「JR」の検索結果

10,000件以上


金剛 (こんごう)

改訂新版 世界大百科事典
〈堅固なるもの〉という意味であるが,普通には〈金剛石〉(ダイヤモンド)または〈金剛杵(こんごうしよ)〉を指す。サンスクリットのバジュラvajra…

新富[町] (しんとみ)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県中部,児湯(こゆ)郡の町。1959年新田(にゆうた)村と富田(とんだ)村が合体,改称。人口1万8092(2010)。一ッ瀬川河口北岸に位置し,東は…

高鍋[町] (たかなべ)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県中部,児湯(こゆ)郡の町。人口2万1733(2010)。小丸(おまる)川河口付近に位置し,東は日向灘に面する。古くは財部(たからべ)と称し,近…

豊浦[町] (とようら)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,胆振(いぶり)支庁虻田(あぶた)郡の町。人口4528(2010)。昆布(こんぶ)岳(1045m)の南斜面に位置し,南は内浦湾に面し,東は洞…

長泉[町] (ながいずみ)

改訂新版 世界大百科事典
静岡県東部,駿東郡の町。人口4万0763(2010)。愛鷹(あしたか)山南東麓に位置する。町の中央部を黄瀬川が南流し,愛鷹山に発する桃沢川を合わせて…

中標津[町] (なかしべつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道東部,根室支庁標津郡の町。人口2万3982(2010)。根釧(こんせん)台地の北端にあり,北西部は知床火山群の標津岳,武佐(むさ)岳などの斜面…

仁科三湖 (にしなさんこ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県北西部,大町市にある青木湖,中綱湖,木崎湖の総称。大町市あたりは,古くは伊勢神宮領仁科御厨があり,平安末期から戦国時代にかけて仁科氏…

沼尻[温泉] (ぬまじり)

改訂新版 世界大百科事典
福島県耶麻郡猪苗代町,安達太良(あだたら)山西麓の標高約870mの高原にある温泉。含食塩セッコウ泉,56℃。享保年間(1716-36)の発見と伝える源泉…

美深[町] (びふか)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北部,上川支庁中川郡の町。人口5178(2010)。名寄盆地北部に位置し,中央を北流する天塩川沿いに肥沃な耕地が広がる。市街地は南部のJR美深…

幌延[町] (ほろのべ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北部,日本海側にある留萌(るもい)支庁天塩(てしお)郡の町。人口2677(2010)。地名はアイヌ語の〈ポロ・ヌプ(大きい・野原)〉に由来す…

牟岐[町] (むぎ)

改訂新版 世界大百科事典
徳島県南部,太平洋に臨む海部(かいふ)郡の町。人口4826(2010)。山地が多く,平地は牟岐川河口のみで,市街地は河口部に発達する。1942年徳島市…

傾山 かたむきやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分・宮崎県境にある九州山地の主峰の一つ。標高1605メートル。基盤は古生層、中生層、その上に見立礫岩(みたてれきがん)層があり、さらにその上に…

蟹田 かにた

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県北西部、東津軽郡(ひがしつがるぐん)、津軽半島東岸にあった旧町名(蟹田町(まち))。現在は今別(いまべつ)町をはさんで東西に分かれる外ヶ浜(…

川里 かわさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北部、北埼玉郡にあった旧町名(川里町(まち))。現在は鴻巣市(こうのすし)北東部を占める地域。1954年(昭和29)共和、屈巣(くす)、広田3村が…

北川(旧町名) きたがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県北部、東臼杵(ひがしうすき)郡にあった旧町名(北川町(ちょう))。現在は延岡市(のべおかし)の北部を占める地域。旧北川町は1972年(昭和47)…

金峰山(山形県) きんぽうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県西部、摩耶山地(まや)北端に位置する山。標高471メートル。「きんぼうさん」ともいう。花崗(かこう)岩質で、山頂には奈良県吉野の金峰山(きん…

白石(札幌市) しろいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
札幌市の東部を占める地区。区名でもある。旧白石村。1950年(昭和25)札幌市と合併したが、1989年(平成1)東部の厚別(あつべつ)地区が厚別区として…

