「石」の検索結果

10,000件以上


いし‐ばし【石▽階】

デジタル大辞泉
石の階段。石段。いしのきざはし。「―おりのぼりなどすれば」〈かげろふ・中〉

いし‐はじき【石▽弾き】

デジタル大辞泉
1 「石弓1㋐」に同じ。2 遊戯の一。互いに盤の上に碁石を並べ、指ではじいて、相手の石に当てて取り合う。→弾棋だんぎ「男女かた分きて、―も給ふ」…

いし‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【石奉行】

デジタル大辞泉
1 戦国時代、城の石積みにあたった役人。また、石の切り出しをつかさどった役人。2 江戸幕府で、土木工事をつかさどる役人。のちには、材木奉行を…

いし‐ぶみ【石文/▽碑】

デジタル大辞泉
事績を後世に伝えるため、文字などを刻んで建てる石。石碑せきひ。碑ひ。[補説]書名別項。→碑

いし‐べい【石塀】

デジタル大辞泉
石でつくった塀。

いし‐ぼたん【石×牡丹】

デジタル大辞泉
イソギンチャクの別名。

いし‐まてがい〔‐まてがひ〕【石馬▽刀貝/石×蟶貝】

デジタル大辞泉
イガイ科の二枚貝。海岸の岩やサンゴ塊に穴をあけてすむ。貝殻は円筒形で茶褐色をし、殻長約5センチ。肉は黄白色で、美味。いしわり。

いし‐やり【石×槍】

デジタル大辞泉
⇒せきそう(石槍)

クリストバル‐せき【クリストバル石】

デジタル大辞泉
《cristobalite》二酸化珪素を主成分とする鉱物。石英・鱗珪りんけい石と多形をなす。無色か白色で、低温型の正方晶系と高温型の等軸晶系がある。火…

えん‐せき【×燕石】

デジタル大辞泉
《燕山から出る、玉ぎょくに似るが玉でない石の意》まがいもの。また、価値のないものを珍重し、誇ること。小才の者が慢心するたとえ。

いぼ‐いし【×疣石】

デジタル大辞泉
外部が黒褐色で、砂石がまじり、内部が空になっている石。岩壺いわつぼ。袋石ふくろいし。

おおさか‐せき〔おほさか‐〕【大▽阪石】

デジタル大辞泉
平成11年(1999)、大阪府箕面みのお市の廃鉱で発見された鉱物。硫酸亜鉛の一種。発見者は大西政之。平成19年(2007)国際鉱物学連合により新鉱物と…

せき‐しょう〔‐シヤウ〕【石匠】

デジタル大辞泉
石を切り出したり、石に細工したりする職人。石工いしく。

せき‐じん【石人】

デジタル大辞泉
石製の人物像。

せき‐たい【石×苔】

デジタル大辞泉
石の表面に生えたこけ。

せき‐とう【石×磴】

デジタル大辞泉
石段。また、石の多い坂道。「―が五六段手にとる様に見える」〈漱石・草枕〉

せき‐どう【石×幢】

デジタル大辞泉
石塔の一。六角または八角の石柱と、仏龕ぶつがん・笠・宝珠などからなる。中国から渡来し、日本では室町時代以降のものが多い。[補説]平成23年(201…

せき‐はい【石肺】

デジタル大辞泉
塵肺じんぱいの一。岩石の微粉が吸入されて肺に沈着し、呼吸機能が衰える職業病。

せきばん‐せき【石版石】

デジタル大辞泉
石版印刷に用いる版材の石。大理石に似た石で、色は白色または淡黄色。硬くて石理が緻密ちみつで吸油性がある。

せき‐ぼう【石棒】

デジタル大辞泉
縄文時代、棒状の一端または両端に丸く膨らみをつけた磨製石器。男性器のシンボルとも、儀礼・祭祀さいし用とも考えられている。

いわ‐ばしる【石走る】[枕詞]

