「機構改革」の検索結果

10,000件以上


隣居型ペア住宅 りんきょがたペアじゅうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
住宅・都市整備公団 (→都市再生機構 ) がつくった親と子の2世帯が隣接したタイプの公団住宅。子世帯の 3LDKと親世帯の 1DKが隣接して鉄扉1枚で行き来…

こっか‐どくせんしほんしゅぎ(コクカ‥)【国家独占資本主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 独占資本主義の新しい形態で、少数の独占資本が国家機関を従属させて最大限利潤獲得の道具とし、資本主義体制を維持する機構。マルクス経…

東九州龍谷高等学校

デジタル大辞泉プラス
大分県中津市にある私立高等学校。1899年創立の扇城女学校を前身とし、1948年の学制改革により扇城高等学校、1997年の男女共学化の際に現校名となる。

文星芸術大学附属高等学校

デジタル大辞泉プラス
栃木県宇都宮市にある私立高等学校。1911年創設の宇都宮実用英語簿記学校が前身。1948年、学制改革により宇都宮学園高等学校となる。2003年より現校…

あら‐りょうじ〔‐レウヂ〕【荒療治】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 患者の苦痛などにかまわず、手荒く治療すること。2 物事を立て直すための思い切った処置や改革を行うこと。「荒療治して組織の立て…

おわり‐の‐はまぬし〔をはり‐〕【尾張浜主】

デジタル大辞泉
平安初期の雅楽家。笛と舞の名手で、大戸清上おおとのきよがみとともに、仁明にんみょう天皇の時代の楽制改革の中心人物。遣唐使として渡唐している…

はた‐ふり【旗振り】

デジタル大辞泉
1 合図などのために旗を振ること。また、その人。2 ある物事を、その先頭に立って人々に働きかけながら推し進めること。また、その人。「組織改革…

下館藩

デジタル大辞泉プラス
常陸国、下館(現:茨城県筑西市)周辺を領有した譜代藩。心学講舎・有隣舎を有し、天保年間には二宮尊徳を起用して藩政改革を行った。藩主は松平氏…

京都成安高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市にある私立高等学校。1920年設立の成安裁縫学校を前身とする。1948年の学制改革により、成安女子高等学校となる。2000年より現名称。

市場化テスト

知恵蔵
「官」が独占してきた公共サービスを「官」と「民」が対等な立場で競争入札し、価格・質の両面で最も優れた者が、そのサービスの提供を担っていく官…

ウルカギナ Urukagina

改訂新版 世界大百科事典
前24世紀前半のシュメールの複合都市国家ラガシュの支配者。正しくはウルイニムギナUruinimgina。治世2年目から王(ルガル)を称す。史上最初の社会…

どぶろく特区

知恵蔵mini
構造改革特別区域(特区)の一つで、構造改革特別区域法に設けられた酒税法の特例により特別に酒類の製造・販売を認められた区域の通称。2002年に創設…

呉玉章 ごぎょくしょう / ウーユイチャン (1878―1966)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の革命家、教育者。文字改革運動の推進者。四川(しせん)省栄県の大地主の家に生まれ、日本に留学し、中国同盟会に参加。辛亥(しんがい)革命後帰…

分子生物学 ぶんしせいぶつがく molecular biology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
分子のレベル,すなわち細胞以下のレベルで生命現象を解明し,また情報的高分子 (蛋白質と核酸) の分子的特性から,基本的生命現象を説明しようとす…

アティーシャ

百科事典マイペディア
インドの仏教僧。1042年チベットに入り,ラマ教を改革。その著《菩提(ぼだい)道灯論》はカダム派(カーダム派)の根本聖典とされる。→関連項目サキャ…

ちゅうしん‐てき【中心的】

デジタル大辞泉
人や物事のなかで中心を占めるさま。「改革派の中心的人物」[類語]基礎的・本質的・基本的・根本的・抜本的・本有的・先天的・生得的・普遍的・ベー…

回り舞台 まわりぶたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
劇場の舞台機構の一つ。舞台の床を円形に切り(これを盆(ぼん)とよぶ)、心棒によって回転させる機構で、初めは舞台装置の転換をスムーズに行う目的…