信玄堤 しんげんづつみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県甲府盆地西部、釜無川(かまなしがわ)東岸の堤防で、甲斐市(かいし)にある。戦国時代、武田信玄が構築したものとして有名。この地は西岸に御勅…

電車区 でんしゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
電車および電車運転士を主体に管理する現業機関。車両または乗務員の一方のみを管理するものや、他車種の乗務員をも管理するものもある。JR各社では…

名田庄 なたしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県嶺南(れいなん)、遠敷郡(おにゅうぐん)にあった旧村名(名田庄村(むら))。現在はおおい町の南部を占める一地区。旧名田庄村は2006年(平成18…

南郷(宮崎県南部の地名、旧町名) なんごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南部、南那珂(みなみなか)郡にあった旧町名(南郷町(ちょう))。現在は日南市(にちなんし)の南端にあたる地域。旧南郷町は1940年(昭和15)町…

人吉盆地 ひとよしぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南部、九州山地北部と南部の縫合部に生じたほぼ東西方向に紡錘状の形をなす断層による構造盆地。面積約72平方キロメートル、標高100~200メー…

信越本線 しんえつほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
関東地方北部と日本海岸とを結ぶ本州横断の鉄道。 JR東日本。高崎-新潟間 315.9km (しなの鉄道を含む) 。高崎から軽井沢,長野,直江津,柏崎,長岡…

データ通信 データつうしん data communication

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
データ伝送。情報処理設備と通信回線による広域情報処理方式。中央の電子計算センターと,遠隔地に散在する端末装置が通信回線で結ばれ,各地の情報…

日南〔町〕 にちなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県南西端,日野川上流域にある町。 1959年伯南町と高宮,多里,福栄,石見の4村が合体して成立。町名は日野郡の南端にあることに由来。町域の大…

真室川〔町〕 まむろがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北部,最上川の支流真室川沿いにある町。新庄市の北西に位置し,北は丁岳 (ひのとだけ) 山地で秋田県と接する。町域の大部分は山岳・丘陵地帯…

佐倉〔市〕 さくら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北部,印旛沼南岸の低地および下総台地を占める市。 1954年市制。中心市街地の佐倉は慶長 15 (1610) 年土井氏の築城により開け,成田街道に沿…

浦安[市]【うらやす】

百科事典マイペディア
千葉県北西部,江戸川河口の三角州にある市。江戸川をはさんで東京都江戸川区に接する。1981年市制。中心市街は中世以来の河港。ノリ,貝の養殖地で…

桃山(京都市) ももやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市南部の伏見(ふしみ)区の一地区。京都盆地と山科(やましな)盆地の間に標高約100メートルの洪積層の桃山丘陵があり、北は東山(ひがしやま)丘陵、…

由宇 ゆう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(由宇町(ちょう))。現在は岩国市の南東部を占める地域。広島湾に臨んでいる。広島湾上の甲(かぶと)…

リアルタイム地震学 りあるたいむじしんがく real-time seismology

日本大百科全書(ニッポニカ)
遠隔地においた地震計の信号を通信回線や無線で即時1か所に集め、記録処理する地震観測方式を活用し、震源で発生したが、まだ揺れが到達していない大…

上野原〔市〕 うえのはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県東端,桂川とその支流秋山川や鶴川の流域にある市。東で神奈川県,北で東京都に接する。 2005年上野原町と秋山村が合体して市制。中心集落の上…

鬼北〔町〕 きほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,四万十川の支流広見川流域にある町。東南部で高知県に接する。 1000m級の山々に囲まれた山間地に,広見川をはじめ四万十川の支流が縦…

天瀬 あまがせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県西部、日田(ひた)郡にあった旧町名(天瀬町(まち))。現在は日田市の中央部東寄りにあたる地域。1966年(昭和41)栄(さかえ)村が町制施行に際…

飯豊(町) いいで

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南部、西置賜郡(にしおきたまぐん)にある町。1958年(昭和33)飯豊村が中津川村を編入して町制施行。南部の飯豊山地に源を発する白川の流域を…