デジタル大辞泉
[枕]1 岩で水がとびちる意から「垂水たるみ」にかかる。「―垂水の上のさわらびの」〈万・一四一八〉2 「近江あふみ」「神奈備山かんなびやま」な…

うぶ‐いし【産石】

デジタル大辞泉
出産直後に炊く産立うぶたて飯の膳にのせる1個または数個の小石。川や軒下の雨だれ跡や氏神の境内から拾ってくる。産神うぶがみのやどったものと考え…

りんこう‐せき〔リンクワウ‐〕【×燐鉱石】

デジタル大辞泉
燐酸カルシウムを多量に含む鉱物の総称。燐灰石・グアノなど。燐酸肥料の原料。燐鉱。

よう‐せき〔ヤウ‐〕【陽石】

デジタル大辞泉
陽物の形の石。陰茎の形をした石。崇拝の対象とされる。

かんすい‐せき【寒水石】

デジタル大辞泉
茨城県北部から産する結晶質石灰岩の石材名。阿武隈高地南端の古生層の中から掘り出され、白色や濃緑色・灰色の縞しま模様がある。建築・彫刻用。

はくうん‐せき【白雲石】

デジタル大辞泉
⇒苦灰石くかいせき

とくやま‐いし【徳山石】

デジタル大辞泉
山口県周南市の黒髪島から産する花崗岩の石材名。国会議事堂に使われている。土木・墓石用材。黒髪石。

とうだい‐いし【灯台石】

デジタル大辞泉
⇒手燭石てしょくいし

すえ‐いし〔すゑ‐〕【据(え)石】

デジタル大辞泉
庭などに据えておく石。置き石。

てがた‐いし【手形石】

デジタル大辞泉
神が降臨したしるしに手形をつけて残したといわれる神聖な石。足形を残したものを足跡あしあと石という。

つか‐いし【▽束石】

デジタル大辞泉
1 床束ゆかづかなどの下に据える礎石。2 基壇の側面に置かれる短い柱状の石材。

つらら‐いし【氷=柱石】

デジタル大辞泉
鍾乳石しょうにゅうせきの異称。

ちゅう‐じゃく【×鍮石】

デジタル大辞泉
真鍮しんちゅうのこと。

たんけい‐せき【端渓石】

デジタル大辞泉
端渓に産する古生代の輝緑凝灰岩。色は黒・青・緑・紫などがあり、最高級の硯すずり石として有名。

たたき‐いし【×叩き石】

デジタル大辞泉
1 手に直接にぎって槌つち(ハンマー)として使った石器の総称。2 わらをたたいて柔らかくするための台石。

ひょう‐せき〔ヘウ‐〕【標石】

デジタル大辞泉
1 目印の石。また、道標に立てた石。「国分寺跡の標石」2 測量で、三角点や水準点に埋設される石。多く花崗岩の角柱が用いられる。

さお‐いし〔さを‐〕【×竿石】

デジタル大辞泉
石灯籠いしどうろうの、台石の上にあって火袋を支える柱状の石。

ぼうしゅう‐いし〔バウシウ‐〕【房州石】

デジタル大辞泉
千葉県、房総地方から産する石材。白色の凝灰質砂岩で、鋸山のこぎりやま産のものが有名。土木・建築に用いられる。

へいこう‐せき〔ヘイカウ‐〕【平衡石】

デジタル大辞泉
平衡器官の中にある分泌物。カルシウムを含む粒で、前庭器官や平衡胞の中で感覚毛と接触することによって平衡感覚を生ずる。平衡砂。耳石。聴石。

しずめ‐いし〔しづめ‐〕【沈め石】

デジタル大辞泉
庭石で、一部分だけを地表に出しておくもの。

し‐せき【矢石】

デジタル大辞泉
矢と、弩いしゆみの石。また、矢や石の飛び交う所。戦場。「―を冒して功名を思う武夫が」〈田口・日本開化小史〉

おがみ‐いし〔をがみ‐〕【拝み石】

デジタル大辞泉
庭園を眺めたり礼拝したりする場所に置く平たい石。

しゃ‐せき【×赭石】

デジタル大辞泉
土状の赤鉄鉱。精製して深紅色の顔料として用いる。中国山西省代県に産するものが有名なので、代赭石たいしゃせきともいう。

しゃりん‐せき【車輪石】

デジタル大辞泉
古墳時代の碧玉へきぎょく製の腕輪形宝器。弥生時代の貝製腕輪に起源をもつ。

かい‐いし〔かひ‐〕【貝石】

デジタル大辞泉
1 化石になった貝殻。2 貝殻のついた石。

かいだん‐せき【戒壇石】

デジタル大辞泉
律宗・禅宗などの寺院の前に立てた石標。寺院全体を戒壇と見立てたもの。多くは「不許葷酒入山門くんしゅさんもんにいるをゆるさず」の句を刻む。結…

こく‐せき【刻石】

デジタル大辞泉
石に文字・絵などをきざみつけること。また、その石。

しゅ‐せき【酒石】

デジタル大辞泉
ぶどう酒製造の際、発酵が進むと容器内に生成する沈殿物。主成分は酒石酸水素カリウム。酒石酸の製造原料。

げんば‐いし【玄×蕃石】

デジタル大辞泉
敷石や蓋石ふたいしに用いる長方形の板石。

木の葉石【このはいし】

百科事典マイペディア
植物の葉の化石。葉が炭化して残存するものもあるが,泥岩に木の葉の形,すなわち印象だけ残しているものが多い。条件のよい場合は細かい葉脈なども…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android