「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


南極資源条約 なんきょくしげんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
南極の資源に関する諸条約をいう。南緯60度以南の南極地域は1959年の南極条約によって領土権が凍結されたが、資源の開発や配分については規定されな…

あおうま【白馬】 の 節会((せちえ))

精選版 日本国語大辞典
奈良時代から朝廷での年中行事の一つ。正月七日、左右馬寮(めりょう)から白馬を庭に引き出して、天皇が紫宸(ししん)殿で御覧になり、その後で群臣に…

地方分権推進法【ちほうぶんけんすいしんほう】

百科事典マイペディア
1995年5月に制定された5年間の時限立法。1993年10月の第3次行政改革審議会の最終答申において,大胆な地方分権の推進が打ち出され,それを受けて1…

フランシスコ アヤラ Francisco Jose Ayala

現代外国人名録2016
職業・肩書生物学者,遺伝学者 カリフォルニア大学アーバイン校教授国籍米国生年月日1934年3月12日出生地スペイン・マドリード専門生物学, 生態学, 進…

社会福祉制度 しゃかいふくしせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
身体障害,知的障害,老齢,母子家庭など生活を営むうえでの社会的なハンディキャップを要保障事故としてとらえ,それに対し厚生あるいは育成の施療…

大・中型巻網漁業 だいちゅうがたまきあみぎょぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
巻網漁業のうち、総トン数40トン(一部の海域においては15トン)以上の船舶により行われる漁業。日本近海の北部、中部、南部の3太平洋海区と北部、中…

石田 茂作 イシダ モサク

20世紀日本人名事典
昭和期の仏教史学者,仏教考古学者 元・奈良国立博物館館長。 生年明治27(1894)年11月10日 没年昭和52(1977)年8月10日 出生地愛知県碧海郡矢作町(現…

田山 方南 タヤマ ホウナン

20世紀日本人名事典
昭和期の文化財調査官 文化財専門調査会書跡部会長;博物館明治村常務理事。 生年明治36(1903)年10月6日 没年昭和55(1980)年12月31日 出生地三重県…

坪井 忠二 ツボイ チュウジ

20世紀日本人名事典
昭和期の地球物理学者 東京大学名誉教授。 生年明治35(1902)年9月9日 没年昭和57(1982)年11月19日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大理学部物理学科〔…

reform of the criminal justice system

英和 用語・用例辞典
刑事司法制度の見直し[改革]reform of the criminal justice systemの用例A subcommittee of the Justice Ministry’s Legislative Council is studyi…

内部質保証 ないぶしつほしょう

大学事典
2008年12月の中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」が提唱した大学質保証の概念。同答申およびそれ以降に中教審が公にした文書により,…

くえ‐いっしょ〔クヱ‐〕【×倶会一処】

デジタル大辞泉
仏語。念仏者は等しく西方浄土に往生し、一つところに相会うこと。阿弥陀経に「諸上善人倶会一処」とあるところから出た語。

原子力安全委員会 (げんしりょくあんぜんいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
原子力の研究,開発および利用に関する国の施策を計画的に遂行し,原子力行政の民主的な運営を図ることを目的として,1978年10月に新たに総理府に設…

総務庁 そうむちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法に基づき、総務庁設置法によって、旧総理府の外局として1984年(昭和59)に設置された国の行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再…

分野調整法 (ぶんやちょうせいほう)

改訂新版 世界大百科事典
正式には,〈中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律〉といい,〈中小企業者の経営の安定に悪影響を及ぼすお…

妻(配偶者) つま

日本大百科全書(ニッポニカ)
結婚している女を夫に対する関係でいう。法律上は、法律上の婚姻をしている妻だけをいい、内縁の妻を含まない。夫婦間における妻の法律上の地位は、…

社会開発 しゃかいかいはつ social development

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経済開発に対置して国際連合において使われはじめた用語で,「経済開発の進行に伴って,国民生活に及ぼす有害な衝撃を取除き,または緩和するための…

