「数学」の検索結果

10,000件以上


客観性の原理【principle of objectivity】

法則の辞典
物質枠無差別の原理*ともいう.物質特性である構成式は,観測者の運動に依存しないという仮定.狭義には,構成関係は物質体が回転に無関係であると…

けつ‐ごう(‥ガフ)【結合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 二つ、または二つ以上のものが結び合わさって一つになること。また、結び合わせて一つにすること。[初出の実例]「石灰水は殊に炭酸を験…

せんけいけいかく‐ほう(‥ケイクヮクハフ)【線形計画法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 生産計画、輸送計画、経済計画などを最適にするのに用いる数学的方法の一つ。制約条件が幾つかの変数 x1, x2 …, xn の幾つかの一次方程式…

常用対数 じょうようたいすう common logarithm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
10を底とする対数。発見者であるイギリスの数学者 H.ブリッグスの名を取って,ブリッグスの対数ともいう。 log 1010=1,log 1010n=n であるから,…

単子論 たんしろん Monadologie

旺文社世界史事典 三訂版
ドイツの哲学者・数学者ライプニッツの哲学書。『モナド論』とも呼ばれる1714年執筆,1840年刊。彼の哲学体系を要約したもの。全実在あるいは宇宙は…

ソフィスト sophistes[ギリシア],sophist[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
「詭弁(きべん)家」などと訳されるが,もとは「賢き者」という意味の語。前5世紀頃から,有料で文法,弁論修辞,政治学,数学などについての教養を授…

ランベルト(Johann Heinrich Lambert)

デジタル大辞泉
[1728~1777]ドイツの哲学者・数学者・物理学者・天文学者。ウォルフの理性論とロックの経験論とを結びつけて独自の認識論を立てた。また、ランベ…

ブロンデル Blondel, Nicolas-François

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1618. リブモン[没]1686. パリフランスの建築家,建築理論家。技術者,数学者,外交官を兼ね,のちに建築に転じた。さらに,王立建築アカデミー…

フッサール

精選版 日本国語大辞典
( Edmund Husserl エドムント━ ) ドイツの哲学者。現象学の創始者。数学の研究から出発し、ブレンターノの影響により厳密な学としての哲学を目指した…

秋葉忠利 (あきば-ただとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1942- 昭和後期-平成時代の数学者,政治家。昭和17年11月3日生まれ。アメリカのタフツ大准教授,日経産業研究所研究員をへて,昭和63年広島修道大教授…

カント‐ラプラス星雲説【Kant-Laplace hypothesis】

法則の辞典
1755年に哲学者のカントが最初に提出し,のちに数学者のラプラスが1796年に独立に提唱した太陽系の起源に関する仮説.両者の名前を併記してこう呼ば…

田中佳政 (たなか-よしまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1723 江戸時代前期-中期の武士,和算家。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。勘定奉行として高岡霊社(高照(たかてる)神社)造営にあたり,の…

さいしょう‐じじょうほう(サイセウジジョウハフ)【最小二乗法・最小自乗法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 測定結果を処理する方法の一つ。ある量を同じ精度でn回測定してx1、x2…xnという値を得たとき、最も確からしい値mはを最小にするもの…

岡潔 おかきよし (1901―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。和歌山県生まれ。1925年(大正14)京都帝国大学理学部数学科卒業。1929年(昭和4)京大助教授となり、3年間パリに留学。その間、多変数複素…

matemàtica

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 mathematics〕数学 ~ applicata|応用数学 alta ~|高等数学 esame di ~|数学の試験 ~ pura|純粋数学 La ~ non è un'opinione.…

関孝和【せきたかかず】

百科事典マイペディア
数学者。通称新助,号自由亭。甲府藩主徳川綱重とその子綱豊(後の将軍家宣)に仕えた。《発微算法》(1674年)で初めて筆算による代数(点竄(てんざ…

彦坂範善 (ひこさか-のりよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1803-1879 江戸後期-明治時代の和算家。享和3年生まれ。三河(愛知県)の人。江戸の和田寧(ねい),内田五観(いつみ)にまなび,斎藤宜義(ぎぎ)の通信教…

