「式部館」の検索結果

10,000件以上


入江淡 (いりえ-あわし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1902 幕末-明治時代の儒者。天保(てんぽう)3年3月10日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。藩校思永館で矢島伊浜(いひん)にまなぶ。嘉永…

山県太華 (やまがたたいか) 生没年:1781-1866(天明1-慶応2)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の儒学者。名は禎,字は文祥,半七と称する。周防の人。山県周南の家を継ぐ。明倫館に学び,ついで亀井南冥に師事。のち江戸へ行き,家学を…

まるがめびじゅつかん 【丸亀美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
香川県丸亀市にある美術館。絵画館・陶器館と、古い雛人形を展示するひいな館からなる。中津(なかづ)万象園内にある。 URL:http://www.marugame.or.…

いわい‐どの(いはひ‥)【斎殿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神をまつる建物。〔和漢三才図会(1712)〕② 潔斎のため神官のこもる建物。神殿の傍に設ける。神館(かんだち)。斎館(いみだち)。

北九州市の通信技術関連遺産

事典 日本の地域遺産
(福岡県北九州市門司区)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕門司電気通信レトロ館;門司電気通信レトロ館 所蔵物;近代の電信機・電話機等

万葉の里味真野苑

デジタル大辞泉プラス
福井県越前市にある公園。万葉集に詠まれた恋の歌をテーマとする資料館「万葉館」、国指定重要文化財の旧谷口家住宅などがある。

中村 真一郎 (なかむら しんいちろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1918年3月5日昭和時代;平成時代の小説家;文芸評論家。日本近代文学館理事長;全国文学館協議会会長1997年没

ざいがい‐こうかん〔ザイグワイコウクワン〕【在外公館】

デジタル大辞泉
外国にあって対外関係事務を担当する政府の出先機関。大使館・公使館・領事館など。日本の場合、大使館・総領事館・政府代表部がこれにあたる。

清少納言 せいしょうなごん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]康保3(966)頃[没]万寿2(1025)頃平安時代中期の女流歌人。『枕草子』の作者。歌人の家柄に生れ,父は『後撰集』の撰者清原元輔。橘則光,藤原棟世…

めいじじんぐう‐がいえん〔メイヂジングウグワイヱン〕【明治神宮外苑】

デジタル大辞泉
明治神宮の外苑。大正15年(1926)青山練兵場跡に造成。聖徳記念絵画館・憲法記念館や神宮球場・国立競技場などがある。

すすめロボケット

デジタル大辞泉プラス
藤子・F・不二雄による漫画作品。主人公の少年と相棒のロボケットが縦横無尽に繰り広げる活躍を描く。小学館の学年誌などで1962年~1965年に連載され…

vic・ar・age /víkəridʒ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](カトリック・英国国教会で)司祭館,(その他で)牧師館.2 [U]((歴史上))(vicar の受ける)聖職禄(ろく),聖職給,vicar の職.a vicar…

伴侗庵 (ばん-とうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1806-1873 江戸後期-明治時代の儒者。文化3年6月27日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。天保(てんぽう)8年(1837)藩校弘道館の教授となり,学制…

尼崎市の綿産業関連遺産

事典 日本の地域遺産
(兵庫県尼崎市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕ユニチカ記念館(旧尼崎紡績本館事務所);ユニチカ記念館所蔵物;写真・模型・文書・絵画等…

兵沢遺跡ひようざわいせき

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市原田村兵沢遺跡[現]尾花沢市原田 下原田下原田(しもはらだ)集落東方の平地部にある単郭方形の館跡で、標高は一七〇メートル。丹…

秋田市立図書館

デジタル大辞泉プラス
秋田県秋田市にある市立図書館の総称。中央図書館明徳館、中央図書館明徳館河辺分館、土崎図書館、新屋図書館、雄和図書館などで構成される。5館の施…

埼玉県の製糸関連遺産

事典 日本の地域遺産
(埼玉県熊谷市;埼玉県本庄市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕片倉シルク記念館 繭倉庫(熊谷市);片倉シルク記念館 蜂の巣倉庫(熊谷市);片…