海上 うなかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北東部、海上郡(かいじょうぐん)にあった旧町名(海上町(まち))。現在は旭市(あさひし)の北東部を占める地域。旧海上町は1954年(昭和29)鶴…

おおだちどうくつ【大立洞窟】

国指定史跡ガイド
山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町大立にある縄文時代の洞窟遺跡。米沢盆地の東北隅の丘陵に位置し、第三紀凝灰岩からなる山体の風化によって形…

おこづせいえんいせき【岡津製塩遺跡】

国指定史跡ガイド
福井県小浜市岡津にある製塩遺跡。若狭湾の一角を占める小浜湾に面する市街の西方約7kmの地点にある。東方の山側から緩やかに傾斜する地形の末端部…

かっさかいせき【勝坂遺跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県相模原(さがみはら)市南区磯部にある縄文時代中期の集落跡。相模川によって形成された河岸段丘上にあり、1974年(昭和49)に4地区の集落遺…

きゅうにほんまつはんかいせきめいひ【旧二本松藩戒石銘碑】

国指定史跡ガイド
福島県二本松市郭内の霞ヶ城公園にある石碑。1749年(寛延2)、二本松藩の5代藩主丹羽高寛(たかひろ)が藩士の二本松城(霞ヶ城)登城に際しての戒め…

じょうのづかこふん【上ノ塚古墳】

国指定史跡ガイド
福井県三方上中郡若狭町脇袋にある古墳。若狭地方における最大の前方後円墳で、4世紀末から5世紀前葉に造られた。膳部(ぜんぶ)山の西側山麓に7基あ…

ながらよこあなぐん【長柄横穴群】

国指定史跡ガイド
千葉県長生郡長柄町徳増にある横穴墓。丘陵の斜面に穴を掘って墓室とした横穴墓が房総地方に登場する時期は、およそ6世紀後半。県内には約4000基が…

のじりこていいせき【野尻湖底遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県上水内(かみみのち)郡信濃町野尻にある遺跡。野尻湖は斑尾(まだらお)山と黒姫山に挟まれた標高約650mの高原に位置し、遺跡は湖西岸の立ケ鼻と…

のべさわぎんざんいせき【延沢銀山遺跡】

国指定史跡ガイド
山形県尾花沢市銀山新畑・六沢・延沢にある銀山遺跡。江戸時代を代表する銀山の一つで、一時は佐渡や石見、生野に匹敵する産銀があったという。1456…

はぶいせき【土生遺跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県小城市三日月町にある集落跡。佐賀平野の西北部を南下し、有明海に注ぐ祇園川と晴気川が形成する扇状地の端に立地する。この地域には弥生時代…

はましりやかいづか【浜尻屋貝塚】

国指定史跡ガイド
青森県下北郡東通村尻屋にある中世の貝塚遺跡。下北半島東北端部に立地し、14世紀前半から15世紀末まで存続したと見られる。貝塚は14ヵ所あり、殻の…

ひのおかこふん【日岡古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県うきは市吉井町若宮にある古墳。筑後川南岸の沖積平野を走る県道749号沿いの若宮八幡神社境内に所在する。全長74m、高さ5mの前方後円墳で、月…

ひらがげんないのはか【平賀源内墓】

国指定史跡ガイド
東京都台東区橋場にある平賀源内の墓。源内は江戸中期の本草学者・戯作者で、1728年(享保13)に高松藩士の子として讃岐国志度浦に生まれ、初めは藩…

ふるつはちまんやまいせき【古津八幡山遺跡】

国指定史跡ガイド
新潟県新潟市秋葉区古津にある弥生時代から古代にかけての複合遺跡。信濃川と阿賀野川によって形成された新潟平野に突き出た新津丘陵北西端の、標高…

ほんがんじおおしょいんていえん【本願寺大書院庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市下京区本願寺門前町にある庭園。龍谷山本願寺は親鸞上人を開祖とする浄土真宗本願寺派の本山で、本派本願寺または西本願寺ともいう。大…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android