「全日本男子」の検索結果

10,000件以上


municipal government

英和 用語・用例辞典
地方自治体 市当局 市政municipal governmentの用例The financial situation of municipal governments in depopulated mountainous areas or on rem…

鉄棒【てつぼう】

百科事典マイペディア
体操器具の一種,またこれを用いて行う運動をいう。体操競技男子種目の一つ。F.L.ヤーンが1812年に水平棒Reckを作って懸垂運動を創始したのに始まる…

底筒男命

朝日日本歴史人物事典
日本神話に登場する航海の神で,住吉大神の1柱。伊奘諾尊が,黄泉の国の穢れを清めるため,筑紫の日向の橘の小戸の檍原で禊をして,水底で身をすすいだと…

工場法 こうじょうほう factory acts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
産業革命期の劣悪な労働条件下で働く工場労働者を保護する立法。特に年少労働者や女性労働者の労働条件の低下が社会問題化し,資本家側も良質の労働…

てい‐そう(‥サウ)【貞操】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =ていせつ(貞節)①[初出の実例]「摂津国武庫郡節婦部連氏成売。年十六。〈略〉詔叙二位二階一。免二戸内田租一。終レ身勿レ事、即表二…

ひろ【尋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 長さの単位。成人男子が両手を左右へ広げた時の、指先から指先までの長さ。慣習的に用いられた単位で、長さは一定しないが、曲尺でだいた…

にほんしょよ【日本薯蕷】

改訂新版 世界大百科事典

にほんじんち【日本人地】

改訂新版 世界大百科事典

にほんせんぱく【日本船舶】

改訂新版 世界大百科事典

にっぽん‐ゆうびん〔‐イウビン〕【日本郵便】

デジタル大辞泉
日本郵便株式会社の通称。平成24年(2012)に郵便局株式会社と統合しとなった郵便事業株式会社の通称。

にほん‐おんがく【日本音楽】

デジタル大辞泉
日本の伝統音楽。狭義には雅楽・声明しょうみょう・能楽・琵琶楽・尺八楽・箏曲・三味線楽などの邦楽をいい、広義には洋楽の形式を取り入れて日本で…

にほん‐かいこう【日本海溝】

デジタル大辞泉
東北・関東地方沖を南北に走る海溝。長さ約800キロ、最深部8058メートル。北は襟裳えりも岬沖で千島カムチャツカ海溝に、南は房総半島沖で伊豆小笠原…

にほん‐かいりゅう〔‐カイリウ〕【日本海流】

デジタル大辞泉
⇒黒潮くろしお

にほんきりゃく【日本紀略】

デジタル大辞泉
平安後期の歴史書。34巻。編者・成立年未詳。神代から後一条天皇までの歴史を漢文の編年体で記したもの。神代は日本書紀、神武天皇から光孝天皇まで…

にほん‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【日本銀行】

デジタル大辞泉
⇒にっぽんぎんこう

にほんご‐がく【日本語学】

デジタル大辞泉
日本語を研究対象とする学問。国語学が研究の対象を日本語だけに絞って日本人の立場から自国語を研究する学問であるのに対し、外国語との比較によっ…

にほん‐ししゅう〔‐シシウ〕【日本刺×繍】

デジタル大辞泉
日本の伝統的な刺繍。刺繍台や角枠・丸枠を用い、主に絹地に多彩な絹糸や金糸・銀糸で風景・花鳥などの図柄を刺す。平繍ひらぬい・刺繍さしぬい・相…

にほん‐しゅぎ【日本主義】

デジタル大辞泉
明治中期、政府の欧化政策に対する反動として起こった国家主義思想。高山樗牛たかやまちょぎゅう・井上哲次郎らが雑誌「日本主義」を刊行、日本古来…

ちゅうぶ‐にほん【中部日本】

デジタル大辞泉
⇒中部地方

日本紀略【にほんきりゃく】

百科事典マイペディア
歴史書。34巻。《日本紀類》《編年紀略》とも。著者不詳。平安末期成立。神代から後一条天皇までの通史を編年体で記述。六国史(りっこくし)の欠を補…

日本人町【にほんじんまち】

百科事典マイペディア
→南洋日本人町

日本舞踊【にほんぶよう】

百科事典マイペディア
日本で発達した歌舞伎舞踊,新舞踊,創作舞踊などの総称。日舞,邦舞とも。舞,踊,振の3要素がある。古代から中世へかけて発達したものは舞が多く…

日本列島【にほんれっとう】

百科事典マイペディア
アジア大陸東縁の弧状列島。北から北海道〜サハリン(樺太)の弧,本州弧,琉球弧とつらなり,さらに千島弧,(伊豆)七島弧などが区別される。典型…

にほん‐きろく【日本記録】

デジタル大辞泉
運動競技などで、日本国内での最高の記録。NR(national records)。

にほん‐いさん〔‐ヰサン〕【日本遺産】

デジタル大辞泉
日本の歴史的・文化的な一連の物語性をもつ文化財群として、文化庁が認定するもの。平成27年(2015)4月に「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本…

