「築」の検索結果

3,413件


【築蓋】ちくがい

普及版 字通
家を建てる。字通「築」の項目を見る。

【築舎】ちくしや

普及版 字通
新築。字通「築」の項目を見る。

【築障】ちくしよう

普及版 字通
築塀。字通「築」の項目を見る。

【築捺】ちくなつ

普及版 字通
堤を修理する。字通「築」の項目を見る。

築町つきまち

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町築町[現]鹿児島市名山町(めいざんちよう)・泉町(いずみちよう)など六日(むいか)町の東に位置し、南は泉町…

減築

リフォーム用語集
リフォームに際して床面積を減らすこと。高齢者夫婦が、子供が独立した事により2人になった際のリフォームで行われる事が多い。減築するメリットは、…

版築【はんちく】

百科事典マイペディア
中国古来の土壁,土壇の築造法。板わくの中に土を盛り,1層ずつ杵(きね)で突き固めていく方法。古くは殷(いん)代の建築基壇や周代の城壁の構築に用…

けい‐ちく【京築】

デジタル大辞泉
福岡県東部の地域の通称。行橋市・豊前市と3町からなる。

つき‐がき【▽築垣/▽築×牆】

デジタル大辞泉
「築地ついじ1」に同じ。

あのうつき【穴生築】

改訂新版 世界大百科事典

ぼく‐ちく【卜築】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 住むのにふさわしい場所を定め、そこに家を建てること。[初出の実例]「卜築青山下、禅房住二白雲一」(出典:蕉堅藁(1403)題白雲山房画…

【築構】ちくこう

普及版 字通
構築。字通「築」の項目を見る。

【築邸】ちくてい

普及版 字通
新築。字通「築」の項目を見る。

【舂築】しようちく

普及版 字通
築土。字通「舂」の項目を見る。

【営築】えいちく

普及版 字通
いとなみ建てる。晋・潘岳〔西征の賦〕(王)をてて營し、に鼎を(けふじょく)に定め、に龜(卜)を鑽(き)りて(卜兆)を(ひら)く。字通「営」の項目…

築町つきまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町築町[現]長崎市築町・江戸町(えどまち)・銅座町(どうざまち)・出島町(でじままち)・賑町(にぎわいまち)本下(もとし…

【版築】はんちく

普及版 字通
牆壁を築く。両版の間に土を入れ、築(つ)き固める。〔孟子、告子下〕傅(ふえつ)は版のに擧げられ、膠鬲(かうかく)は魚鹽(ぎよえん)の中に擧げらる。…

築出町つきだしまち

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市瑞穂区築出町[現]瑞穂区伝馬(てんま)町・熱田東(あつたひがし)町・浮島(うきしま)町・内浜(うちはま)町・明前(めいぜん…

はんちく‐こうほう〔‐コウハフ〕【版築工法】

デジタル大辞泉
⇒版築

つきまわしこう【築回し工】

改訂新版 世界大百科事典

楯築遺跡 (たてつきいせき)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県倉敷市矢部にある楯築神社境内の弥生時代墳墓遺跡。神社御神体の通称〈亀石〉は特殊な弧状帯文様をもつ石造品として,頂部に立つ巨石群ととも…

築留新田ちくどめしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡木曾岬村築留新田[現]木曾岬村雁(がん)ヶ地(じ)・田代(たしろ)見入(けんにゆう)川埋立地の西、西に田代新田、南に雁ヶ地新…

津築郷つづきごう

日本歴史地名大系
静岡県:遠江国浜名郡津築郷古代の郷名。天平一二年(七四〇)の遠江国浜名郡輸租帳(正倉院文書)に「津築郷」とみえ、二六八人が口分田の班給を受…

東築町ひがしつきまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町東築町[現]長崎市築町本下(もとした)町の南、中島(なかしま)川の右岸にある長崎内(うち)町の一ヵ町で、船手に属した。…

若築建設 わかちくけんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建設会社。北九州を地盤に浚渫埋立,港湾土木を主力とする。 1890年若松築港会社として設立,1965年現社名に変更。 76年のスエズ運河浚渫工事受注を…

楯築遺跡 たてつきいせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県倉敷市矢部の丘陵頂、旧楯築神社境内にある弥生(やよい)時代の大墳丘墓。主丘は円形で径43メートル、高さ4~5メートルで、北東と南西に突出部…

西築町にしつきまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町西築町[現]長崎市築町本下(もとした)町の南、中島(なかしま)川の右岸にある長崎内(うち)町の一ヵ町で、船手に属した。…

高築次郎左衛門 (たかつき-じろうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武士。太田道真の推挙で,将軍足利義教(1394-1441)の前で関東の武者ぶりを披露して賞された。