渋沢 秀雄 シブサワ ヒデオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の実業家,随筆家,俳人 明治村理事長;元・東宝会長。 生年明治25(1892)年10月5日 没年昭和59(1984)年2月15日 出生地東京・日本橋 別名…

短期大学法制 たんきだいがくほうせい

大学事典
短期大学は,新制大学発足時に行われた専門学校(旧制)・師範学校などから大学への認可申請で,審査に合格できない学校への救済処置として1950年(…

パートタイム学生 パートタイムがくせい

大学事典
アメリカ合衆国やイギリスなど欧米に多くみられる就学形態。大学の通常コースに通い,4年制の大学であれば卒業までに必要な単位をとり,通常4年間で…

ゲッパート条項 ゲッパートじょうこう Gephard Provision

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1986年貿易・国際経済政策改革法案の中の通商法 301条関係の条項の一つで,大幅な対米貿易黒字国に対し強制的に黒字幅 10%ずつの削減を義務づけたも…

ディベート(debate)

デジタル大辞泉
一定のテーマについて、賛否二つのグループに分かれて行われる討論。[類語]討論・討議・対談・鼎談・面談・会議・協議・評議・商議・審議・合議・会…

インド担当国務大臣 インドたんとうこくむだいじん Secretary of State for India

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1858年,イギリス内閣のなかに設けられた大臣。イギリス東インド会社の理事会と政府のインド監督局 Board of Controlとの職務を引継ぎ,インド総督と…

勅令 ちょくれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大日本帝国憲法のもとで,天皇によって制定された法形式の一種。天皇がその大権に基づき,議会の審議を経ず,国務大臣の輔弼 (ほひつ) のみによって…

予算先議権 よさんせんぎけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
議会における予算の審議について、下院(衆議院)が上院(参議院)より先に予算の提出を受け、これを審議する権能をさす。近代国家においては、一般…

コピーワンス

知恵蔵
2004年4月から、BSデジタル放送及び地上デジタル放送で採用されているデジタルコンテンツの著作権保護方式の1つで、1度だけコピー(複製)が可能な制御…

山本為三郎 やまもとためさぶろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.4.24. 大阪[没]1966.2.4. 東京実業家。 1909年 17歳で父のガラス製造業を継ぎ,帝国鉱泉と瓶の供給契約を結んだ。 14年第1次世界大戦が始り…

薬事法 やくじほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 35年法律 145号。医薬品,医薬部外品,化粧品および医療用具などについて規制し,その適正化をはかることを目的とする,薬事についての基本法。…

中小企業基本法 ちゅうしょうきぎょうきほんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 38年法律 154号。中小企業に関する国の政策の基本的指針を示した法律。日本経済の高度成長,貿易の自由化,企業間の格差の出現など従来,中小企…

米価問題【べいかもんだい】

百科事典マイペディア
米穀需給量の増減による米価騰落に伴う問題。明治末期以後の輸入米による圧力から国内米価を保護するため1905年から米穀関税を課し(1928年から輸入…

上田 万年 ウエダ カズトシ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の国語学者,言語学者 東京帝国大学学長;貴院議員。 生年慶応3年1月7日(1867年) 没年昭和12(1937)年10月26日 出生地江戸・大久保 学歴…

司 忠 ツカサ タダシ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 東京流通センター会長;元・丸善社長;東京文化会館運営審議会会長。 生年明治26(1893)年10月5日 没年昭和61(1986)年5月1日 出生地愛…

藤田亮策 (ふじたりょうさく) 生没年:1892-1960(明治25-昭和35)

改訂新版 世界大百科事典
考古学者。新潟県古志郡上北谷村(現,見附市)に生まれる。1915年東京帝国大学医科大学に入学,強度の近視のため同年10月文科大学史学科に転じた。…

勝田主計 (しょうだかずえ) 生没年:1869-1948(明治2-昭和23)

改訂新版 世界大百科事典
明治・大正・昭和期の財政家,政治家。伊予松山に生まれ,松山中学校,一高を経て1895年帝国大学法科大学卒業,大蔵省に入る。入省後は税関検査官,…

