「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


でんぱ【電波】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an electric wave; a radio wave電波を通じて話すtalk on [over] the radio(声が)電波に乗るgo out over the air(waves)電波にのせるbroadcast;ai…

耶蘇会士日本通信【やそかいしにほんつうしん】

百科事典マイペディア
1598年ポルトガルでイエズス会が出版した日本関係書簡集の日本訳書名。《イエズス会士日本通信》とも。日本におけるキリスト教の初期布教の実態と,…

国際法委員会 (こくさいほういいんかい) International Law Commission

改訂新版 世界大百科事典
国際法の法典化と漸進的発達のために,さまざまの国際法上の問題を取り上げて審議し,条文草案をまとめることを目的とする国際連合の補助機関。1947…

笑壺えつぼの会かい

デジタル大辞泉
その場に居合わせる人がみんな笑い興じること。「其の座にありける大名小名、興に入りて、―なりけり」〈盛衰記・三四〉

こうもん‐の‐かい〔‐クワイ〕【×鴻門の会】

デジタル大辞泉
中国、秦末の前206年、漢の劉邦りゅうほうと楚の項羽こううとが鴻門で行った会見。項羽の臣の范増はんぞうが劉邦を殺害しようとしたが、劉邦は張良・…

マル査

とっさの日本語便利帳
国税庁査察部。

外交関係に関するウィーン条約 がいこうかんけいにかんするウィーンじょうやく Vienna Convention on Diplomatic Relations

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連国際法委員会が,従来主として慣習法の形式で存在していた外交関係および特権に関する国際法の規則を法典化し,明確にした条約。外交使節団の任…

プロシア憲法闘争 プロシアけんぽうとうそう Preussischer Verfassungskonflikt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プロイセン憲法闘争とも呼ばれる。 1860年代に起ったプロシア政府と議会の間の闘争。 1861年1月プロシア王となったウィルヘルム1世が,陸相 A.ローン…

議会政治 ぎかいせいじ parliamentary government

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国民代表の原理に基づく議会が国権の最高機関として政治運営の基本になっている政治形態。代議政治ともいう。普通,平等,秘密,直接,自由などの原…

fisc

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]税務署,国税庁.

衆議院選挙制度改革 しゅうぎいんせんきょせいどかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治改革を目的とする、衆議院の選挙制度改革のこと。衆議院選挙制度改革は、1988年(昭和63)のリクルート事件以降、一連の政治腐敗の是正と関連し…

船員労働委員会【せんいんろうどういいんかい】

百科事典マイペディア
船員の労働関係についての苦情処理,紛争調停に当たる行政委員会。労働者・使用者・公益の各代表者からなり,中央および地方労働委員会がある。国土…

えんたい‐ぜい【延滞税】

デジタル大辞泉
国税を法定納期限までに納めない場合に加算される税。

débat1 /deba デバ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 討論,議論,論争;口論.débat télévisé [public]|テレビ[公開]討論(会)soulever un débat|〔問題などが〕議論を引き起こすouvrir le d…

淳風美俗 (じゅんぷうびぞく)

改訂新版 世界大百科事典
淳は醇,純に通じ,素直な気風,美しい風俗を意味する。太平洋戦争の敗戦まで立法,国民教化政策,労働政策の重要な指針となった観念。大日本帝国憲…

市制・町村制 しせい・ちょうそんせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治~昭和前期,大日本帝国憲法下の地方自治制度の基本法。1888年(明治21)公布,翌年以降順次施行された。内相山県有朋(やまがたありとも)とモッセ…

つうこく‐しょぶん【通告処分】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 間接国税・関税・トン税・特別トン税・一部の地方税などに関する犯罪事件の調査によって、国税局長または税務署長が犯則の心証を得た場合…

そうぞく‐ぜい〔サウゾク‐〕【相続税】

デジタル大辞泉
相続または遺贈によって取得した財産に課せられる国税。

パネル‐ディスカッション(panel discussion)

デジタル大辞泉
討議法の一。ある問題について対立する意見をもつ数人の代表者が聴衆の前で討論を進め、のち聴衆の参加を求めるもの。[類語]討論・討議・対談・鼎談…

文化財保護法 ぶんかざいほごほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
文化財を保護するため、1950年(昭和25)制定公布された法律。前年1月の法隆寺金堂炎上が契機となり、議員立法によるものであったことを第一の特色と…

郵便貯金 ゆうびんちょきん

日本大百科全書(ニッポニカ)
郵政民営化前に日本郵政公社が郵便局の窓口を通じて行っていた貯金事業。2003年(平成15)4月1日、総務省郵政事業庁(旧、郵政省)の郵政三事業を引…

国連軍縮委員会 こくれんぐんしゅくいいんかい United Nations Disarmament Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連合の軍縮交渉専門機関。初めは 1952年1月11日の国連総会決議によって安全保障理事会のもとに設けられ,構成国は安全保障理事会の 11理事国およ…

日本学術振興会【にほんがくじゅつしんこうかい】

百科事典マイペディア
研究者に対する援助,学術研究の助成や国際協力の促進等に関する事業を行う文部科学省の外部団体。1967年特殊法人として設置,2003年独立行政法人と…

日本貿易振興会【にほんぼうえきしんこうかい】

百科事典マイペディア
→JETRO

在日大韓基督教会 ざいにちだいかんきりすときょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
在日韓国人のために,韓国長老派,監理派合同で創立された教会。 1907年,東京在住の留学生に伝道を行い全国的に広がっていった。 40年,日本基督教…

