「天皇制」の検索結果

10,000件以上


じゅんにん‐てんのう〔‐テンワウ〕【淳仁天皇】

デジタル大辞泉
[733~765]第47代天皇。在位758~764。舎人親王とねりしんのうの第7王子。名は大炊おおい。重用した藤原仲麻呂の道鏡排斥が失敗に終わり廃位、淡路…

すざく‐てんのう〔‐テンワウ〕【朱雀天皇】

デジタル大辞泉
[923~952]第61代天皇。在位930~946。醍醐天皇の第11皇子。名は寛明ゆたあきら。在位中は世俗混乱し、平将門たいらのまさかど・藤原純友ふじわら…

すどう‐てんのう〔スダウテンワウ〕【崇道天皇】

デジタル大辞泉
早良親王さわらしんのうの追号。

てんじ‐てんのう〔テンヂテンワウ〕【天智天皇】

デジタル大辞泉
[626~672]第38代の天皇。在位668~672。舒明天皇の第2皇子。母は皇極天皇(斉明天皇)。藤原鎌足の協力で蘇我氏を滅ぼし、皇太子として大化の改新…

てんのうき〔テンワウキ〕【天皇記】

デジタル大辞泉
日本最古の史書の一。推古天皇28年(620)聖徳太子が蘇我馬子とともに編纂へんさん、天皇の世系・事跡を記したというが未詳。蘇我氏滅亡の際に焼失。

府県制・郡制 ふけんせいぐんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
国会開設に先だつ1890年(明治23)5月に、地方自治制度の一環として制定された制度。これにより、府県と郡は初めて自治体としての組織と機能をもった…

独居制・雑居制 どっきょせいざっきょせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
被拘禁者の拘禁形式。独居制とは被拘禁者同士を接触させない拘禁形式で、昼夜独居と夜間独居とがある。前者は昼夜の別なく一房に拘禁し、後者は昼間…

井上 清 イノウエ キヨシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の歴史家 京都大学名誉教授;北京大学名誉教授。 生年大正2(1913)年12月19日 没年平成13(2001)年11月23日 出生地高知県南国市 学歴〔年…

璽光尊 (じこうそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1983 昭和時代の宗教家。明治36年4月22日生まれ。璽宇(じう)教教祖。大本教(おおもときょう)系の心霊現象研究グループ菊花会の影響をうけ,東…

転向文学 てんこうぶんがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
昭和初期に社会主義思想を捨て,天皇制を軸とする国粋思想に屈服するに至ったプロレタリア文学者が,みずからの思想的変節の過程を描いた文学。佐野…

上山春平 (うえやま-しゅんぺい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2012 昭和後期-平成時代の哲学者。大正10年1月16日台湾生まれ。海軍にはいり人間魚雷「回天」特攻隊に配属される。昭和43年京大人文科学研究…

宮沢俊義 みやざわとしよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1899.3.6. 長野[没]1976.9.4. 東京憲法学者,法哲学者。東京大学法学部政治学科を卒業して同大学で教職につき,フランス,ドイツ,アメリカに留…

尊王論 そんのうろん

山川 日本史小辞典 改訂新版
尊皇論とも。政治支配秩序の安定をはかるために天下の統治者である王を尊ぶべきであるとする考え方。日本では儒教思想が体系的に摂取された江戸時代…

全協 ぜんきょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本労働組合全国協議会の略称。日本労働組合評議会解散後,1928年(昭和3)12月に半非合法で再建された左翼労働組合の全国組織。弾圧下で武装蜂起方針…

新論 しんろん

山川 日本史小辞典 改訂新版
後期水戸学の代表的な国家論。著者は水戸藩士の会沢正志斎(せいしさい)。1825年(文政8)成立。国体(上・中・下)・形勢・虜情・守禦・長計の7編。国体…

松浦総三 (まつうら-そうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-2011 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。大正3年11月25日生まれ。改造社の編集者などをへて,昭和30年からフリー。45年早乙女勝元らと「東京…

伊東巳代治【いとうみよじ】

百科事典マイペディア
政治家。長崎の町年寄出身。1882年憲法制定準備のため伊藤博文に随行渡欧。帰国後制度取調局御用掛として法制整備にあたる。1898年第3次伊藤内閣の…

全体主義【ぜんたいしゅぎ】

百科事典マイペディア
英語totalitarianismなどの訳。個人の生活や意見は国家全体の利害に従うべきだという思想あるいは政治体制。大衆社会において,マスコミや大衆組織(…

藤原彰 (ふじわら-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-2003 昭和後期-平成時代の日本史学者。大正11年7月2日生まれ。陸軍士官学校を卒業,中国各地を転戦する。戦後東大にはいり,日本現代史をマルク…

元老【げんろう】

百科事典マイペディア
旧憲法時代,日本政界の最上層にあって天皇を補佐し,重要政務の決定に参与した政治家。法的規定はないが,明治天皇から〈元勲優遇〉の詔勅(しょうち…

佐々木 盛雄 ササキ モリオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(自民党) 生年月日明治41年8月23日 出生地兵庫県 学歴東京外国語大学〔昭和7年〕卒 経歴報知新聞社入社。外信部、政治部各記者、海…

国旗・国歌法 こっき・こっかほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「日の丸」を国旗,「君が代」を国歌と定めた法律。 1999年8月に成立。政府・自民党のなかには従来より日の丸・君が代の法制化を進める機運があった…

天皇人間宣言 てんのうにんげんせんげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)1月1日、昭和天皇が発した自己の神格否定の詔書。太平洋戦争の敗戦後、教育民主化の一環として、連合国最高司令部(GHQ)民間情報教…

管野スガ (かんのすが) 生没年:1881-1911(明治14-44)