たい‐のう(‥ナフ)【滞納・怠納】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 怠って租税などを納めないこと。納付すべき金銭または物品を期限が過ぎても納めないこと。[初出の実例]「納税人国税其の他の公課の滞納に…

こっかいどうい‐じんじ〔コククワイドウイ‐〕【国会同意人事】

デジタル大辞泉
衆議院と参議院による同意採決が必要な人事。日本銀行政策委員会審議委員、人事院人事官、会計検査院検査官、公正取引委員会委員長・委員、国家公安…

うえだ‐かずお〔うゑだかずを〕【植田和男】

デジタル大辞泉
[1951~ ]経済学者・銀行家。静岡の生まれ。マクロ経済学や金融論を研究。日本銀行政策委員会の審議委員などを経て、令和5年(2023)日本銀行総裁…

ちゃのゆいちえしゅう(‥イチヱシフ)【茶湯一会集】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期の茶書の一つ。一巻。井伊直弼著。弘化二年(一八四五)頃成立。茶の湯の心得は一期一会(いちごいちえ)に帰着するとし、石州流の茶人として…

亀井 正夫 カメイ マサオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の経営者 元・住友電気工業社長;新しい日本をつくる国民会議会長。 生年大正5(1916)年4月20日 没年平成14(2002)年6月23日 出生地兵庫…

砂糖消費税 さとうしょうひぜい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
砂糖,糖蜜などの砂糖類に対して課せられる内国消費税で間接国税の一つ。日本の砂糖消費税は 1900年の砂糖消費税法によって国税として徴収したことに…

シンポジウム(symposium)

デジタル大辞泉
聴衆の前で、特定の問題について何人かが意見を述べ、参会者と質疑応答を行う形式の討論会。語源はギリシャ語のシンポシオンから。[類語]ティーチイ…

しょうけんとりひきとうかんし‐いいんかい(‥ヰヰンクヮイ)【証券取引等監視委員会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 証券取引の公正性確保のために、平成四年(一九九二)大蔵省内に設置された政府機関。同一〇年金融監督庁の下に移った。

今里 広記 イマザト ヒロキ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家,財界人 元・日本精工社長;元・経団連常任理事。 生年明治40(1907)年11月27日 没年昭和60(1985)年5月30日 出生地長崎県東彼杵郡波佐…

松村 明 マツムラ アキラ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の国語学者 東京大学名誉教授。 生年大正5(1916)年9月3日 没年平成13(2001)年11月22日 出生地東京市神田区錦町(現・東京都千代田区) …

宮尾 しげを ミヤオ シゲオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の漫画家,民俗研究家 生年明治35(1902)年7月24日 没年昭和57(1982)年10月2日 出生地東京市浅草区(現・東京都台東区) 本名宮尾 重男 …

坂本太郎 さかもとたろう 1901―1987

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本史学者。現在の静岡県浜松市に生れ、旧制第8高等学校を経て1926年(大正15)東京帝国大学国史学科を卒業。1935年(昭和10)文学部助教授、1945年…

吉田熊次 (よしだくまじ) 生没年:1874-1964(明治7-昭和39)

改訂新版 世界大百科事典
教育学者。山形県生れ。1900年東京帝国大学哲学科卒業,翌年最初の国定修身教科書の編集に参加する。04年東京女子高等師範学校および東京高等師範学…

キャリア教育 キャリアきょういく

大学事典
2011年(平成23)の中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」によれば,「一人一人の社会的・職業的自立に…

兵庫教育大学[国立] ひょうごきょういくだいがく Hyogo University of Teacher Education

大学事典
現職教員の研修などを目的とする新構想(1971年,中央教育審議会答申)の教員養成大学として,1978年(昭和53)に兵庫県加東市に開学。当初の学校教…

国際海事機関 こくさいかいじきかん International Maritime Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
船舶や海洋に関する問題の審議などを行う国連専門機関。略称IMO。1948年に国際連合海事会議で採択され1958年に発効した政府間海事協議機関条約に基づ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android