「JR」の検索結果

10,000件以上


小野[町] (おの)

改訂新版 世界大百科事典
福島県東部,田村郡の町。人口1万1202(2010)。夏井川上流域を占め,阿武隈高地の山々に囲まれる。中心の小野新町は浜通りと中通りを結ぶ交通の要地…

おおみじまくじらばか【青海島鯨墓】

国指定史跡ガイド
山口県長門市通(かよい)にある墓碑。1692年(元禄5)に建立された鯨の胎児の墓で、かつて捕鯨基地として栄えた青海島の通(かよい)港に近い、向岸寺5…

さむらいづかこふん【侍塚古墳】

国指定史跡ガイド
栃木県大田原市湯津上にある前方後方墳。那珂(なか)川の流域に位置し、上侍塚古墳と下侍塚古墳の2基がある。上侍塚は南北に長く横たわり、前方部を…

なかだよこあな【中田横穴】

国指定史跡ガイド
福島県いわき市平沼ノ内にある横穴装飾古墳。夏井川河口の南約5km、砂質凝灰岩丘陵の北斜面に位置する。1969年(昭和44)、県道の工事中に発見され…

にしつきがおかいせき【西月ヶ岡遺跡】

国指定史跡ガイド
北海道根室市西浜町にある擦文(さつもん)時代を中心とする集落跡。市街地の西郊外、キナトイシ川に向かって突出した3つの台地上に約300基の竪穴(た…

はたはいじとうあと【幡多廃寺塔跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市中区赤田(あこだ)にある寺院跡。塔心礎は旭川左岸の沖積平野の中ほどにあり、賞田廃寺跡から南約2kmの距離で、備前国府推定地をはさん…

ふちゅうやまのうちかわらがまあと【府中-山内瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
香川県坂出市府中町、高松市国分寺町にある窯跡。讃岐国分寺から南西約1kmのところにある窯跡で、傾斜地を利用した全長3m余りの穴窯。窯周辺では讃…

博多〔区〕 はかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の中心部にある区。1972年政令指定都市昇格に伴い区制。古くから大陸貿易港および商業町として繁栄した博多の主要部分を含む。…

白馬〔村〕 はくば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北西部,白馬三山の南東部にある村。1956年神城村と北城村が合体して成立。姫川が中央の四ヶ城盆地を北流する。豪雪地で交通不便な村であった…

フランシス ベリー Francis Berry

現代外国人名録2016
職業・肩書騎手国籍アイルランド生年月日1981年1月2日経歴アイルランドのトップジョッキーで、2002年より欧州競馬界で常にトップ5に入る勝ち星を挙げ…

上砂川線かみすながわせん

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁上砂川町上砂川線三井鉱山鉄道専用線として砂川―上砂川間を結んだ函館本線の支線。延長七・三キロ。用地と費用は三井鉱山が提供し、…

上野塚古墳うわのづかこふん

日本歴史地名大系
千葉県:富津市大堀村上野塚古墳[現]富津市大堀 上野内裏塚(だいりづか)古墳群中の帆立貝形前方後円墳で、墳丘長四四・五メートル、馬蹄形の周溝…

たぐまいしはたいせき【田熊石畑遺跡】

国指定史跡ガイド
福岡県宗像(むなかた)市田熊にある集落跡。県の北部、釣(つり)川中流域の左岸、標高12mの独立した台地上に立地する。2008年(平成20)、土地開発に…

小野金六

朝日日本歴史人物事典
没年:大正12.3.11(1923) 生年:嘉永5.8.18(1852.10.1) 明治大正期の実業家。甲州巨摩郡河原部村(韮崎市)で酒造業を営む富屋の次男。父は弥左衛門,母…

小川[町] (おがわ)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県中央部,比企郡の町。人口3万2913(2010)。町域は秩父山地東縁にあたる小川盆地を中心とし,荒川の支流槻川が東流する。中心集落の小川は槻川…

野々市[市] (ののいち)

改訂新版 世界大百科事典
石川県中南部の市。2011年11月石川郡野々市町が市制施行して成立した。人口5万1885(2010)。金沢市と白山市の間に位置し,JR北陸本線,北陸鉄道,国…

