「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


独立国 どくりつこく independent state

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主権国家ともいう。国内事項の処理ならびに国際社会の他の構成員との関係において,いかなる外部の支配からも自由である国家。非自治地域,従属国な…

鳴神 なるかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎狂言。歌舞伎十八番の一つ。貞享1 (1684) 年江戸中村座で上演された1世市川団十郎作『門松四天王』が鳴神狂言の初演とされるが,内容不明。寛…

森山多吉郎 もりやまたきちろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政3(1820).長崎[没]明治4(1871).東京幕末のオランダ通詞。初名,栄之助。家業を継いで長崎奉行所に奉職し,難破したアメリカ人捕鯨船乗組員 R.…

六鎮の乱 りくちんのらん Liu-zhen zhi luan; Liuchên chih luan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,北魏末の6世紀前半に,北辺の鎮民が起した反乱。北魏は初め平城 (山西省大同) を都とし,北辺防備のため特別の軍政区として鎮を設け,中原の豪…

ペリーの旗立岩ぺりーのはただていいわ

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部中城村新垣村ペリーの旗立岩新垣(あらかき)グスクの北にある琉球石灰岩の岩。ターチシー(二つ岩)とよばれる。琉球石灰岩から…

新羅使 しらぎし

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代,朝鮮半島にあった新羅国から日本に派遣された外交使節。初見は「日本書紀」神功皇后5年の汙礼斯伐(うれしほつ)で,「日本書紀」には大化前代に…

伝馬騒動 てんまそうどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
天狗騒動とも。1764年(明和元)閏12月~翌年1月に,武蔵国中山道沿いの村々に発生した百姓一揆。幕府は宿駅の困窮を増助郷(ましすけごう)を設置して解…

満洲事変(まんしゅうじへん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1931年9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件から32年3月の満洲国建国までの期間における日本による中国東北部,内モンゴル東部への武力侵攻をいう。…

一の谷の戦 いちのたにのたたかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1184年(元暦元)2月,摂津国一の谷(現,神戸市)において,源範頼・義経の平氏追討軍と平氏の間で行われた戦。83年(寿永2)7月に京都を追われた平氏は,…

上杉氏憲 うえすぎうじのり

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1417.1.10室町時代の武将。関東管領,上総・武蔵両国守護。犬懸(いぬかけ)上杉氏。入道して禅秀(ぜんしゅう)。1411年(応永18)関東管領となる。15…

国 くに

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下の地方行政単位。律令制以前は地方豪族である国造(くにのみやつこ)の支配地域を「クニ」とよんだが,大化の改新以後,国司の前身となる地方…

日雇労働者 ひやといろうどうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
企業と日々雇用契約を結び就労する労働者をいう。総務省の「労働力調査」や「就業構造基本調査」では「日々または1か月未満の雇用契約で雇われている…

御厨・三栗野みくりや・みくりや

日本歴史地名大系
長崎県:松浦市御厨・三栗野中世にみえる松浦(まつら)郡の地名。御厨氏および御厨という地名は宇野(うの)御厨の称から直接に由来するものか明ら…

裴矩 はいく Pei Ju; P`ei Chü

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大統13(547)頃[没]貞観1(627).8.19.中国,隋,唐初の名臣。河東聞喜 (山西省聞喜県) の人。字は弘大。初め北斉に,のち北周の楊堅 (のちの隋の文…

徳川昭武 とくがわあきたけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉永6(1853).9.24. 水戸[没]1910.7.3. 東京幕末の水戸藩主。民部公子ともいう。斉昭の子。一時,清水家を継いで民部大輔となった。慶応3 (1867) …

徳大寺実則 とくだいじさねのり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保10(1839).12.6. 京都[没]1919.6.4. 東京明治天皇の侍従長。右大臣公純の長子。西園寺公望の実兄。文久2 (1862) 年権中納言に進み国事御用掛…

子役 (こやく)

改訂新版 世界大百科事典
子どもの役,またはそれを演じる子ども役者。能や狂言において,少年が扮する役は子方という。歌舞伎では役者の子は,多く子役として初舞台を踏み,…

