最も尊重される三部の経典。無量寿経、観無量寿経、阿彌陀経のこと。三部経。〔選択本願念仏集(1198頃)〕

しぶ【四部】 の 弟子((でし))

精選版 日本国語大辞典
=しぶ(四部)の衆[初出の実例]「過去の諸の仏も皆四部の弟子をそなへたまへりき」(出典:観智院本三宝絵(984)下)

さかべ【酒部】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
奈良時代以降、斎宮寮に属する役所。令外の官。斎宮寮の十二司の一つ。神酒を醸造して伊勢大神宮に献進することをつかさどる。[初出の実例]「酒部司…

さんぼうほんぶかいぐんぶ【参謀本部海軍部】

改訂新版 世界大百科事典

ごうりほうしゅう【《江吏部集》】

改訂新版 世界大百科事典

かもんがたけ【掃部ヶ岳】

改訂新版 世界大百科事典

げいじゅつくらぶ【芸術俱楽部】

改訂新版 世界大百科事典

ラグビー部オフィシャルグッズ

事典 日本の大学ブランド商品
[スポーツ]関西学院大学(兵庫県西宮市)の大学ブランド。ラグビー部のオフィシャルグッズ。80年の歴史を誇る体育会ラグビー部は、関西大学Aリーグ…

鳥部山物語 とりべやまものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町期の物語。中世流行の児(ちご)物語(男色物)の一つ。武蔵(むさし)国の某和尚(おしょう)の弟子民部卿(きょう)は師に従って上洛(じょうらく)のお…

五部心観 ごぶしんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
園城寺蔵の紙本墨画。智証大師円珍が在唐中の大中9 (855) 年に,青竜寺法全 (はっせん) から授けられた白描図像 1巻。国宝。題簽に『 悝多僧蘖ら五部…

ろくじゅうろく‐ぶ(ロクジフ‥)【六十六部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 全国六六か所の霊場に一部ずつ納めて回るために書写した、六六部の法華経。また、それを納めて回る行脚僧。室町時代に始まり、江戸時代…

めぶ【馬部】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
伊勢斎宮寮における外院の十二司の一つ。[初出の実例]「凡斎宮寮〈略〉馬部司長一人 従七位官」(出典:延喜式(927)二八)

ぬいべ【縫部】 の 正((かみ))

精選版 日本国語大辞典
令制で、縫部の司の長官。正六位下相当の官。[初出の実例]「縫部正」(出典:令義解(718)官位)

ぬいべ【縫部】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
令制で、大蔵省に属する官司。衛士などの衣服を裁縫することをつかさどった。職員に正(かみ)、佑(すけ)、令史(さかん)各一人と縫部四人、使部六人、…

比翼鳥部山 ひよくのとりべやま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木五瓶(1代) ほか初演寛政4.6(京・姉川座)

頭頸部腫瘍 とうけいぶしゅよう head and neck tumors

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
頭蓋内に原発するものを除く頭部および頸部の腫瘍の総称。日本では,副鼻腔,口腔,喉頭,咽頭,頸部食道,甲状腺などに生じる悪性腫瘍が問題となる…

てんりゅうはちぶしゅう【天竜八部衆】

改訂新版 世界大百科事典

ようねんくらぶ【《幼年俱楽部》】

改訂新版 世界大百科事典

穴穂部皇子 あなほべのおうじ (?―587)

日本大百科全書(ニッポニカ)
欽明(きんめい)天皇の皇子。母は蘇我稲目(そがのいなめ)の女(むすめ)小姉君。埿部(はしひとべ)穴穂部皇子ともいう。585年敏達(びだつ)天皇崩御のとき…

鹿津部真顔 しかつべのまがお (1753―1829)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の狂歌師。鹿都部とも称した。本名北川嘉兵衛(かへえ)、江戸数寄屋河岸(すきやがし)の大屋。天明(てんめい)(1781~89)初め、元(もと)の木…

鳥部山心中 とりべやま しんじゅう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者岡本綺堂初演大正4.9(東京・本郷座)

部长会议 bùzhǎng huìyì

中日辞典 第3版
閣僚会議.

特遣部队 tèqiǎn bùduì

中日辞典 第3版
<軍事>特別編成部隊.

特种部队 tèzhǒng bùduì

中日辞典 第3版
<軍事>特殊部隊.