伊野 いの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,高知市の西に位置し仁淀川沿いに広がる地区。旧町名。 1895年町制。 1954年八田 (はた) ,宇治,川内の3村と合体。同年神谷 (こうのたに…

いしかわじょうざんのはか【石川丈山墓】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区一乗寺松原町にある石川丈山の墓。墓は詩仙堂(しせんどう)の東南350mの茶山山頂に所在する高さ約2.5mの自然石である。徳川家康の…

えっちゅうごかやますがぬましゅうらく【越中五箇山菅沼集落】

国指定史跡ガイド
富山県南砺(なんと)市菅沼にある集落。庄川峡谷の山間地帯にひらけた村落の総称で、南方上流は飛驒白川郷(ひだしらかわごう)に接し、住居形式は合掌…

えどじょうそとぼりあと【江戸城外堀跡】

国指定史跡ガイド
東京都千代田区紀尾井町・新宿区市谷・港区虎ノ門ほかにある堀跡。江戸城の防衛的な施設である外堀のうち、牛込見附から赤坂見附までの幅約120m、延…

きただいいせき【北代遺跡】

国指定史跡ガイド
富山県富山市北代にある縄文時代の集落跡。市の中心部から西方にある呉羽(くれは)丘陵の北端に位置する。東西280m、南北200mの範囲に縄文時代の竪穴…

磐梯〔町〕 ばんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県中部,猪苗代湖北西方にある町。 1889年磐梯,更科 (さらしな) ,大谷,赤枝 (あかえだ) の4村が合体して磐梯村となり,1960年町制。平安時代…

野辺地〔町〕 のへじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県東部,陸奥湾の支湾野辺地湾にのぞむ町。 1897年町制。町域は野辺地湾に沿って弓なりに湾曲している。下北半島の基部に位置し,江戸時代は盛岡…

長岡京〔市〕 ながおかきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南部の市。 1972年市制。市名は延暦3 (784) 年に桓武 (かんむ) 天皇がこの地付近に造営した長岡京に由来。桂川右岸の沖積平野と,その西の台地…

旭(島根県) あさひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県西部、那賀郡(なかぐん)にあった旧町名(旭町(ちょう))。現在は浜田市の南東部を占める地域。中国山地の石見(いわみ)高原に位置し、広島県に…

塩竈〔市〕 しおがま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
港名の場合は「塩釜」と書く。宮城県中部,松島湾の支湾塩釜湾にのぞむ市。多賀城市の北に接する。 1941年市制。かつては陸奥の国府多賀城の外港,の…

あわら〔市〕 あわら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県最北端に位置する市。北東部は石川県に接し,北西部は日本海に面する。 2004年3月芦原町,金津町が合併して発足。市の東西を流れる竹田川に臨…

妙高〔市〕 みょうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南西部にある市。北東部に高田平野,南西部に妙高高原が広がる。南で長野県に接する。 2005年新井市が妙高高原町,妙高村を編入後,妙高市と改…

大子[町] (だいご)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県久慈郡の町。人口2万0073(2010)。県の北西端に位置し,栃木・福島両県と接する。八溝山地の山間部を占め,中央を久慈川が南流する。古くは依…

鷹栖[町] (たかす)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口7345(2010)。地名はアイヌ語の〈チカプ・ウン・イ(鳥・いる・所)〉に由来し,鳥は鷹や鷲のような大きな…

太良[町] (たら)

改訂新版 世界大百科事典
佐賀県最南端,藤津郡の町。人口9842(2010)。南は長崎県,北西は鹿島市に接し,東は有明海に面する。西端にある多良岳(996m)を頂点として有明海…

加納 かのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜市南部の一地区。旧加納町。JR岐阜駅の南に位置し、名古屋鉄道本線の加納駅がある。江戸時代には加納藩の城下町、中山道(なかせんどう)の宿場町…

逢坂山 おうさかやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県大津市西部と京都市の境界にある山。標高325メートル。関山ともよばれる。畿内(きない)最古の関所である逢坂関(おうさかのせき)が設置されてい…

