「天皇制」の検索結果

10,000件以上


【捍制】かんせい

普及版 字通
ふせぎとどめる。字通「捍」の項目を見る。

【鉗制】けんせい

普及版 字通
抑圧する。字通「鉗」の項目を見る。

【軌制】きせい

普及版 字通
法則。字通「軌」の項目を見る。

主教制(しゅきょうせい) episcopacy

山川 世界史小辞典 改訂新版
監督制ともいう。イングランド国教会に特有な教会制度。カンタベリとヨークの大主教のもとに複数の主教を置き,以下階層的な序列をもって,それぞれ…

ティマール制(ティマールせい) timār

山川 世界史小辞典 改訂新版
オスマン帝国の軍事封土制。土地国有の原則にもとづき,その徴税権がスルタンからシパーヒー(騎士)にティマール(封土)として与えられた。シパーヒー…

エンコミエンダ制(エンコミエンダせい) encomienda

山川 世界史小辞典 改訂新版
エンコミエンダの起源は古く,中世スペインには,強者が他者に保護を与え,その服従と奉仕を求める関係を意味し,時代によってさまざまな制度的形態…

金本位制(きんほんいせい) gold standard

山川 世界史小辞典 改訂新版
中央銀行の発行する基礎貨幣と一定量の金とが等価関係にあって,相互の交換が自由に行われることを保証する通貨制度。外国為替相場を安定させ,また…

金本位制 きんほんいせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
金を本位貨幣とする貨幣制度。明治初年に金本位か銀本位かの論議があり,世界の大勢に従って1871年(明治4)の新貨条例は金量目4分(1.5g)を1円とする金…

制震

知恵蔵
耐震は、文字通り地震の揺れに耐えられるよう構造等を補強したもの。免震は、土台と建物の間にダンパー(緩衝器)となる装置を設置して地震の揺れを減…

アイキュー‐せい【IQ制】

デジタル大辞泉
《import quota system》輸入割当制度。

二院制

知恵蔵
2007年参議院選挙の結果、民主党が参議院第1党となり、共産、社民両党などを含む野党が過半数を占めることになった。自民、公明の与党が多数を握る衆…

年俸制

知恵蔵
主として管理職、契約社員など、専門職の仕事の結果に対する報酬を、年単位で定める制度であり、成果主義の具体化の1つ。期初に設定した目標に対する…

カンパニー制

知恵蔵
副社長や専務を最高責任者とし、大幅な裁量権が与えられた明確な責任単位がカンパニー。法的な単位ではなく、あくまでも社内の相対的に独立性の強い…

ちいき‐せい〔チヰキ‐〕【地域制】

デジタル大辞泉
都市計画法における用途地域規制のこと。

せい‐ほう〔‐ハフ〕【制法】

デジタル大辞泉
定められた法律や規則。

都城制【とじょうせい】

百科事典マイペディア
日本古代の宮都に影響を与えた中国古代都市の一類型。中国の場合,堅固な城壁で四周を囲んだ城郭都市の構造を持つのが一般的で,内部は中央北よりの…

父権制【ふけんせい】

百科事典マイペディア
→母権制

一夫一婦制【いっぷいっぷせい】

百科事典マイペディア
単婚とも。一対の男女の排他的・継続的な婚姻制度。モノガミーmonogmyという。その歴史はきわめて古く,最も普遍的な婚姻形態である。この制度は,西…

郷里制【ごうりせい】

百科事典マイペディア
→郡/郷/里

ふく‐せい【服制】

デジタル大辞泉
衣服に関することを定めた制度。

ほうけん‐せい【封建制】

デジタル大辞泉
「封建制度」に同じ。

代議制 だいぎせい representation

日本大百科全書(ニッポニカ)
国民が投票によって代表者を選出し、代表者が構成する数百人規模の会議体を中心に国の政治を行う統治形態。近代国家の登場とともに一般化された。間…

独身制 どくしんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として宗教的地位を獲得・維持するうえで結婚していないことが前提となる制度をいう。制度としての独身制は、仏教とキリスト教でとくに重要である…

二院制 にいんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
国会が、わが国の衆議院と参議院のように二つの合議体によって構成される制度で、両院制ともいう。もっとも長い議会制の歴史をもつイギリスにその起…