楯築遺跡 たてつきいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県倉敷市の丘陵上にある弥生時代の墓。墳丘墓と呼ばれる墓で,直径 40m強,高さ 5mの円形の部分から北東と西南の方向に突出部があり,全長は 70m…

築地銀だこ

知恵蔵mini
株式会社ホットランド(東京都中央区、1991年創立)が手がけている実演販売たこ焼きチェーン。97年、群馬県のスーパー内に「築地銀だこ」1号店を出店。…

たてつきいせき【楯築遺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県倉敷市矢部にある墳墓。王墓山丘陵の北側、標高約50mの丘陵上に築かれた墳墓である。径約43mの不整円形で高さ約5m、円丘の北東と南西にそれぞ…

板築駅ほうづきのえき

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡三ヶ日町板築駅「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)五月一五日条にみえる遠江国の駅名。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にはみえない。前記…

肥田野築村 (ひだの-ちくそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1801-1874 江戸後期-明治時代の儒者。享和元年生まれ。越後(えちご)(新潟県)の人。はじめ越後新発田(しばた)藩医松田本庵に,ついで江戸の亀田綾瀬(…

若築建設

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「若築建設株式会社」。英文社名「WAKACHIKU CONSTRUCTION CO., LTD.」。建設業。明治23年(1890)「若松築港会社」設立。同26年(1893)株式会…

しつき‐かます【志築&JISFC64;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 魚「やまとかます(大和魳)」の異名。〔本朝食鑑(1697)〕

築出新地つきだししんち

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区築出新地[現]江東区越中島(えつちゆうじま)一丁目大川(隅田川)河口東岸の町屋。北は定浚屋敷続(じようざらいやし…

枡築浜

防府市歴史用語集
 周りに水路(入川[いりかわ])のめぐっている塩田の別名です。周りに海水が流れているので、塩田の砂により海水がしみこみやすくなります。枡[…

築込村つきごめむら

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市築込村[現]一宮市萩原(はぎわら)町築込(つきこみ)東は高松(たかまつ)村、南は光堂(ひかりどう)川(新堀川)、北は戸苅(と…

楯築遺跡 たてつきいせき

山川 日本史小辞典 改訂新版
岡山県倉敷市矢部にある弥生後期後半の大型墳丘墓。岡山平野西部の,足守川とその肥沃な氾濫原を見おろす丘陵尾根上に立地。1976~89年(昭和51~平成…

築狭神社ちくさじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市千草村築狭神社[現]洲本市千草甲千草(ちくさ)川西岸、野旦田(のたんだ)にある。祭神は速須佐男命・誉田別尊。旧郷社。「延喜式…

築地銀だこ

デジタル大辞泉プラス
株式会社ホットランドが展開するたこ焼き屋のチェーン。

築出し古墳つきだしこふん

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町古町村築出し古墳[現]大原町古町吉野(よしの)川支流の後山(うしろやま)川が同川に合流する手前の北側山裾にある。確認さ…

楯築遺跡たてつきいせき

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧都窪郡地区矢部村楯築遺跡[現]倉敷市矢部・日畑楯築神社跡のある丘陵上にある。国指定史跡。確認されている限り、弥生時代最大の…

つき‐あま・す【築余】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 サ行四段活用 〙 築き残す。築き果てない。[初出の実例]「御諸に 築くや玉垣 都岐阿麻斯(ツキアマシ) 誰にかも寄らむ 神の客人」(出典:古…

つき‐がき【築垣・築墻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ついじ(築地)①[初出の実例]「山辺に築垣(つきがき)高くして屋共数有る所也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六)

つき‐わ・く【築分】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 築地(土塀)の垣を築いて、へだて仕切る。[初出の実例]「西の町は、北おもてつきわけて、御蔵町なり」(出典:源氏物語…

築いそ(つきいそ)

農林水産関係用語集
定着性の水産動植物又は広域性回遊を伴わない魚類の増産を図るため、投石、コンクリート面造成等を行う漁場の改良事業。

金築誠志 (かねつき-せいし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1945- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和20年4月1日生まれ。昭和44年判事補となる。東京地裁判事,最高裁人事局長,東京地裁所長,大阪高裁長官などを…

楯築墳丘墓【たてつきふんきゅうぼ】

百科事典マイペディア
岡山県倉敷市にある弥生時代後期の墳丘墓。高さ約5m,直径43mの円形の墳丘の両側に突出部があり,全長は80m弱の大型の墓である。頂上と斜面に立石が…

築野木館村つきのきだてむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市築野木館村[現]青森市築木館(つきのきだて)諏訪沢(すわのさわ)村の東、野内(のない)川の中流南岸にある。貞享元年(一六八四…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android