にほん‐ほうじん〔‐ハフジン〕【日本法人】

デジタル大辞泉
外国企業が日本に設立する子会社。

げんにほんこう〔ゲンニホンカウ〕【原日本考】

デジタル大辞泉
福士幸次郎による古代日本の鉄文化の研究書。昭和17年(1942)に正編、昭和18年(1943)に続編を刊行。

しんにほんとう〔シンニホンタウ〕【新日本島】

デジタル大辞泉
押川春浪の少年向け冒険小説。明治39年(1906)刊。「海底軍艦」「武侠ぶきょうの日本」などとともに6部作をなす。

にほんのうえん【日本脳炎 Japanese Encephalitis】

家庭医学館
[どんな病気か]  日本脳炎ウイルスが感染して脳がおかされる病気です。  かかった人の約20%は死亡し、約20%は治った後に知能障害や手足のまひ…

日本一周

デジタル大辞泉プラス
けん玉の技のひとつ。大皿、小皿、けんの順に玉をまわす。大皿と小皿の順は逆でもよい。2000年、日本けん玉協会により「けん玉の技百選」に選定され…

日本の鶯

デジタル大辞泉プラス
関容子による堀口大学最晩年の聞書き記録。副題「堀口大学聞書き」。1980年刊行。第29回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

日本音楽 (にほんおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次 伝統音楽  第1期  第2期  第3期  第4期  第5期  第6期  第7期  第8期 民俗音楽  古代  中世  近世  近代以降 洋楽…

日本研究 (にほんけんきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  イギリス  アメリカ  ロシア・ソ連邦,東欧西洋における日本研究は,16世紀後半以降,キリスト教の日本への普及とともに始まり,19世紀…

だいにほんし【大日本史】

デジタル大辞泉
江戸時代の歴史書。397巻。徳川光圀とくがわみつくにの命により、明暦3年(1657)水戸藩が史局を設けて編纂へんさんに着手、明治39年(1906)完成。…

西南日本 せいなんにほん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本列島を2分する糸魚川-静岡構造線の西南部分。東北日本に対する。西南日本は中央構造線によって内帯と外帯に分けられる。 (→西南日本外帯 , 西南…

日本製粉 にっぽんせいふん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
製粉会社。 1896年設立。以後製粉6社を吸収して成長,1960年大阪製粉,66年城北工業を合併。製粉では業界2位を占め,各種小麦粉製品を主力に冷凍調理…

日本石油 にほんせきゆ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石油の精製・販売会社。 1888年有限責任日本石油会社創立,94年改組して日本石油と社名変更。 1921年宝田石油,41年小倉石油を合併。 42年鉱業部門を…

日本一鑑 にほんいっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明代の日本研究書。明の鄭舜功撰。3部 16巻。嘉靖 44 (1565) 年頃成立。著者は新安 (広東省) の人で,同 34年に命を受けて倭患禁圧をはかるた…

日本海軍 にほんかいぐん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大日本帝国海軍のこと。安政2 (1855) 年江戸幕府は海軍伝習所を長崎に設立し,オランダ海軍士官を師として海軍に関する学術,実習の教育を行なったが…

日本海溝 にほんかいこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本列島の太平洋側沖合いに連なる海溝。かつては千島から伊豆,小笠原諸島沖合いまでの全体を呼んでいたが,今日では普通,関東地方の沖合いから北…

日本形船 にほんがたせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本独特の船型と構造をもつ伝統的な船,つまり和船のこと。明治初年,政府が西洋型帆船を普及する政策をとった際,在来の和船と区別するために公式…

日本紀略 にほんきりゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神代から後一条天皇の長元9 (1036) 年までの編年体の歴史書。平安時代後期の成立。編者,巻数など不明。内容は次の3つに大別される。 (1) 『日本書紀…

日本工芸 にほんこうげい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
始源は新石器時代に求められ,変化に富んだ文様をもつ縄文土器がこの時期を代表する。前2世紀から後3世紀頃,ろくろを用い平滑な肌づくりの弥生土器…

日本詩史 にほんしし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代中期の漢詩書。江村北海著。正編5巻,続編1巻。明和8 (1771) 年刊。朱子学者としてよりむしろ漢詩人として高名であった著者が,日本における…

日本神話 にほんしんわ Japanese mythology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本最古の史書である『古事記』『日本書紀』に描かれた記紀神話を中心として,『出雲国風土記』『播磨国風土記』などの各種風土記,さらに『古語拾…

日本文学 にほんぶんがく Japanese literature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本人によって日本語で書かれた文学作品の総称。日本文学は上代 (奈良時代) ,中古 (平安時代) ,中世 (鎌倉時代,南北朝時代,室町時代) ,近世 (…

続日本紀 (しょくにほんぎ)

改訂新版 世界大百科事典
《日本書紀》につぐ勅撰史書。六国史の第2。漢文編年体で,文武1年(697)1月から延暦10年(791)12月までを含み,全40巻。編纂過程は複雑であるが,…

大日本史 (だいにほんし)

改訂新版 世界大百科事典
水戸藩で編纂し,明治維新後も水戸徳川家で事業を継続して,1906年に完成した漢文の日本史。神武天皇から南北朝時代の終末すなわち後小松天皇の治世…

日本工営 にほんこうえい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建設コンサルタント・電力エンジニアリング会社。各種大型建設・土木技術に関する総合コンサルティング業務と,電力供給システムを担う電力エンジニ…

日本瓦斯 にっぽんがす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
液化石油ガス (LPガス) 販売会社。岩谷産業系。 1955年設立。 LPガスおよび機器の直販で成長した。ガスボンベ,エアゾール部門にも力を入れており,…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android