改訂新版 世界大百科事典
明治の社会主義者。筆名須賀子,号は幽月。大阪生れ。鉱山師であった父の事業の失敗やみずからの離婚の不幸をへて《大阪新報》の記者となり,大阪婦…

福永 操 フクナガ ミサオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会運動家 生年明治40(1907)年5月8日 没年平成3(1991)年 出生地兵庫県神戸市 旧姓(旧名)波多野 学歴〔年〕東京女子大学英語専攻部〔昭和…

宗教教育【しゅうきょうきょういく】

百科事典マイペディア
信仰心,宗教的情操や知識を高めることを目的とする教育活動。近代以降,公教育と宗教との関係が問題となり,フランスで公教育から一切の宗教を除い…

草莽 そうもう

山川 日本史小辞典 改訂新版
本義である草むら・藪の意から,仕官せず民間にある者をさすが,体制の危機に際して在野から出て危機打開の活動をすることが期待された。18世紀末か…

修身教育【しゅうしんきょういく】

百科事典マイペディア
第2次大戦前,近代日本の小・中学校で修身科を中心として行われた道徳教育。忠孝仁義など儒教的道徳に立つ修身科が1880年小学校に設けられ,1890年…

思想の科学

デジタル大辞泉プラス
日本の思想・哲学系雑誌のひとつ。1946年5月創刊。月刊。鶴見俊輔、丸山眞男ら7人の同人が先駆社を創立して刊行開始。以後、出版元を建民社、講談社…

林房雄【はやしふさお】

百科事典マイペディア
小説家。本名後藤寿夫。大分市生れ。東大法科中退。在学中新人会に入り,学生運動家として活躍,その後プロレタリア文学運動の有力メンバーとして活…

ねず まさし ネズ マサシ

20世紀日本人名事典
昭和期の歴史家 生年明治41(1908)年11月18日 没年昭和61(1986)年4月1日 出生地東京 出身地台湾 本名近藤 正志 旧姓(旧名)禰津 学歴〔年〕京都帝大…

右翼運動 うよくうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇を至上価値とする明治期以降の政治運動・社会運動。国粋主義・日本主義・国家主義・農本主義・国家社会主義などを標榜,天皇中心の国家観を基調…

どれい‐せい【奴隷制】

デジタル大辞泉
奴隷を生産労働の主な担い手とする社会制度。原始社会に次ぐ古代社会に一般的に認められ、ギリシャ・ローマの社会に典型的にみられる。

帰休制 ききゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→一時帰休制

メリット制

人事労務用語辞典
「メリット制」とは、一定要件を満たす事業場の労災保険料率を、その事業場で発生した労働災害の多寡に応じて±40%の範囲内で増減させる制度のことで…

建値制

ASCII.jpデジタル用語辞典
製造元であるメーカーが、問屋や小売店など流通段階でのマージンなどを見込んだ上で最終小売価格を決める制度。実際にはメーカー希望小売価格と言わ…

定額制

ASCII.jpデジタル用語辞典
通信サービスを利用した際に払う料金体系のひとつで、サービスを利用した時間にかかわらず、料金が一定の制度のこと。固定制とも呼ばれる。

君主制【くんしゅせい】

百科事典マイペディア
通常世襲的な(時として選挙による)単独首長(君主)が,政治的に最高の地位を占める政治体制。英語でmonarchy。君主が主権を保持している場合と,…

月給制【げっきゅうせい】

百科事典マイペディア
賃金を月単位の労働に対して定める制度で,休日・欠勤など労働しない時間があっても賃金収入の減少がない。基本給を日額で算定し月間の実労働日数に…

配給制

防府市歴史用語集
 割り当てて配ることです。太平洋戦争[たいへいようせんそう]の時は、一定量の物資が各人に配られていました。

ふけい‐せい【父系制】

デジタル大辞泉
家系が父方の系統によって継承される制度。父系制度。

ようへい‐せい【×傭兵制】

デジタル大辞泉
志願者に対して俸給を与え、兵士として服務させる制度。

ドルペッグ‐せい【ドルペッグ制】

デジタル大辞泉
《「ドルペグ制」とも》⇒ドルペッグ

郷里制 (ごうりせい)

改訂新版 世界大百科事典
律令制における地方統治制度。京師以外の地方諸国を国・郡(大宝律令以前は評)・里の行政組織をもって統治し,1里を50戸で構成する制度は,遅くとも…

月給制 (げっきゅうせい)

改訂新版 世界大百科事典
賃金計算形態のうち,1ヵ月何円というように月単位で計算し支給される基本給の制度をいう。月給制は専門的知識や経験に基づく能力を要する計画・立案…

家産制 (かさんせい) Patrimonialismus[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
目次  類型この語は,K.L.vonハラーが,君主が自分の私的な家産patrimoniumとして取り扱っているような国家を家産国家Patrimonialstaatと呼んだこ…

駅伝制 (えきでんせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本  中国  古代オリエント  古代ローマ世界  イスラム社会中央から辺境にのびる道路にそい,適当な間隔で人・馬・車などを常備し…

単位制【たんいせい】

百科事典マイペディア
学科を単位数で表し,一定の要求された学科の単位数の習得によって卒業を認める制度。選択履修制の産物で,学年制に対する。日本では高校・大学で採…

徴兵制【ちょうへいせい】

百科事典マイペディア
義務兵役制ともいう。国民に兵役の義務を課し,必要な人員を徴集して軍隊に編入する制度。志願兵制に比べて大軍の編制が容易なので,ナポレオン以後…

二院制【にいんせい】

百科事典マイペディア
両院制ともいう。議会が2議院で構成される制度。少なくとも1院(通常は下院)は国民公選の代表で構成。議会政治をとる国では最も一般的なもので,…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android