「上皇2」の検索結果

10,000件以上


佐魯麻都 (さろ-まつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀の官吏。朝鮮の安羅(あら)におかれたいわゆる任那(みまな)日本府の執事。父は日本人,母は安羅の人という。欽明(きんめい)天皇2年(541)新…

吉備海部難波 (きびのあまの-なにわ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀後半の高句麗(こうくり)への使者。敏達(びだつ)天皇2年(573)漂着した高句麗使の送還のため派遣される。波浪をおそれ,使者ふたりを海にな…

太上天皇 だいじょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「だじょうてんのう」とも。譲位した天皇をいう。上皇・太上皇と略し,院ともよばれ,その御所は仙洞・仙院と称された。初例は持統太上天皇で,中国…

太上天皇 (だいじょうてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
→上皇

道蔵 (どうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の僧。天武朝に来日し,成実(じょうじつ)宗をつたえる。天武天皇12年(683),持統天皇2年の2度にわたり雨ごいをして効果があっ…

河内馬飼御狩 (かわちのうまかいの-みかり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半の人。継体天皇23年(529)朝鮮の任那(みまな)にわたり,任那と新羅(しらぎ)の和解交渉にあたった近江毛野(おうみの-けの)の従者。新羅…

徳道 (とくどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
656-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の僧。斉明天皇2年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。大和(奈良県)弘福(ぐふく)寺の道明(どうみょう)に師事。養老4-…

ツーインワン‐ピーシー【ツーインワンPC】

デジタル大辞泉
《2 in 1 PC》タブレット型端末としても使用できるノートパソコン。タッチパネル式ディスプレーとキーボードを備えるが、キーボード部分を裏側に折り…

亀菊【かめぎく】

百科事典マイペディア
鎌倉前期の白拍子(しらびょうし)。生没年不詳。伊賀局(いがのつぼね)とよばれ,後鳥羽(ごとば)上皇の寵愛を得ていた。亀菊は摂津の長江(ながえ)荘・…

倭彦命 (やまとひこのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる崇神(すじん)天皇の皇子。母は御間城(みまき)姫。兄に垂仁(すいにん)天皇。「日本書紀」によれば,垂仁天皇28年10月5日に死亡したとさ…

忍辱 (にんにく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「鎮西彦山縁起」にみえる伝説上の僧。継体天皇25年(531)狩人の藤原恒雄は,英彦山(ひこさん)(大分・福岡県境)で北魏(ほくぎ)(中国)の孝武帝の子善正…

竹田皇子 (たけだのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀末ごろ,敏達(びだつ)天皇の皇子。母は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)(推古天皇)。用明天皇2年(587)泊瀬部(はつせべの)皇…

近江毛野 (おうみの-けの)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-530 6世紀前半の武人。近江(滋賀県)の豪族。継体天皇21年(527)任那(みまな)救援,新羅(しらぎ)征討のため6万の兵をひきいて出発したが,九州で磐井…

飯高諸高 (いいたかの-もろたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
698-777 奈良時代の女官。文武(もんむ)天皇2年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)飯高郡の豪族飯高氏からはじめて朝廷に貢進された采女(うねめ)。宝亀(ほ…

後宇多天皇 ごうだてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文永4(1267).12.1. 京都[没]正中1(1324).6.25. 京都第 91代の天皇 (在位 1274~87) 。名は世仁。亀山天皇の第2皇子。母は左大臣藤原実雄の娘京極…

ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調/piano and orchestra(concerto)

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
《ピアノ協奏曲第1番》が初期の代表作であるならば、この《第2番》はキャリアの最盛期に生まれたブラームスの代表作といっても過言ではない。ベート…

バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
「うまく調律されたクラヴィーア第II巻、すべての全音と半音を用いて作られたプレリュードとフーガよりなる。ポーランド国王兼ザクセン選帝侯の宮廷…

カバレフスキー:ピアノ・ソナタ 第2番 変ホ短調/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
カバレフスキーは三曲のピアノソナタをのこしている 1928年、音楽院に在学中の時にかかれた《ピアノソナタ第1番》は、あまり知られていないが、1945…