かながわの建築物100選

事典・日本の観光資源
神奈川県が、ふるさと「かながわ」を見つめ直す試みとして昭和51年度より実施している「かながわ50選・100選シリーズ」の第14回。それぞれの地域や時…

cìnema

伊和中辞典 2版
[名](男)[無変]〔英 movie theater〕 1 映画館 ~ di prima visione|封切館, ロードショー館 andare al ~|映画を見に行く. [小]cinemetto, cine…

はこねちょうこくのもりびじゅつかん 【箱根彫刻の森美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
神奈川県足柄下郡箱根町にある野外美術館。昭和44年(1969)創立。フジサンケイグループが開設。野外彫刻展示のほか、ピカソ館など5棟の展示館で絵画・…

葛野王 (かどののおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
669-706* 飛鳥(あすか)時代,大友皇子(弘文天皇)の王子。天智(てんじ)天皇8年生まれ。天智天皇の孫。母は十市(とおちの)皇女。持統天皇10年(696)皇…

身替座禅 (みがわりざぜん)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。常磐津と長唄の掛合。〈新古演劇十種〉の一つ。1910年3月東京市村座初演。作詞岡村柿紅。作曲6世岸沢古式部と5世杵屋巳太郎。演者は山蔭…

六条斎院物語合 ろくじょうさいいんものがたりあわせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代中期の歌合。後朱雀天皇の皇女ばい子内親王が賀茂斎院で催した歌合のうち,天喜3 (1055) 年5月3日に行われた物語題歌合。 20巻本『類聚歌合…

しるし【印】 の 御箱((みはこ・おんはこ))

精選版 日本国語大辞典
三種の神器(じんぎ)の一つの八坂瓊勾曲玉(やさかにのまがたま)の神璽(しんじ)を納めておく箱。また、その神璽。清涼殿(せいりょうでん)の夜御殿の御…

い‐そう【移送】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 人や物を現在の場所から他の場所へ移し送ること。[初出の実例]「仍加二医療一。并勘二問所由一。具注二貫属一。患損之日。移二送前所一…

藤原範兼 (ふじわらの-のりかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1107-1165 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人。嘉承(かじょう)2年生まれ。式部少輔(しょう)藤原能兼(よしかね)の子。東宮学士,大学頭(かみ),刑部…

高向公輔 (たかむこの-きみすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
817-880 平安時代前期の僧,官吏。弘仁(こうにん)8年生まれ。延暦(えんりゃく)寺の阿闍梨(あじゃり)。仁寿(にんじゅ)年間東宮(とうぐう)(のちの清和…

東儀鉄笛 (とうぎ-てってき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1925 明治-大正時代の音楽家,舞台俳優。明治2年6月16日生まれ。東儀季芳(すえよし)の長男。宮内省式部寮に属しながら西洋音楽もまなぶ。東京…

桜井能監

朝日日本歴史人物事典
没年:明治31.6.4(1898) 生年:生年不詳 明治期の内務・宮内官僚。島根県出身。明治2(1869)年,政府に出仕,正院大主記,左院5等議官を経て10年,太政官…

おし‐おどろか・す【押驚】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「おどろかす」は、目をさまさせるの意 ) =おしおこす(押起)[初出の実例]「其の夜の夢に見らく、臥機〈久都毗枳と謂…

ふき‐あわ・す(‥あはす)【吹合】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行下二段活用 〙① 笛などを、調子を合わせて吹く。管楽器を合奏する。また、管楽器を他の楽器に合わせて吹く。[初出の実例]「式部卿の宮…

いざ かし

精選版 日本国語大辞典
( 「かし」は、発言の内容を相手に訴えかける終助詞。「いざ給へかし」の変化したもの ) さあいらっしゃい、さあおいでなさい、いっしょにいきましょ…

心形刀流(しんぎょうとうりゅう)

デジタル大辞泉プラス
剣術の流派のひとつ。江戸時代前期、信州出身で本心刀流を修めた伊庭(いば)是水軒秀明が創始し、江戸に道場を構えた。幕末に隆盛期を迎え、江戸三大…

別子銅山関連遺産

事典 日本の地域遺産
(愛媛県新居浜市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕歓喜坑跡;歓東坑跡;第一通洞跡;第三通洞跡;日浦坑跡;東延斜坑跡;大斜坑跡;第四通洞跡;…