春画 しゅんが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人間の性的な交わりを描いた日本の肉筆画(→肉筆浮世絵),版画,版本などの総称。枕絵,笑絵などともいう。起源は平安時代までさかのぼり,中国から…

江田五月 えださつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1941.5.22. 岡山政治家。故江田三郎元社会党書記長の長男。 1966年東京大学法学部を卒業後,裁判官となり,オックスフォード大学に留学。東京,…

辻将曹 つじしょうそう (1823―1894)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末維新期の政治家。諱(いみな)は維岳(いがく)。芸州藩上士の家に生まれる。ペリー来航を機に家老浅野遠江(あさのとおとうみ)ら改革派と藩政刷新を…

時短ハラスメント

知恵蔵mini
長時間労働を改善する具体策を提案しないまま、経営者や管理職が従業員に業務の切り上げを強要する行為。「ジタハラ」とも略される。株式会社高橋書店…

国際日本文化研究センター こくさいにほんぶんかけんきゅうせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人人間文化研究機構を構成する研究機関。英語名はInternational Research Center for Japan…

re・form・a・to・ry /rifɔ́ːrmətɔ̀ːri | -təri/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]((形式))改善[改革,矯(きょう)正,感化]に役立つ.━━[名]((英やや古・米))感化院,少年院(◆((米))では reform school ともいう;((英))では …

シー‐ディー‐エー【CDA】[The Communications Decency Act of 1996]

デジタル大辞泉
《The Communications Decency Act of 1996》米国通信品位法。1996年2月成立の米国通信改革法における主要な部分の一つで、わいせつ・暴力番組を規制…

セナナヤカ

百科事典マイペディア
スリランカの政治家。セイロン島の農業・経済の改革に努め,1947年―1952年首相であった。その子ダッドリーDudley Shelton Senanayake〔1911-1973〕も…

一类商品 yīlèi shāngpǐn

中日辞典 第3版
1類商品.統制物資.[参考]経済改革以前に,国家が統一買い付け・統一販売をしていた重要生活物資をさす.たとえば,穀物・食用油・綿布・砂糖・ガソ…

カネボウ[株]【カネボウ】

百科事典マイペディア
1886年創立の東京綿商社を始まりとする。1889年,隅田川河畔の鐘淵工場で操業を開始したことに因み,翌年社名を鐘淵紡績と改称。一時三井の援助を請…

集団的自衛権【しゅうだんてきじえいけん】

百科事典マイペディア
国際連合憲章第51条は,加盟国に対し安全保障理事会が必要な措置をとるまでの間に限って自衛権の行使を認めている。そこでは1国による個別的自衛権…

御史台 (ぎょしだい) Yù shǐ tái

改訂新版 世界大百科事典
中国,戦国時代,御史は王に直属する書記官(史官)で,秦・前漢では皇帝に属する秘書官であった。長官は御史大夫で副丞相となり,政策の細目を立案…

西アフリカ経済共同体 にしあふりかけいざいきょうどうたい Communauté Economique de l'Afrique de l'Ouest

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称CEAO。フランス領西アフリカは、独立前に単一関税領域を形成していたが、独立後も細分化の弊害を避けるため1959年に関税同盟を結成した。これは1…

地域再生計画

知恵蔵
小泉内閣の構造改革の1つとして、市区町村やその一部など、地域を限定して実験的に規制を緩和する構造改革特区が構想された。2002年に内閣に設けられ…

格差対策

知恵蔵
小泉首相時代の構造改革は、日本社会に様々なひずみをもたらした。労働の規制緩和は、低賃金労働を増やし、雇用を不安定化させた。地方交付税や公共…

自作農主義 (じさくのうしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
自作農が農地の所有および経営をすることが最も望ましい農業の形態であるとする考え方。この考え方にたつ農業政策が日本で最初に実施されるのは1926…