FA制 エフエーせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

りょういん‐せい〔リヤウヰン‐〕【両院制】

デジタル大辞泉
⇒二院制にいんせい

市町村制 しちょうそんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
地方公共団体としての市・町・村の組織、権限、運営を定めた制度。日本では、1872年(明治5)からの大区小区制、1878年の郡区町村編制法を経て、1888…

封建制 ほうけんせい feudalism

日本大百科全書(ニッポニカ)
封建の語は中国に古くからあり、郡県との対比において周代の国家体制をさした。わが国ではこれを受けて、封建の語はもともと近世の幕藩体制をさして…

両院制 りょういんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→二院制

もんじんせい【門人制】

改訂新版 世界大百科事典

せいげい【制芸】

改訂新版 世界大百科事典

さいはんせい【再販制】

改訂新版 世界大百科事典

しょうえんせい【荘園制】

改訂新版 世界大百科事典

おんきゅうせい【恩給制】

改訂新版 世界大百科事典

レンタル制 レンタルせい rental system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
レンタルとは賃貸料金のことで,所定のレンタルを支払うことにより必要な物件を一定期間に限り借用できる制度。リース制度とほとんど変りはないが,…

食制 しょくせい food taboo; food avoidance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
食物規制,食のタブーのこと。本来は食用可能であるが,イスラム教の豚,ヒンドゥー教の牛のように宗教的理由による食用の禁止,また性別・年齢・社…

とうきゅうせい【等級制】

改訂新版 世界大百科事典

医制 いせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治政府が医事衛生行政の方針を示すために,欧米の医事制度を参考にして 1874年8月 18日に発布したもの。日本の近代衛生・厚生行政制度の基本的方針…

制挙 (せいきょ) zhì jǔ

改訂新版 世界大百科事典
旧中国における官吏登用試験の一つ。制科とも言う。科挙は多くの志願者の中から,比較的優れた人材を抜擢するのに対し,制挙は,臨時に天子が制詔を…

父系制 ふけいせい patrilineality patrilineal system

日本大百科全書(ニッポニカ)
財産や地位、諸権利が父から子供へと継承される形式を父系とよぶが、とくに親族集団への帰属権が父を通して継承され、このような父系出自集団が社会…

制利 (セリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Oenanthe javanica植物。セリ科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物

き‐せい【機制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 しくみ。機構。[初出の実例]「三絋の方がグット洒落てる。第一 mechanical aid (機制(キセイ)的の助力)が尠(すくな)い」(出典:内地雑…

かん‐せい【諫制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 いさめおさえること。[初出の実例]「和尚承諾して、渡海せんと宣ふに、門徒の僧諫制(カンセイ)していはく、海上漫漫として風波茫々たり」…

かんりょう‐せい(クヮンレウ‥)【官僚制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 特権的な層を形成する官僚が、政治的支配を行なう統治形態。独善性、形式性、画一性などを特色とする。

ほうけん‐せい【封建制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ほうけんせいど(封建制度)[初出の実例]「実に無前一種の封建制也」(出典:今昔較(1874)〈岡三慶〉上)

スライド‐せい【スライド制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =スライディングシステム〔経済実相報告書(1947)〕

ようへい‐せい【傭兵制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 志願者を募集し、雇傭契約により一定の俸給を支払い、年限を定めて兵士として服務させる制度。徴兵制とは異なり、多くは外国人を金銭によ…

りょう‐せい(リャウ‥)【良制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 よい制度。善良な法制。[初出の実例]「周礼にも六官を分け、後世にも六部を分けたること、古来の良制也」(出典:政談(1727頃)三)[その…

せい‐かい【制戒・制誡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 禁制。法度(はっと)。仏の戒律。[初出の実例]「恣情不レ可レ犯二制戒一、如レ有レ違二越此規式一者、作二衆議一可レ出二寺院一矣」(出典…

せいがい‐こ(セイグヮイ‥)【制外子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元来は陰間(かげま)で、臨時に雇われて歌舞伎の舞台に出る若衆。制外。〔俚言集覧(1797頃)〕

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android