「上皇2」の検索結果

10,000件以上


銭屋惣四郎(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:文政2.8.21(1819.10.9) 生年:明和1.9.10(1764.10.5) 寛延4(1751)年以来続く京都の書肆の2代目。名は春行。佐々木氏。店は楼号を竹苞楼といい,…

岩井粂三郎(2代) (いわい-くめさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒岩井半四郎(いわい-はんしろう)(6代)

絵馬屋額祐(2代) (えまや-がくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1890 幕末-明治時代の狂歌師。文政4年生まれ。江戸の坂本家の養子となり,古着店をつぐ。初代額輔に入門し,安政5年2代となった。明治23年8月18…

荻江露友(2代) (おぎえ-ろゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1795 江戸時代中期-後期の荻江節唄方。初代の門弟で,安永のころ2代を襲名する。寛政7年9月10日死去。姓は有田。通称は栄橘。

尾上多賀之丞(2代) (おのえ-たがのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1899 幕末-明治時代の歌舞伎役者。嘉永(かえい)2年生まれ。2代尾上菊次郎に師事して,慶応2年2代多賀之丞を襲名。大坂で修業,出演ののち明治12…

杵屋六翁(2代) (きねや-ろくおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六三郎(きねや-ろくさぶろう)(7代)

杵屋六左衛門(2代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1596?-1667? 江戸時代前期の歌舞伎狂言役者。慶長元年?生まれ。初代杵屋勘五郎の子。江戸長唄の杵屋宗家(そうけ)2代目。宗家(六左衛門家)の代数は…

桐竹門造(2代) (きりたけ-もんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1851 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。初代吉田新吾の門弟。初名は吉田金吾。天保(てんぽう)元年2代目を襲名し,大坂御霊(ごり…

湖出金四郎(2代) (こいで-きんしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒湖出市十郎(こいで-いちじゅうろう)(初代)

小林吟右衛門(2代) (こばやし-ぎんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1873 江戸後期-明治時代の豪商。寛政12年生まれ。叔父の初代小林吟右衛門の養子となり,菅笠(すげがさ)の行商をはじめる。天保(てんぽう)2年江…

小林徳右衛門(2代) (こばやし-とくえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の陶工。元禄(げんろく)6年(1693)家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,日用雑器をやく。錦光山(きんこうざん)2代。

古満寛哉(2代) (こま-かんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1767-1835 江戸時代後期の蒔絵(まきえ)師。明和4年生まれ。初代古満寛哉の子。印籠(いんろう)蒔絵を得意とし,柴田是真(ぜしん)らおおくの門人をそ…

春風亭柳枝(2代) (しゅんぷうてい-りゅうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1822-1874 幕末-明治時代の落語家。文政5年生まれ。初代柳枝の門人。初名は栄枝,のち初代柳朝。師匠の没後の明治2年2代となる。簑守庵二柳(みのも…

玉川千之丞(2代) (たまがわ-せんのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1693ごろ 江戸時代前期の歌舞伎役者。初代玉川千之丞の養子ともいわれ,延宝3年(1675)ごろ江戸で2代千之丞を襲名。貞享(じょうきょう)元年に刊行…

津打治兵衛(2代) (つうち-じへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1679-1760 江戸時代中期の歌舞伎作者。延宝7年生まれ。初代津打治兵衛の子。元禄(げんろく)13年父とともに江戸にいき,江戸狂言の完成につとめた。…

永田茂右衛門(2代) (ながた-もえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1693 江戸時代前期の治水家。父の初代茂右衛門が常陸(ひたち)水戸藩に起用されると,慶安2年以来父とともに久慈川,那珂川から取水する辰(たつ)ノ…

富士松薩摩掾(2代) (ふじまつ-さつまのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1939 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。文久2年5月22日生まれ。新内節。5代富士松加賀太夫に入門。加賀千代,魯遊(ろゆう)などをへ…

ローゼンブラット:ローラ/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
タイトルが決まった経緯が面白い。ローゼンブラットが初めて親友オレグ・シンキンと手紙のやりとりをした時の、二通の手紙がその由来である。「LO」…

しすえーにびーさんがた【シスA₂B₃型】

改訂新版 世界大百科事典

宮古路国太夫(2代) (みやこじ-くにたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。宮古路豊後掾(ぶんごのじょう)の子,または養子。はじめ宮古路若太夫を名のる。2代国太夫としては寛保(…

山下京右衛門(2代) (やました-きょうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山下又太郎(やました-またたろう)(初代)

山下八百蔵(2代) (やました-やおぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。2代山下金作の門人。初代山下八百蔵の養子となり,文化10年(1813)2代を襲名。容姿にすぐれたうえに芸達者で,時代物,…

一竜斎貞山(2代) (いちりゅうさい-ていざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1874 幕末-明治時代の講談師。天保(てんぽう)10年生まれ。もと幕臣。初代貞山の門人。江戸浜町矢の倉にすみ,矢の倉貞山といわれた。著作に「…

烏亭焉馬(2世) うていえんば[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛政4(1792).江戸[没]文久2(1862).7.23. 江戸江戸時代後期の狂歌師。号,二世蓬莱山人,七国楼,松寿堂など。通称,山崎嘗二郎。町与力の子。文…

岸沢式佐(2世) きしざわしきさ[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝暦7(1757)[没]文政6(1823).1.常磐津節の三味線方,岸沢派の家元。1世岸沢式佐の門弟。前名市治。天明3 (1783) 年襲名。寛政7 (95) 年3世古式部…

杵屋勝三郎(2世) きねやかつさぶろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政3(1820)[没]1896長唄三味線方,杵勝派の家元。1世杵屋勝三郎の実子。天保 11 (1840) 年,杵屋小三郎から2世杵屋勝三郎に襲名。弘化2 (1845) …