レセップス Ferdinand-Marie de Lesseps 生没年:1805-94

改訂新版 世界大百科事典
フランスの外交官。エジプト駐在外交官の子として生まれ,彼自身外交官としてカイロとアレクサンドリア(1833-38)に駐在し,この間にサン・シモン主…

大井才太郎

朝日日本歴史人物事典
没年:大正13.12.1(1924) 生年:安政3.11.17(1856.12.14) 明治大正期の電信電話技術者,行政家。三重県に生まれ,明治15(1882)年工部大学校電信学科を…

両面宿儺

朝日日本歴史人物事典
5世紀初頭ごろ,飛騨(岐阜県)に住んでいたとされる伝説上の怪人。『日本書紀』仁徳天皇65年条にみえる。胴はひとつでありながら,頭部の前後に顔面がふ…

イブライ Ibraī; Ibrāhīm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1532モンゴルの首領。漢字では亦不剌因 (いぶらいん) ,または亦剌 (いぶら) と写される。 1492年,新疆のハミ (哈密) の北山に住むメクリ…

技術移転 ぎじゅついてん technology transfer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本企業の国際化が製品輸出の段階から現地生産や海外での研究開発にシフトするにつれ,国内で保持している技術をいかに海外に移転するかが重要な問…

鳴滝 紫麿 ナルタキ ムラマロ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将 生年明治7年9月(1874年) 没年昭和10(1935)年10月8日 出生地三重県志摩郡鏡浦村 旧姓(旧名)古屋 学歴〔年〕陸士〔明治29年…

本多 政材 ホンダ マサキ

20世紀日本人名事典
昭和期の陸軍中将 生年明治22(1889)年5月17日 没年昭和39(1964)年7月17日 出生地長野県 学歴〔年〕陸士卒,陸大卒 経歴陸軍参謀本部員となり、大正…

三好 久太郎 ミヨシ キュウタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の化学技術者 日本染料取締役。 生年明治5年1月(1872年) 没年昭和9(1934)年12月11日 出生地加賀金沢(石川県) 学歴〔年〕東京帝大工科…

レゼー リュシアン・ドルアール・ド レゼー リュシアンドルアールド Lezey Lucien Drouart de

20世紀日本人名事典
07の宣教師,社会事業家 神山復生病院院長。 国籍フランス 生年1849年4月27日 没年1930年11月3日 出生地フランス・ノール・コンケルク 経歴1869年に…

松本 滝蔵 マツモト タキゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員 生年月日明治34年3月 出生地広島市 学歴明治大学商学部〔昭和5年〕卒 ハーバード大学大学院〔昭和13年〕修了 経歴日本女子大学教授、…

加納 一郎 カノウ イチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の極地探検研究家 生年明治31(1898)年7月19日 没年昭和52(1977)年7月12日 出生地大阪市 学歴〔年〕北海道帝大農学部林学科〔大正12年〕卒 …

木内 重四郎 キウチ ジュウシロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官僚,政治家 貴院議員(勅選);朝鮮総督府農商工部長官。 生年慶応1年12月10日(1866年) 没年大正14(1925)年1月9日 出身地千葉県山武郡…

倭の五王 わのごおう

旺文社世界史事典 三訂版
『宋書 (そうしよ) 』『南斉書 (なんせいしよ) 』『梁書 (りようしよ) 』など,中国南朝の史書にみえる讃 (さん) ・珍 (ちん) ・済 (せい) ・興 (こ…

香取神社かとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡三和町谷貝村香取神社[現]三和町谷貝日光東街道の東側に鎮座。地元では八幡香取神社とも称する。祭神経津主命・誉田別命。旧村社。…

楠木正行 くすのきまさつら

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1348.1.5南北朝期の武将。正成の長子。帯刀・左衛門尉。父の敗死後,南朝の河内国司兼守護となり,畿内の南朝方軍事力の中心的存在になった。1347…

田安家 たやすけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
徳川家の分家。一橋家・清水家とともに御三卿の一つ。1731年(享保16)将軍徳川吉宗の次男宗武(むねたけ)が江戸城田安門内に居住したのに始まる。当主…