人民公社 じんみんこうしゃ people's commune

日本大百科全書(ニッポニカ)
1958年に創設された中国農村の行政・経済機構。農業集団化に成功した中国は、1958年なかばごろから従来の農業生産協同組合を合併させ、工業、農業、…

広陵高等学校

デジタル大辞泉プラス
広島県広島市にある私立高等学校。1896年設立の数理学会を前身とする。1901年、私立広陵中学に改称。1948年の学制改革を経て現校名となる。

能動輸送 のうどうゆそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生体膜を通して、物質をその濃度勾配(こうばい)に逆らって移動させる過程をいう。その物質がイオンの場合は、濃度勾配と膜内外の電位差による電気化…

放射線医学研究所 ほうしゃせんいがくけんきゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(略称、量研、QST)に属する研究機関。略称、放医研。英語名はNational Institute of Radiological Scien…

風車 ふうしゃ windmill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
風力を利用して羽根車を回し,動力を得る装置。風向に垂直な面内で羽根車が水平軸のまわりに回転する横型が普通であるが,垂直軸のまわりに回転する…

仲買 なかがい

山川 日本史小辞典 改訂新版
商品流通機構において荷主・問屋と小売商,または生産者と問屋の間を仲介した商人。室町時代には牙儈(すあい)とよばれた。江戸時代の市場機構の整備…

京都国立博物館 きょうとこくりつはくぶつかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市東山区茶屋町にある独立行政法人国立文化財機構に属する博物館。1875年(明治8)京都御所内旧御米倉に設けられた府営の博物場に始まる。のち河原…

ダヤーナンダ・サラスバティー Dayānanda Sarasvatī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1824[没]1883インドの宗教改革者。本名 Mūl Shankar。バラモンの家に生まれ,幼少からベーダやサンスクリット語を修めた。 22歳のとき出家し,シ…

サパタ Zapata, Emiliano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1879.8.8. モレロス,アネネクイルコ[没]1919.4.10. モレロス,チチメカメキシコ革命の農民軍指導者。農民の子として生れ,農民による小規模なゲ…

ペレストロイカ

百科事典マイペディア
1985年3月のゴルバチョフ政権登場後のソ連における改革運動。ロシア語で〈建て直し〉の意。人民代議員大会の創設(1988年),協同組合や請負制の導…

チュラロンコン Chulalongkon

20世紀西洋人名事典
1853 - 1910 タイの国王。 元・タイ国王。 別名ラーマ5世。 1868年父王モンクットの後を継ぎ、摂政統治期間中ジャワやシンガポールなどを旅し、ヨ…

水野忠之 (みずのただゆき) 生没年:1669-1731(寛文9-享保16)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の三河国岡崎5万石の譜代大名,享保改革前期を担当した老中。斎宮,主水,監物,和泉守と称する。兄忠盈(ただみつ)の後をうけ1699年(元禄…

六十七論題解説 ろくじゅうしちろんだいかいせつ Auslegung und Begründung der 67 Schlussreden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1523年1月,チューリヒ市議会堂で予定されたコンスタンツ市司教総代理との討論会にそなえて同月,スイスの神学者 H.ツウィングリが公表した書。自説…

大抗議文 だいこうぎぶん Grand Remonstrance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大諫議書とも呼ばれる。イギリスの清教徒革命の直前に,長期議会が国王チャールズ1世に政治改革の必要を主張した陳述文書。 1641年 11月8日,下院の…

フス(Jan Hus)

デジタル大辞泉
[1369ころ~1415]ボヘミアの宗教改革者。プラハ大学学長。ウィクリフの影響を受けてローマ教会を批判、コンスタンツ公会議の結果、異端とされ焚刑…

たいし【大志】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an ambition, an aspiration ((to do))彼は社会の改革者になるという大志を抱いていた「His ambition was [He aspired] to be a great social reform…

いわぶち‐えつたろう〔いはぶちエツタラウ〕【岩淵悦太郎】

デジタル大辞泉
[1905~1978]国語学者。福島の生まれ。国立国語研究所所長、国語学会代表理事、国語審議会委員などを務め、当用漢字表の改革などに貢献。著作に「…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android