白石早出雄 (しらいし-さでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1967 大正-昭和時代の数学者。明治29年3月16日生まれ。六高教授,旧制浦和高教授をへて,昭和24年埼玉大教授となる。のち津田塾大教授。篠原雄(…

矢嶋 三義 ヤジマ ミヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(社会党) 旧名・旧姓旧姓=安部 生年月日明治44年11月16日 出身地大分県竹田市 学歴九州帝国大学附設教員養成所数学科〔昭和8年〕卒…

木村林昱 (きむら-しげてる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1797-1858 江戸時代後期の和算家。寛政9年7月26日生まれ。木村真紀(まさのり)の父。石見(いわみ)(島根県)津和野藩士。堀田仁助(にすけ),内田五観(…

クニッピング (Knipping, Erwin)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1922 ドイツの気象技術者。1844年4月27日生まれ。アムステルダムの商船学校を卒業して汽船の航海士となり,東洋に来航。明治4年東京で下船し,…

猪飼敬所【いかいけいしょ】

百科事典マイペディア
江戸後期の儒学者,折衷学派。名は彦博。手島堵庵に心学を学び,のち薩【た】(さった)藁川(元雌),岩垣竜渓らの門に入る。京で学を講じた。晩年は…

松本 員枝 マツモト カズエ

20世紀日本人名事典
昭和期の女性運動家 元・婦人民主新聞大阪支局長。 生年明治32(1899)年9月26日 没年平成6(1994)年8月31日 出生地和歌山県 学歴〔年〕東京女高師範…

おうぎ‐がた(あふぎ‥)【扇形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 扇を広げた形をしていること。また、そのもの。おうぎなり。せんけい。[初出の実例]「高忠聞書云 笠懸躰拝并射手の出立の事〈略〉あふき…

ラプラース Pierre Simon Laplace

旺文社世界史事典 三訂版
1749〜1827フランスの数学者・天文学者天体の運行を研究して,ニュートン以来の天体力学を集成し発展させた。「カント・ラプラース説」といわれる星…

何 祚庥 ホー・ツオシウ He Zuo-xiu

現代外国人名録2016
職業・肩書物理学者 中国科学院理論物理研究所研究員国籍中国生年月日1927年7月27日出生地上海専門理論物理学, 科学史, 哲学, 政治経済学学歴清華大…

日新館 にっしんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
会津藩の藩校。寛政 11 (1799) 年設立。延宝2 (1674) 年,藩主保科正経が設立した「講所」が起源。学制を改革するとともに,日新館と改称した。塾学…

ブラフマグプタ Brahmagupta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]598[没]665頃古代インドの天文学者。 628年ヒンドゥー教の天文体系を示した『宇宙の始り』 Brama-sphuta-siddhāntaを著わした。月食,日食,惑星…

どう‐とう【同等】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 形動 ) 等級が同じであること。程度が同じであること。また、そのさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「我より上なる人、我…

insegnaménto

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 教育, 教授, 教えること;教職 ~ elementare [medio/superiore/universitario]|初等[中等/高等/大学]教育 ~ tecnico [profes…

V. アルカーディエフ Vladimir Konstantinovich Arkadiev

20世紀西洋人名事典
1884.4.21 - 1953.12.1 ソ連の物理学者。 モスクワ生まれ。 モスクワ大学の物理・数学科に入学し、強磁性物質の高周波の磁性研究にあたり、鉄やニ…

shṓkyo[óo], しょうきょ, 消去

現代日葡辞典
1 [消し去ること] A supressão;a eliminação 「dos produtos defeituosos」.~ suru|消去する∥Apagar 「a gravaç�…

ra・tio /réiʃiou, -ʃou/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s)[C][U]1 比,比率,率,割合;(…に対する)歩合,取り分≪to≫([連語] (1) [形]+ratio:high/low/favorable/optimum.(2) [名]+rat…

