「JR」の検索結果

10,000件以上


ながやまじょう【永山城】

日本の城がわかる事典
大分県日田市丸山町にあった平山城(ひらやまじろ)で、旧称は丸山城(まるやまじょう)。市街地北部にある三隈(みくま)三山の一つである月隈山(つきくま…

岩美〔町〕 いわみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県北東端,日本海にのぞむ町。山地が海岸に迫り,平野は蒲生川流域に分布。 1954年岩井,浦富の2町と東,田後,網代,大岩,本庄,小田,蒲生の7…

北陸新幹線延伸ルート

知恵蔵mini
東京と大阪を結ぶ予定の北陸新幹線のうち、ルートが未定となっている部分のこと。北陸新幹線は1997年に高崎~長野間が開業し、2015年に長野~金沢間…

無人店舗

知恵蔵mini
店員を置かずに運営する小売店舗。客がセルフレジを利用する形態のほか、店内のカメラとAI技術によって客や客が手に取った商品を認識し、商品を持っ…

いずみざきよこあな【泉崎横穴】

国指定史跡ガイド
福島県西白河郡泉崎村泉崎にある横穴装飾古墳。造営の時期は6世紀末~7世紀初頭とされ、県道沿いの丘陵の傾斜面にあり、凝灰岩をうがって横穴ができ…

きゅうこうどうかん【旧弘道館】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市三の丸にある旧水戸藩の藩校跡。1841年(天保12)に徳川斉昭(なりあき)によって水戸藩の藩校として開かれた。武芸一般に加えて医学、薬…

きゅうしろがねごりょうち【旧白金御料地】

国指定史跡ガイド
東京都港区白金台・品川区上大崎にある御料地跡で、現在の国立科学博物館付属自然教育園。室町時代の白金長者の館跡と伝えられ、江戸時代には松平讃…

こばやしいっさきゅうたく【小林一茶旧宅】

国指定史跡ガイド
長野県上水内郡信濃町柏原にある小林一茶の邸宅。信濃町柏原は小林一茶生誕の地であり、65歳の生涯を終えた場所である。江戸に出て俳人として大成し…

しもつけこくちょうあと【下野国庁跡】

国指定史跡ガイド
栃木県栃木市田村町にある国庁(政庁)跡。中心施設は市の東端を流れる思川右岸の田園地帯のなかにある、宮野辺(宮延)神社境内付近に所在する。発…

たからづかこふん【宝塚古墳〈島根県〉】

国指定史跡ガイド
島根県出雲(いずも)市下古志町にある古墳。神戸(かんど)川の旧堤防に築かれており、現在は出雲西高校の東100mの水田中に位置する。一保塚(いっぽづ…

たきざわせっきじだいいせき【瀧沢石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県渋川市赤城町にある石器時代の集落跡。赤城山西麓の東から西に延びる丘陵上にある。1926年(昭和1)の発掘調査で3棟の堅穴(たてあな)住居と配…

ときわこうえん【常磐公園】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市常磐町・見川町にある、偕楽園として名高い公園。1842年(天保13)、士民と「偕(とも)に楽しむ園」として徳川斉昭(なりあき)が開園し、…

ときわばしもんあと【常盤橋門跡】

国指定史跡ガイド
東京都千代田区大手町にある橋跡。常盤橋は1590年(天正18)の架橋ともいわれ、江戸でも最も古い橋で、長さ17間(約31m)、幅6間(約11m)と、両国…

苅田〔町〕 かんだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,周防灘に面する町。 1924年町制。 55年小波瀬 (おばせ) ,白川の2村と合体。古くからの農漁村で,中心地区の苅田は旧中津街道の宿場町…

吹上温泉(宮城県) ふきあげおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西端、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉。鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)の一つ。荒雄(あらお)岳の南西麓(ろく…

峰浜 みねはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北西部、山本郡にあった旧村名(峰浜村(むら))。現在は八峰(はっぽう)町の南部から東部を占める地域。日本海に面する。旧峰浜村は、1955年(…

坂井(長野県) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧村名(坂井村(むら))。現在は筑北(ちくほく)村の東部を占める。明治初年に安坂(あざか)、永井…

高輪 たかなわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都港区南東部にある地区。かつて高縄と記し、山手(やまのて)台地沿いの道を高縄手道(高台にあるまっすぐな道)とよんだことが地名の由来。南東…

高峰高原 たかみねこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県東部、浅間火山西方の高峰山(2091メートル)北側に展開する高原。東方の黒斑山(くろふやま)と西方の籠ノ登(かごのと)山の鞍部(あんぶ)である…

長生(村) ちょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、九十九里平野に位置する長生郡にある村。内陸部をJR外房(そとぼう)線と国道128号が走り、海浜に沿って九十九里有料道路が通る。近世初…

早島(町) はやしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南部、都窪(つくぼ)郡の町。岡山、倉敷(くらしき)の両市に挟まれている。1896年(明治29)町制施行。北部は低い丘陵、南部は1585年(天正13)…

中〔区〕 なか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,岡山市中央部の区。児島湾に面した干拓地の平野が南部に広がり,西部の北区,南区との境を旭川,東部の東区との境を百間川が流れる。200…

豊富〔町〕 とよとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部,日本海に面する町。1959年町制。地名はアイヌ語のエベコロベツ(食物の豊富にある川)に由来。西部の海岸沿いには砂丘が発達し,その内…

中土佐〔町〕 なかとさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中西部,土佐湾に面する町。 1957年久礼町と上ノ加江町が合体し中土佐町が発足。 2006年大野見村と合体。東部沿岸地域はリアス海岸をなし,西…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の西端にある区。 1972年の政令指定都市昇格に伴い発足。 82年5月に分割され,城南区,早良区および西区となった。室見川以西の…