藤原信実 ふじわらののぶざね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安元2(1176)[没]文永2(1265)/文永3(1266)頃鎌倉時代初期の廷臣,画家。藤原隆信の子。左京権大夫,正四位下にいたり,晩年は出家して寂西と号し…

かめぎく【亀菊】

デジタル大辞泉
鎌倉前期の京都の白拍子しらびょうし。後鳥羽上皇の寵姫。上皇が亀菊に与えた摂津国長江・倉橋両荘の地頭職の停廃を幕府に要求したことが、承久の乱…

絶対零度〈2〉 特殊犯罪潜入捜査

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2011年7月~9月)。全11回。脚本:酒井雅秋ほか。出演:上戸彩、桐谷健太ほか。2010年に同局で放映され…

当麻智徳 (たいまの-ちとこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-711 飛鳥(あすか)時代の官吏。持統天皇2年(688)天武天皇の喪礼において皇祖の日継(ひつぎ)の次第(皇統譜)をよみあげ,弔意を表した。6年伊勢(いせ…

高向国押 (たかむこの-くにおし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。皇極天皇2年(643)山背大兄(やましろのおおえの)王が蘇我入鹿(そがの-いるか)に攻められて胆駒(いこま)山にかくれたと…

けんとう‐し〔ケンタウ‐〕【遣唐使】

デジタル大辞泉
古代、日本から唐に派遣された使節。舒明天皇2年(630)、犬上御田鍬いぬかみのみたすきの派遣を最初とし、十数回派遣された。中国の制度・文物の輸…

廬原臣 (いおはらのおみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の武人。駿河(するが)(静岡県)の人。錦江下流沿岸の州柔城(つぬさし)を唐(とう)(中国)・新羅(しらぎ)(朝鮮)連合軍に攻められ…

木刕麻那 (もくら-まな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の官吏。継体天皇23年(529),百済の聖明王より任那(みまな)(朝鮮)の安羅(あら)にあった,いわゆる日本府に派遣され,天皇の詔…

北面の武士 ほくめんのぶし

旺文社日本史事典 三訂版
1095年,白河上皇の院政時代に設置された院司院御所の北面で院の警衛にあたった。員数は不定。四〜六位の者が任命され,上皇に直属し院政を支える武…

じょうおう【貞応】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1222年から1224年まで、後堀河(ごほりかわ)天皇の代の元号。前元号は承久(じょうきゅう)。次元号は元仁(げんにん)。1…

助延 (すけのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。備前(岡山県)福岡一文字派。承元(じょうげん)2年(1208)後鳥羽(ごとば)上皇の番鍛冶(ばんかじ)をつとめ,備後守(びんごのかみ)…

海士[町]【あま】

百科事典マイペディア
島根県隠岐(おき)諸島中の中ノ島を占める隠岐郡の町。養蚕,牧畜,イカ,タイなどの漁業を行う。後鳥羽上皇行在所跡があり,大部分が大山(だいせん)…

ほりかわ‐てんのう〔ほりかはテンワウ〕【堀河天皇】

デジタル大辞泉
[1079~1107]第73代の天皇。在位1087~1107。白河天皇の第2皇子。名は善仁たるひと。即位当初は白河上皇の院政期であったが、長じて政務に精励し、…

高陽院 (かやいん) 生没年:1095-1155(嘉保2-久寿2)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の皇后,初名勲子,のち泰子と改名。宇治のきさきともいう。父は関白太政大臣藤原忠実,母は右大臣源顕房の女師子。鳥羽天皇の践祚後まもな…

藤原家成 (ふじわらのいえなり) 生没年:1107-54(嘉承2-久寿1)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の公卿。六条修理大夫顕季の孫,参議家保の四男。四条流諸家の祖。顕季・家保が白河上皇の〈唯一の御乳母〉従二位親子の子あるいは孫として…