須部野新田すべのしんでん

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡立川町須部野新田[現]立川町肝煎(きもいり)鉢子(はちこ)村の西裏の台地一帯に位置。治部野とも記す。皇納賀原(すべのがはら…

遠部台貝塚とおべだいかいづか

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市臼井田町遠部台貝塚[現]佐倉市臼井田印旛(いんば)沼の南側、標高約二五メートルの台地上に位置。縄文時代後期前葉から晩期中葉ま…

古曾部村こそべむら

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市古曾部村[現]高槻市古曾部町一―五丁目・八丁西(はつちようにし)町・大学(だいがく)町・奥天神(おくてんじん)町一―三丁目・紺…

磯ヶ部村いそかべむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧津高郡地区磯ヶ部村[現]岡山市福谷(ふくたに)大窪(おおくぼ)村の北、飯盛(いいもり)山と三光(さんこう)山の間の谷間を下…

額田部狐塚古墳ぬかたべきつねづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市額田部村額田部狐塚古墳[現]大和郡山市額田部南町額田部丘陵の西側、平坦地に位置する前方後円墳である。墳丘はほぼ南面し、全…

六十六部 ろくじゅうろくぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
詳しくは日本廻国大乗妙典六十六部経聖(ひじり)。略称は六部・廻国。「法華経」66部を書写し,全国66州の霊場に1部ずつ奉納する廻国の修行者,またそ…

うちのかもり‐の‐つかさ【内掃=部▽司】

デジタル大辞泉
律令制で、宮内省に属し、宮中の調度品の調達・管理をつかさどった役所。弘仁11年(820)大蔵省掃部司かもんづかさと合併して掃部寮かもんりょうとな…

こうぶ‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【工部大学校】

デジタル大辞泉
工部省直轄の工学教育機関。明治4年(1871)に設立された工学寮を、明治10年(1877)改称したもの。明治19年(1886)東京帝国大学に合併し、帝国大学…

韓国中央情報部 かんこくちゅうおうじょうほうぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1961年5月の軍事クーデターで韓国(大韓民国)に成立した朴正煕(ぼくせいき/パクチョンヒ)政権が、その直後に新設した情報機関兼秘密政治警察。79年…

ちゅうおうぶじゅうてん‐そっこう〔チユウアウブヂユウテンソククワウ〕【中央部重点測光】

デジタル大辞泉
⇒中央重点測光

しんとう‐ごぶしょ〔シンタウ‐〕【神道五部書】

デジタル大辞泉
伊勢神道で根本教典とされる5部の書。すなわち天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記・伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記・豊受皇太神宮御鎮座本紀・造伊勢二…

せついっさい‐うぶ【説一切有部】

デジタル大辞泉
部派仏教ぶはぶっきょう20部のうちの一派。開祖は迦多衍尼子かたえんにし。論を中心とし、生命の中心的な我は空であるが存在を構成する実体は在るな…

少年俱楽部 (しょうねんクラブ)

改訂新版 世界大百科事典
少年を対象とした月刊総合雑誌。1914年11月創刊,62年12月まで,臨時増刊号を含めて48年間に611冊を刊行。大日本雄弁会講談社発行。明治期には,北隆…

心か部

栄養・生化学辞典
 上腹部ともいう.上腹にあたる部分.

ぼうしつせつごう‐ぶ〔バウシツセツガフ‐〕【房室接合部】

デジタル大辞泉
心臓の心房と心室の境界部にある房室結節とヒス束を合わせた部分。

大伴部博麻 (おおともべの-はかま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の兵士。筑紫(つくし)の人。斉明(さいめい)天皇7年(661)百済(くだら)(朝鮮)救援軍にしたがい,唐(中国)の捕虜となる。天智(て…

春日部たすく (かすかべ-たすく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1985 昭和時代の洋画家。明治36年5月26日生まれ。川端画学校にまなぶ。昭和4年日本水彩画会会員となる。4年から8年まで帝展に連続入選。15年…

祝部成仲 (はふりべの-なりなか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1099-1191 平安後期-鎌倉時代の神職,歌人。康和元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)日吉社の禰宜惣官(ねぎそうかん)。40歳ごろから歌壇活動をはじめ,…

礒部草丘 (いそべ-そうきゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1967 大正-昭和時代の日本画家。明治30年3月24日生まれ。伯父(おじ)の大塚保治と新海(しんかい)竹太郎の紹介により川合玉堂に入門。大正13年…

斎部浜成 (いんべの-はまなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。延暦(えんりゃく)22年(803)民部少丞(しょうじょう)のとき氏を忌部(いんべ)から斎部にあらため,遣新羅使(けんしらぎし)と…

斎部文山 (いんべの-ふみやま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
822-867 平安時代前期の工人。弘仁(こうにん)13年生まれ。造東大寺所に属した。斉衡(さいこう)2年東大寺の大仏の仏頭がおちたとき,轆轤(ろくろ)と…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android