嬬恋〔村〕 つまごい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県西部,利根川の支流吾妻川最上流域にある村。北,西,南の3方に長野県との県境をなす浅間山,四阿 (あずまや) 山などの火山が並び,村域はその…

垂井〔町〕 たるい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,伊吹山地と鈴鹿山脈との間の関ヶ原地峡部東方にある町。1889年町制。1954年宮代村,表佐村,府中村,岩手村の 4村および荒崎村の一部…

大玉(村) おおたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通りの北部、安達郡(あだちぐん)にある村。国道4号、東北自動車道が通過し、JR東北本線も走るが駅は隣接する本宮(もとみや)市にある。安達太…

御徒町 おかちまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都台東区(たいとうく)の南西部にあった一町名。現在の住居表示では消滅し、JR山手(やまのて)・京浜東北両線の上野―秋葉原(あきはばら)間にある御…

荻 おぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南西部、直入(なおいり)郡にあった旧町名(荻町(まち))。現在は竹田市(たけたし)の南西部にあたる地域。旧荻町は1955年(昭和30)荻、柏原(か…

面白山 おもしろやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形・宮城県境をなす奥羽山脈中の火山。蔵王(ざおう)火山と船形火山の中間に位置し、標高1264メートル。山体は複輝石安山岩を主とする溶岩流および…

島本〔町〕 しまもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川右岸の町。1940年町制。京都府京都市の南西に位置し,古くから西国街道沿いの軍事,交通の要衝。楠木正成とその長子楠木正行の決…

久比岐県立自然公園 くびきけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南西部,妙高山北方の大毛無山(1429m),重倉山(1029m),青田南葉山(949m)を中心とする山地と,上越市郷津から糸魚川市能生の海岸一帯を…

新宮〔町〕 しんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,玄界灘に面した町。福岡市の北東に接する。北西約 8kmに浮かぶ相ノ島を含む。1954年町制,1955年立花村と合体。米のほかミカン,イチ…

大通西・大通東おおどおりにし・おおどおりひがし

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市大通西・大通東昭和二七年(一九五二)に設定された。大通西は一―六丁目、大通東は一―九丁目からなる。現北見市市街地の中央…

常盤町ときわちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市常盤町昭和二七年(一九五二)に設定された。西はとん田東(でんひがし)町、北は本(もと)町、南は中ノ島(なかのしま)町…

総社[市] (そうじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 清音 総社 山手岡山県南部の市。2005年3月旧総社市と清音(きよね)村,山手(やまて)村が合体して成立した。人口6万6201(2010)。清音総…

四万十[町] (しまんと)

改訂新版 世界大百科事典
目次 窪川 大正 十和高知県南西部,高岡郡の町。2006年3月窪川(くぼかわ)町,大正(たいしょう)町と十和(とおわ)村が合体して成立した。人口…

in charge of

英和 用語・用例辞典
〜を担う 〜を担当する 〜の世話[管理、監督、担任、係]をする 〜にあたるin charge ofの関連語句Minister in Charge of Promoting Dynamic Engageme…

苫小牧[市] (とまこまい)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,太平洋に面する市。1948年市制。人口17万3320(2010)。トマコマイの〈ト〉は沼の意で,本流のマコマイ川(マク・オマ・ナイ[山の方…

舞鶴[市] (まいづる)

改訂新版 世界大百科事典
京都府北部,若狭湾に面する市。1943年舞鶴市と東舞鶴市(ともに1938市制)が合体して成立。人口8万8669(2010)。北部中央に若狭湾西部の支湾舞鶴湾…

相生(市) あいおい

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、播磨灘(はりまなだ)に臨む工業都市。1942年(昭和17)市制施行。1954年(昭和29)若狭野(わかさの)、矢野の2村を編入。相生の地名は、…

おおだてじょう【大館城】

日本の城がわかる事典
秋田県大館市にあった平山城(ひらやまじろ)。鎌倉時代以来、比内(ひない)地方を領有していた浅利(あさり)氏の城である。大館盆地の中央部に位置し、…

美波[町] (みなみ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日和佐 由岐徳島県南東部,海部(かいふ)郡の町。2006年3月日和佐(ひわさ)町と由岐(ゆき)町が合体して成立した。人口7765(2010)。日和…

車体傾斜式列車 しゃたいけいしゃしきれっしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
曲線通過時の速度をあげるため、車体を曲線の内側に傾ける装置を備えた列車をいう。 曲線の線路では、列車が遠心力で外側に倒れるのを防ぐため外側…

おたて【御館】

日本の城がわかる事典
新潟県上越市にあった城館。かつて越後の中心地として府中あるいは府内と呼ばれていた一角、今日のJR直江津駅の西南方、関川の自然堤防上にあった中…

池田町いけだちよう

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡池田町面積:一六七・八〇平方キロ(境界未定)郡の中央部に位置し、東は三好町・井川(いかわ)町、南は西祖谷山(にしいややま)村…

エフレム ジンバリスト Efrem Zimbalist

20世紀西洋人名事典
1889.4.9 - 1985.2.22 米国のバイオリン奏者。 元・カーティス音楽学校校長。 ロシア(ロストフ)生まれ。 旧名Efrem Aleksandrovich Tsimbalist。 …

わか‐ば【若葉】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 生え出て間もない草木の葉。芽出しの葉。《 季語・夏 》[初出の実例]「わか葉さす野べのこ松を引つれてもとのいはねをいのるけふ…

玉東[町] (ぎょくとう)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県北西部,玉名郡の町。1967年町制。人口5554(2010)。西は玉名市に接し,鹿児島本線が通る。町域は南北に細長く,中央を菊池川支流の木葉(こ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android