やまがたけんりつうきたむふどきのおかこうこしりょうかん 【山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町にある資料館。地域の旧石器時代から古墳時代までの考古資料を収集・保存し展示する。押出(おんだし)遺跡(縄文…

つなんまちのうとじょうもんのたいけんじっしゅうかんなじょもん 【津南町農と縄文の体験実習館なじょもん】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県中魚沼郡津南町にある歴史博物館。「自然と人のつながり」をテーマに地域の農業と縄文時代の文化財を紹介する専門博物館。地域の考古・歴史・…

ポケットプログレッシブ カタカナ語辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の携帯版カタカナ語辞典。初版1996年。第二版は2007年刊行。小学館外国語辞典編集部編、約2万5000語を収録。

萩尾望都

知恵蔵mini
日本の女流マンガ家。1949年5月12日、福岡県生まれ。日本デザイナー学院卒業後、69年に「ルルとミミ」でデビュー。72年より「別冊少女コミック」で『…

三島宮新田みしまみやしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:三島市三島宮新田元禄二年(一六八九)一〇月松平式部によって三嶋明神(三嶋大社)領の検地打出しがあり、三嶋明神新田高五〇石宮新田が村…

為平親王 (ためひらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
952-1010 平安時代中期,村上天皇の第4皇子。天暦(てんりゃく)6年生まれ。母は藤原安子(あんし)。康保(こうほう)3年源高明(たかあきら)の娘と結婚。…

大学寮 だいがくりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代の官学である大学の運営にあたった役所。式部省に属した。頭 (長官) 以下の職員のほかに文章 (もんじょう) 博士,明経 (みょうぎょう) 博士など…

ぬい‐ざま(ぬひ‥)【縫様】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぬいさま」とも )① 糸で縫ってある様子。縫った具合。また、縫いかた。[初出の実例]「袿(うちき)、葡萄染(ゑびぞめ)の浮紋のかたぎの…

にせむらさきいなかげんじ(‥ゐなかゲンジ)【偐紫田舎源氏】

精選版 日本国語大辞典
( 紫式部作になぞらえた通俗「源氏物語」の意 ) 合巻(ごうかん)。三八編。三九、四〇の二編は原稿で伝存。柳亭種彦作。歌川国貞画。文政一二~天保一…

こげつしょう(コゲツセウ)【湖月抄】

精選版 日本国語大辞典
「源氏物語」の注釈書。六〇巻。北村季吟著。延宝元年(一六七三)成立、同三年刊。本文に傍注や頭注を施した五四巻に、発端、系図、表白(ひょうびゃ…

かん‐もり【掃部・掃司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かむもり」とも表記 )① ( 掃部 ) =かもんりょう(掃部寮)[初出の実例]「諸寮の中に、大舎人内蔵掃部(カムモリ)大炊主殿など古也」(…

医生 いしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代令制の典薬寮に所属し,医博士のもとで医療を学んだ者。薬部(くすしべ)や世襲の家から優先して選ばれ,定員40人。待遇は学生(がくしょう)に準じ…

烏丸光胤 (からすまる-みつたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1723-1780 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)8年6月1日生まれ。中御門宣誠(なかみかど-のぶさと)の子。宝暦6年(1756)権(ごんの)大納…

藤原為頼 (ふじわらの-ためより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-998 平安時代中期の官吏,歌人。紫式部の伯父。長徳2年太皇太后宮(たいこうたいごうぐう)(昌子(しょうし)内親王)の大進となる。貞元(じょうげん)2…

榊原康政 (さかきばらやすまさ) 生没年:1548-1606(天文17-慶長11)

改訂新版 世界大百科事典
近世初期の武将。通称小平太。式部大輔に任じた。はじめ酒井忠尚の家臣で,1560年(永禄3)岡崎に帰城した徳川家康に属し近臣となった。三河一向一揆…

津軽 英麿 ツガル フサマロ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の伯爵 貴院議員。 生年明治5年2月25日(1872年) 没年大正8(1919)年4月7日 出身地青森県 旧姓(旧名)近衛 主な受賞名〔年〕従三位勲四等…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android