北条氏直 ほうじょううじなお

山川 日本史小辞典 改訂新版
1562~91.11.4織豊期の武将。氏政の子。相模国小田原城(現,神奈川県小田原市)城主。戦国大名後北条氏5代。1580年(天正8)家督をつぐ。82年本能寺の変…

近衛府 (このえふ)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の令外官。759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府…

四座雑色 (しざのぞうしき)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,京都町奉行のもとで治安維持や公武の諸儀式の警固,囚人の監督等に従事した町役人。五十嵐,荻野,松村,松尾の4氏が統括したので四座と称…

杉江 一三 スギエ イチゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の海将 元・防衛庁統合幕僚会議議長。 生年明治41(1908)年9月18日 没年平成11(1999)年7月27日 出生地愛知県名古屋市 学歴〔年〕海兵〔昭和3…

前田 利鬯 マエダ トシカ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 生年月日天保12年6月12日(1841年) 出生地加賀国金沢(石川県) 経歴加賀藩主前田斉泰の七男に生まれ、藩臣前田貞事の養子となるが、兄の…

姫鵬飛 きほうひ Ji Peng-fei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宣統2(1910).陝西[没]2000.2.10. 北京中国の外交官。 1929年陸軍薬専学院卒業後,馮玉祥の西北軍の軍医をつとめ,31年紅軍に参加。 34年の長征に…

じん‐とう(ヂン‥)【陣頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「じんどう」とも )① 戦闘部隊のまっさき。軍の先頭。また、行列などの先頭。[初出の実例]「Gintǒ(ヂンタウ)。コグチ〈訳〉軍事…

安中藩太田陣屋跡あんなかはんおおたじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:旭市太田村安中藩太田陣屋跡[現]旭市ニ明和五年(一七六八)上野安中藩の下総領二三ヵ村の支配の拠点として設けられた陣屋の跡。周囲に堀…

鳥坂峠とさかとうげ

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町鳥坂村鳥坂峠宇和町久保(くぼ)(旧鳥坂村)と大洲(おおず)市の境にある峠。標高四六五メートル。大洲市柚木(ゆのき)か…

福岡藩 ふくおかはん

山川 日本史小辞典 改訂新版
筑前国福岡(現,福岡市)を城地とする外様大藩。豊臣秀吉の九州平定後,小早川隆景・同秀秋をへて,1600年(慶長5)豊前国中津から黒田長政が入封して成…

鎮守府【ちんじゅふ】

百科事典マイペディア
(1)古代,陸奥(むつ)国におかれた軍事機関。8世紀初め,多賀城に置き,802年胆沢(いさわ)城に移された。将軍(鎮守府将軍・鎮守将軍)・副将軍・…

分類処遇 ぶんるいしょぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
受刑者の特徴を科学的に調査・分類し、それぞれに応じた個別処遇を行う方法。分類制度(classification system)は、科学的行刑(矯正)の基礎をなす…

猿島(神奈川県) さるしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県横須賀市(よこすかし)の中心市街地の東方約1.5キロメートルの海上に浮かぶ無人島。周囲約1.6キロメートル、面積0.05平方キロメートル。最高…

津島神社つしまじんじや

日本歴史地名大系
宮城県:登米郡迫町北方村津島神社[現]迫町佐沼 西佐沼佐沼(さぬま)町八日(ようか)町の突当り、家中小路に属する横丁の東端に位置する。祭神は…

ひつの下ひつのした

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁松前町大沢村ひつの下[現]松前郡松前町字大沢・字荒谷享保十二年所附にみえる地名。大沢(おおさわ)村に続けて記される。現在の…

二・二八事件 に・にはちじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1947年2月 28日中国,台湾で起った大陸人支配に対する台湾人の反乱事件。同年2月 27日夜台北市で,大陸人官憲の闇たばこ摘発隊が台湾人老婆を殴打,…

防衛省 ぼうえいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の防衛を所管する国の行政機関。前身の防衛庁を引き継いで,日本の平和と独立を守り,国の安全を保つことを目的とし,このために三つの自衛隊 (…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android