ツーファクターにんしょう【ツーファクター認証】

デジタル大辞泉
《2-factor authentication》⇒二要素認証

中御門経任

朝日日本歴史人物事典
没年:永仁5.1.19(1297.2.12) 生年:寛喜2(1230) 鎌倉後期の公卿。後嵯峨・亀山上皇の近臣。父は吉田(藤原)為経。母は宮仕の娘と卑しい出身であった…

院近臣 いんのきんしん

旺文社日本史事典 三訂版
上皇の側近にあって院政を推進した廷臣受領 (ずりよう) 層や,上皇・天皇の乳母の血縁者が多く,院政を経済面で支えた。摂関政治における上級貴族に…

院政 (いんせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  院政の成立  第1期  第2期  第3期  南北朝時代以降の院政  院政時代太上天皇(上皇,法皇)の執政を常態とする政治形態。律令政治…

レジアーネRe.2002/アリエテII

デジタル大辞泉プラス
イタリア産の戦闘機。Re.2001(アリエテI)のドイツ製液冷エンジンを、国産の空冷エンジン、トゥルビーネに変更した改良型。初飛行は1940年。最高速…

犬上御田鍬 いぬがみのみたすき

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。飛鳥(あすか)時代、推古(すいこ)・舒明(じょめい)朝の官僚。冠位は大仁(だいじん)。三田耜とも記す。614年(推古天皇22)6月、矢田部某…

保元・平治の乱 ほうげん・へいじのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末期に起った2つの争乱。保元の乱は,藤原忠通,頼長兄弟の争いが崇徳上皇,後白河天皇兄弟の対立と結びつき,保元1 (1156) 年7月鳥羽法皇の…

や‐さん【射山】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「こやさん(姑射山)」の略 ) 上皇の御所。また、上皇。藐姑射(はこや)の山。しゃざん。[初出の実例]「閑坊を射山(ヤサン)(高良本ル…

露の五郎兵衛(2代) (つゆの-ごろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932-2009 昭和後期-平成時代の落語家。昭和7年3月5日生まれ。昭和22年2代桂春団治に入門して春坊を名のる。35年2代桂小春団治,43年2代露乃五郎を…

邑井吉瓶(2代) (むらい-きっぺい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1905 明治時代の講談師。文久2年8月16日生まれ。はじめ落語家土橋亭里う馬の弟子となり,22歳で講談師の初代邑井吉瓶に弟子入りした。蘭瓶と称…

村山平右衛門(2代) (むらやま-へいえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者,座本。村山又兵衛(初代平右衛門)の子。父の没後に2代をついだ。立役(たちやく)の上手という。元禄(げんろく)4年(169…

くれめんすのだいにのてがみ【《クレメンスの第2の手紙》】

改訂新版 世界大百科事典

Die Energie(ディエネルギー) 5.2☆11.8

デジタル大辞泉プラス
三原順による漫画作品。原子力発電に伴う環境問題を取り上げた社会性の高い作品。『LaLa』1982年6~8月号に連載。白泉社花とゆめコミックス「夕暮れ…

チョコボの不思議なダンジョン2

デジタル大辞泉プラス
スクウェアが1998年12月に発売したゲームソフト。ダンジョンロールプレイングゲーム。プレイステーション用。「不思議のダンジョン」シリーズ。「フ…

極道記者2 馬券転生篇

デジタル大辞泉プラス
1994年公開の日本映画。監督:望月六郎、脚本:佐治乾、原作:塩崎利雄。出演:奥田瑛二、青山知可子、一ノ瀬やす子、佐藤慶ほか。第49回毎日映画コ…

嵐三五郎(2代) (あらし-さんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1732-1803 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。享保(きょうほう)17年生まれ。初代嵐三五郎の子。8歳で2代目を襲名。立役(たちやく)として,大坂,京都,…

市川左団次(2代) (いちかわ-さだんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1940 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。明治13年10月19日生まれ。初代市川左団次の長男。明治17年初舞台。39年明治座で2代を襲名。42年小山内…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android