すうれつ【数列】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔数学で〕a progression; a sequence (of numbers)等差数列(an) arithmetical progression [sequence]等比数列(a) geometric progression [sequenc…

トリチェリ とりちぇり Evangelista Torricelli (1608―1647)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの物理学者、数学者。ボローニャの南にあるファエンツァに、織物職人の長男として生まれる。1625年から1年間、ファエンツァのイエズス会の学…

掛谷宗一 (かけや-そういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1947 大正-昭和時代の数学者。明治19年1月18日生まれ。東北帝大助教授,東京文理大教授などをへて昭和10年母校東京帝大の教授となる。19年統計…

谷義信 (たに-よしのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1903 明治時代の官吏。天保(てんぽう)13年1月20日生まれ。坪井信道の子。小野広胖(こうはん)に数学を,石橋助左衛門に英語をまなび,維新後,新…

ぎじゅつてき‐とくいてん【技術的特異点】

デジタル大辞泉
科学技術の急速な発達により、将来人工知能やロボットなどが人間の知性や能力を超え、社会のあり方や人類の存在意義に大きな変化が余儀なくされると…

アボガドロ

百科事典マイペディア
イタリアの化学者,物理学者。トリノ生れ。初め法律を志したが,のち物理学,数学を専攻。1820年トリノ大学教授となり数理物理学講座を担当。電気,…

デルタ‐かんすう〔‐クワンスウ〕【デルタ関数/δ関数】

デジタル大辞泉
ディラックが量子力学において導入した関数。通常、δ(x)と記述され、δ(x)=0(x≠0)かつδ(0)=∞であり、xの全直線上での定積分が1となる性質を…

超弦理論【ちょうげんりろん】

百科事典マイペディア
超ひも理論とも。重力相互作用を含めた素粒子の四つの相互作用を統一することを目的とした理論。物質の根本的な実在を10(-/)33cmほどの長さのひもと…

解釈学的現象学 かいしゃくがくてきげんしょうがく hermeneutische Phänomenologie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
M.ハイデガーは『存在と時間』の序論で,哲学を事象の観点から「存在論」,方法の観点から「現象学」と規定した。彼は現象学の特性をアリストテレス…

げん‐てん【原点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 長さなどを測るときの基準となる点。また、物事を改めて考えたり、行動したりするときなどに立ち帰るべきもとになるところ。[初出の実例…

自然哲学 しぜんてつがく natural philosophy

旺文社世界史事典 三訂版
思考によって自然界の法則を探求しようとする哲学古代ギリシアのイオニア学派に始まり,狭義にはこの学派の哲学をさす。日食を予言したタレース,数…

律原発揮 りつげんはっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代初期の楽律書。和算家中根元圭 (1662~1733) 著。元禄5 (1692) 年刊。律,度,量,衡の4項から成る数学の概論書であるが,「律」の音律を扱…

メネラウスの定理 (メネラウスのていり) Menelaus' theorem

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの数学者・天文学者メネラオス(ラテン名メネラウス)が発見したといわれ,その名を冠して呼ばれる初等幾何学の定理。△ABCの辺BC,CA,A…

台 だい support; carrier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
数学用語。たとえば関数 が集合 A に属する任意の元 x 以外では0になるとき,実質的には A の上でだけ定義されていると考えてよい。この A をできる…

佐久間纉 (さくま-つづき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820*-1896 江戸後期-明治時代の数学者。文政2年12月15日生まれ。渡辺一(かず)に和算を,福田理軒に洋算をまなぶ。陸奥(むつ)三春藩(福島県)教授役…

正田彬 (しょうだ-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-2009 昭和後期-平成時代の法学者。昭和4年1月13日ベルリン生まれ。数学者正田建次郎の長男,皇后美智子のいとこ。昭和34年母校慶大の教授。独…

ひみつ‐かぎ【秘密鍵】

デジタル大辞泉
公開鍵暗号の復号に用いられる、一般に公開されない鍵。広く公開され、誰でも暗号化に使うことができる公開鍵と対になっているが、公開鍵から秘密鍵…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android