赤十字国際委員会【せきじゅうじこくさいいいんかい】

百科事典マイペディア
→国際赤十字

フェイフォ (会舗 ) Fai Fo

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム中部,旧クアンナム省の省都ホイアンHoi Anの古名。17世紀初頭,クアンナム(広南)朝がフエに都して以来,トゥーラン(現,ダナン)ととも…

祇園会細記ぎおんえさいき

日本歴史地名大系
三冊 山鉾由来記・祇園御霊会細記 著者・画工不詳 宝暦七年 祭祀 岩瀬文庫 国会図書館・京都大学図書館 祇園会(祇園祭)の解説書。大柄な図版を主体…

イエズス会日本年報 イエズスかいにほんねんぽう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「耶蘇会日本年報」とも。イエズス会の日本におけるキリシタン年次布教報告書。ザビエルの日本布教以来,書簡形式で布教報告(「イエズス会士日本通信…

日本鉄道矯正会 にほんてつどうきょうせいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本鉄道機関方争議に勝利した機関手・機関助手が,争議の収束した1898年(明治31)4月5日に結成した労働組合。全員加入制を指向し,99年には1000人の…

カルミニ‐だいしんとかい〔‐ダイシントクワイ〕【カルミニ大信徒会】

デジタル大辞泉
《Scuola Grande dei Carmini》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアにある建物。カルメル会の会堂として16世紀末に建造。17世紀にバルダッサーレ…

広島史学研究会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。歴史学に関する諸科学を研究し、普及を図る。

東欧史研究会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は東欧史の研究の発展に寄与する。事務局所在地は東京都目黒区。

日銀政策委員会

知恵蔵
日銀政策委員会は、日本銀行内に置かれた日銀政策の意思決定機関。金融政策決定会合は日銀政策委員が金融政策を決定する会議で、原則毎月2回開催され…

国際捕鯨委員会

知恵蔵
クジラの適切な保護・管理と捕鯨産業の秩序ある発展を目的とする国際機関。正式名称はInternational Whaling Commission(略称はIWC)。1946年に締結さ…

アジアパラリンピック委員会

知恵蔵
2006年11月、クアラルンプールで開催されたフェスピック(FESPIC)大会期間中に、フェスピック連盟(Far East and South Pacific Games for the Disable…

食品安全委員会

知恵蔵
食品安全基本法の制定により2003年7月に内閣府に設置された行政機関。科学的知見に基づいて食品のリスク評価を行う。食品の安全確保は現在、どのよう…

国連人権理事会

知恵蔵
世界の人権保障、人権侵害の改善、人権意識の促進などを目的に設置されている国連の機関。国連人権委員会(1946年設立)の強化を図るため、2006年に改…

経済団体連合会 (けいざいだんたいれんごうかい)

改訂新版 世界大百科事典
〈財界の総本山〉とも称され,経済4団体中の中心団体。〈経団連〉の略称で呼ばれることが多い。経団連の会長は〈財界総理〉ともいわれた。1946年8月…

公正取引委員会 (こうせいとりひきいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
独占禁止法,〈不当景品類及び不当表示防止法〉,下請代金支払遅延等防止法等の運用にあたる行政委員会。1947年発足。組織的には,総理府の外局とし…

国際審査委員会 (こくさいしんさいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
国際紛争は,通常,事実問題と法律問題を含むものであるが,単に事実についての見解の不一致からも生じる。国際審査international inquiryは,1899年…

信託統治理事会 (しんたくとうちりじかい) Trusteeship Council

改訂新版 世界大百科事典
国際連合の主要機関の一つで,信託統治地域の監督に当たる機関。信託統治制度は,旧国際連盟の委任統治制度を基本的に継承し,これを修正したもの。…

祖国光復会 (そこくこうふくかい)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮における抗日武装闘争の後期1936年5月に,鴨緑江上流中国側の長白県に根拠地をおく金日成(きんにつせい)らが組織した朝鮮人の抗日民族統一戦線…

大日本婦人会 (だいにほんふじんかい)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦中,政府・軍部の主導で組織された婦人団体。20歳未満の未婚者を除く,日本人女子全員を組織するため,1941年6月婦人団体統合要綱が閣…

電波監理委員会 (でんぱかんりいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦後,占領下の日本に短期間存在した放送を含む電波担当の行政機関。電波監理委員会設置法に基づき同法施行と同時に1950年6月1日総理府の外局…

展覧会の絵 (てんらんかいのえ) Kartinki s vystavki[ロシア] Tableaux d'une exposition[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
ロシア国民楽派の作曲家ムソルグスキーが1874年に作曲した10曲からなるピアノ組曲。作曲の前年に没した友人の画家ハルトマンの追悼展覧会での印象を…

日本文学報国会 (にほんぶんがくほうこくかい)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦中につくられた文学者の戦時組織。会長は徳富蘇峰。戦争目的達成のため,大政翼賛会と内閣情報局の後援によって1942年5月につくられ,6月に…

分離派建築会 (ぶんりはけんちくかい)

改訂新版 世界大百科事典
日本における建築文化運動の先駆。略して分離派とも呼ぶ。内容はアカデミズム内の若手建築家によるロマン主義的な造反運動であるが,ジャーナリズム…

歴史学研究会 (れきしがくけんきゅうかい)

改訂新版 世界大百科事典
歴史学に関する民間の学術研究団体。前身は1931年2月に結成された庚午会。32年12月,東京大学の史学科を中心とする若手研究者たちが,満州事変直後の…

あうぐすてぃぬすしゅうどうさんじかい【アウグスティヌス修道参事会】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android