尾白川渓谷 おじろがわけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北杜市(ほくとし)白州町(はくしゅうまち)地区を流下する尾白川の中流部にある渓谷。「おじらがわ」ともよび、また尾白峡谷、尾白渓谷ともいわ…

アルヒジュルこだいいせき【アル-ヒジュル古代遺跡〈マダイン-サーレハ〉】

世界遺産詳解
2008年に登録されたサウジアラビアの世界遺産(文化遺産)。マダイン・サーレハは、中東の国サウジアラビア領内にかつてあった古代都市。その都市遺…

ナビスコ・グループ・ホールディングズ[会社]【ナビスコグループホールディングズ】

百科事典マイペディア
傘下に米国の大手食品会社を抱える持株会社。1981年,ナビスコ社とスタンダードブランズ社が合併し,ニューヨークに本社を置くナビスコブランズ社が…

南富良野〔町〕 みなみふらの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中南部,石狩川の支流空知川の上流域にある町。 1967年町制。 1891年砂金採取業者の入植が開発の始り。石狩山地,日高山脈に囲まれ,町の中央…

八鹿 ようか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中北部,養父市の北東部を占め,円山川とその支流の八木川,小佐川の流域に位置する地区。旧町名。 1913年町制。 1955年高柳,伊佐,宿南の3村…

林野 はやしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県東部、美作(みまさか)市の中心地区。旧林野町。吉井(よしい)川の支流吉野川と梶並(かじなみ)川の合流点にあり、古代の林野郷(ごう)、中世の林…

こんごう‐どうじ(コンガウ‥)【金剛童子】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] ( [梵語] Vajra-kumāra の訳語 ) 仏語。胎蔵界曼荼羅で、金剛手院の金剛鏁菩薩の左に配する護法神。総じて、童形で手に金剛杵(こんごうしょ)を…

清津川 (きよつがわ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県南東部を流れる信濃川の支流。新潟・長野県境の佐武流山(2192m)に発し,苗場山東麓を北流,魚沼丘陵南部を経て十日町盆地に入り,信濃川右岸…

寝台特急あけぼの

知恵蔵mini
上野~青森間を走る寝台特急列車(ブルートレイン)の名称。上野~青森間の776.2キロメートルを13時間弱で結ぶ。1970年7月、上野~秋田間に東北・奥羽…

うすきじょう【臼杵城】

日本の城がわかる事典
大分県臼杵(うすき)市にあった中世から近世にかけての平山城(ひらやまじろ)(海城)。戦国時代、府内大友氏館(大分市)より拠点を移した大友宗麟(そ…

なつかわじょう【撫川城】

日本の城がわかる事典
岡山県岡山市北区にあった平城(ひらじろ)。1559年(永禄2)、備中国の三村家親が、備前国の宇喜多直家(うきたなおいえ)の侵攻に備えて築かせたと伝え…

ふわのせき【不破関】

日本の城がわかる事典
岐阜県不破郡関ヶ原町にあった古代の東山道の関所。673年(天武天皇2)に、天武天皇の命により都(飛鳥浄御原宮)を守るために、東海道の鈴鹿関(三…

WEST EXPRESS銀河

知恵蔵mini
JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)が2020年9月より運行を開始した新たな長距離列車の名称。運行開始より3カ月間は夜行特急列車として、下りは京都駅…

鹿部[町] (しかべ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)支庁茅部(かやべ)郡の町。駒ヶ岳の南東麓,太平洋に面する。人口4767(2010)。1628年(寛永5)この地に鹿部温泉が発…

久米南[町] (くめなん)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県中央部,久米郡の町。人口5296(2010)。町域全体が吉備高原に属する低山地にあって,中央部を南北に断層谷が走り,旭川の支流誕生寺川が南流…

印西〔市〕 いんざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北部,利根川南岸にある市。印旛沼と手賀沼に挟まれた,下総台地上に位置する。1954年木下町,大森町の 2町と船穂村,永治村の 2村が合体して…

日原鍾乳洞 にっぱらしょうにゅうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西多摩(にしたま)郡奥多摩町の北西部、多摩川の支流の日原川の小川谷にある鍾乳洞。最大の新宮(しんぐう)洞は深さ約527メートルに達し、温度は…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android