三遊亭円馬(2世) さんゆうていえんば[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安政1(1854)[没]1918.12.18. 大阪落語家。本名竹沢斧太郎。水戸藩士の子。三遊亭円朝の門下。円弥,円雀を経て,1884年2世円馬となる。師ゆずり…

奈良屋茂左衛門(2代目) ならやもざえもん[にだいめ]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元禄8(1695)[没]享保10(1725)江戸時代の豪商で代々その名称を用いた深川の材木問屋。通称,奈良茂。本姓,神田氏。初名,戌松。号,泰我。1代目…

宮薗千之(2世) みやぞのせんし[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘化2(1845).江戸[没]1909.1.10.宮薗節千之派の家元。本名小川さな。1世宮薗千之の孫弟子。長唄,箏曲を学び,一中節では菅野さな。 1884年2世を…

諏訪2丁目の大いちょう

事典 日本の地域遺産
(大阪府大阪市城東区諏訪2-11-8)「大阪市都市景観資源」指定の地域遺産。

令和2年7月豪雨

知恵蔵mini
2020年7月3日以降、九州地方や中部地方など西日本と東日本の広い範囲で発生した一連の豪雨。同年7月9日、進行中の豪雨災害としては初めて気象庁が命…

ふじまかんえもん【藤間勘右衛門(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

第2次百年戦争 だいにじひゃくねんせんそう Second Hundred Years' War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1688~1815年までの約 130年間にわたるイギリスとフランスの戦争。ファルツ戦争 (アウクスブルク同盟戦争) ,スペイン継承戦争,オーストリア継承戦…

プトレマイオス11世アレクサンドロス2世 プトレマイオスじゅういっせいアレクサンドロスにせい Ptolemaios XI Alexandros II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前115頃[没]前80プトレマイオス朝の王 (在位前 80) 。同朝直系の最後の王。プトレマイオス 10世アレクサンドロス1世の子。祖母クレオパトラ3世と…

ペドロ2世[ブラジル皇帝] ペドロにせい[ブラジルこうてい] Pedro II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1825.12.2. リオデジャネイロ[没]1891.12.5. パリブラジル第2代皇帝 (在位 1831~89) 。ドン・ペドロ2世とも呼ばれる。 1831年5歳で父ペドロ1世…

鳥羽天皇 とばてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1103.1.16~56.7.2在位1107.7.19~23.1.28堀河天皇の第1皇子。名は宗仁(むねひと)。母は藤原実季の女苡子(いし)。祖父白河上皇の待望の皇嗣として誕…

二条天皇 にじょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1143.6.17~65.7.28在位1158.8.11~65.6.25後白河天皇の第1皇子。名は守仁(もりひと)。母は藤原経実の女懿子(いし)。藤原得子(美福門院,鳥羽上皇皇…

ぜんじょう‐ほうおう〔ゼンヂヤウホフワウ〕【禅定法皇】

デジタル大辞泉
仏門に帰依した上皇。

後光厳天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:応安7/文中3.1.29(1374.3.12) 生年:暦応1/延元3.3.2(1338.3.23) 南北朝時代の天皇(在位1352~71)。北朝第4代天皇。光厳天皇の第2皇子,崇光天…

てんにん【天仁】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1108年から1110年まで、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は嘉承(かしょう)。次元号は天永(てんえい)。1108年(嘉承3…

院政

とっさの日本語便利帳
天皇が譲位した後、上皇あるいは法皇となって国政を執り行う政治形態。白河天皇(一〇五三~一一二九)が上皇となった一〇八六年に始まった。転じて、…

土御門天皇 つちみかどてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1195.11.1/12.2~1231.10.11在位1198.1.11~1210.11.25後鳥羽天皇の第1皇子。名は為仁(ためひと)。母は源通親の女承明門院在子。1198年(建久9)即位,…

占領都市/TOKYO YEAR ZERO II

デジタル大辞泉プラス
英国の作家デイヴィッド・ピースの犯罪小説(2009)。原題《Occupied City》。

北朝 ほくちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
南北朝期の二つの朝廷のうち,京都の持明院統の朝廷。1336年(建武3・延元元)九州から入京した足利尊氏が光厳(こうごん)上皇の弟を擁立して光明天皇と…

その時、妻はII

デジタル大辞泉プラス
TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。1985年10~12月放映(全50回)。出演:中田喜子、湯原昌幸ほか。原作:北泉優子。

ムルチ(二代目)

デジタル大辞泉プラス
円谷プロダクションによる特撮ドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣。巨大魚怪獣。初登場作品は『ウルトラマンA(エース)』。身長48メー…

しょう‐かん(セウ‥)【照鑑・照鑒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 照らし合わせて考えること。② 神仏、また、天皇、上皇などが明らかにご覧になること。照覧。[初出の実例]「仍不レ尽二委趣一。乞垂二照…

ディー‐ツー‐シー【DtoC/D2C】[direct to customer]

デジタル大辞泉
《direct to customer》企業が企画・製造した商品を、中間業者を介さず直接消費者に販売すること。主に自社のECサイトで行う電子商取引をさすが、自…

エフ‐ツー‐ダブリュー【FtoW/F2W】[free to win]

デジタル大辞泉
《free to win》⇒フリーツーウイン

シー‐ツー‐シー【CtoC/C2C】[consumer to consumer/customer to customer]

デジタル大辞泉
《consumer to consumer/customer to customer》インターネットのオークションなど、一般の消費者同士で行われる電子商取引。→BtoB →BtoC →BtoG →Bt…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android