「三国志」の検索結果

10,000件以上


ちろ‐つ・く

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語 )① ちろちろする。視点がはっきりときまらないで、物がちらついて見える。ちらつく。[初出の実例]「…

寺内大吉 (てらうち-だいきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2008 昭和後期-平成時代の小説家。大正10年10月6日生まれ。生家の浄土宗大吉寺の住職をつぐ。昭和32年司馬遼太郎らと同人誌「近代説話」を創…

どっかり

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 物事が一時に集中して起こるさまを表わす語。どかっと。[初出の実例]「どっかりと・小判で買て銭で…

かんりん【関林】

世界の観光地名がわかる事典
中国の河南(かなん)省西部の都市・洛陽(らくよう)(ルオヤン)南方約7kmのところにある、三国志の英雄で、蜀の武将、関羽の首塚。関羽は、呉の孫権と…

喜怒色に現さず

故事成語を知る辞典
いつも冷静で、自分をコントロールする意志が強いことを表すことば。 [使用例] 或ある時とき私が何か漢書を読む中に、喜怒色に顕あらわさずと云う一…

もりしげ‐ひさや【森繁久弥】

デジタル大辞泉
[1913~2009]俳優。大阪の生まれ。NHKアナウンサーや軽演劇を経て映画界に進出。「社長」シリーズや「次郎長三国志」シリーズ、「夫婦善哉めおとぜ…

金田竜之介 (かねだ-りゅうのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928-2009 昭和後期-平成時代の俳優。昭和3年6月15日生まれ。昭和31年新派にはいり伊志井寛に師事し,「赤線地帯」でデビュー。新派の中堅として舞…

伊東燕晋 (いとうえんしん) 生没年:1761-1840(宝暦11-天保11)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の講釈師。伊東派の始祖。通称仙右衛門,号を詞莚。湯島天神の境内に住んでいたので〈湯島の燕晋〉とも呼ばれた。自宅を釈場として,得意と…

三韓 さんかん Sam-Han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代朝鮮半島南部に拠った朝鮮民族の呼称。朝鮮民族について最も古くかつ詳細に伝えた『三国志』魏志東夷伝によれば,3世紀後半頃朝鮮半島南部は,馬…

東盟 とうめい Tongmaeng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東明とも書く。朝鮮,高句麗で毎年 10月に行われた祭天儀式。『三国志』魏志高句麗伝には「王都の東方に隧穴と名づける大穴があって,10月に国中大会…

夙に起き夜半に寝ぬ

故事成語を知る辞典
勤勉なことのたとえ。また、日夜、政務に励むことのたとえ。 [使用例] わが諸しょ葛かつ公には、夙に起き夜は夜半に寝ね、軍中のお務めに倦うむご容…

せいとのぶこうし【成都の武侯祠】

世界の観光地名がわかる事典
中国の四川省の省都、成都にある、15世紀末に建てられた諸葛孔明と劉備の祠堂。道教の霊廟(れいびょう)で、武侯とは諸葛亮が死後に「忠武侯」と称さ…

マキノ雅広 まきのまさひろ (1908―1993)

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画監督。本名牧野正唯(まさただ)。京都府生まれ。日本映画の父といわれた牧野省三(しょうぞう)の長男。幼いころから映画に出演、のち助監督、俳優…

遊侠三国志 鉄火の花道

デジタル大辞泉プラス
1968年公開の日本映画。監督:松尾昭典。出演:石原裕次郎、高橋英樹、浅丘ルリ子、小林旭ほか。

ふ‐つう【不通】

デジタル大辞泉
1 通じないこと。交通・通信などがとだえること。「大雪で国道が不通になる」2 便りや行き来のないこと。「音信不通」3 意味などが、通じないこと…

よ‐せい【余情】

デジタル大辞泉
[名・形動ナリ]1 「よじょう(余情)」に同じ。「勅使は花の都人、もてなしに―うすし」〈浄・本朝三国志〉2 同情のおこぼれ。また、わずかな謝礼…

二十二史箚記 にじゅうにしさっき Er-shi-er-shi-zha-ji; Êrh-shih-êrh-shih cha-chi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の正史(二十四史)の異同を校勘,指摘し,さらに盛衰を論評した書。清の趙翼著。36巻。二十二史には実際は『史記』『(前)漢書』『後漢書』『…

ぐんき‐もの【軍記物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文芸作品などのうち、いくさを主要な題材とし、武士の活躍を描写したものの総称。① 江戸時代に作られた小説の一つ。いくさを材料として、…

藍田玉を生ず

故事成語を知る辞典
名門の家からすぐれた子が出ることのたとえ。 [由来] 「三国志・呉ご書しょ―諸しょ葛かつ恪かく伝」の注に引用された、「江こう表ひょう伝」に載って…

渡辺京二 (わたなべ-きょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代の日本近代史家,評論家。昭和5年8月1日生まれ。書評誌編集者をへて,河合塾福岡校講師,のち河合文化教育研究所特別研究員。…

羅貫中 らかんちゅう Luo Guan-zhong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,元末明初の小説家,劇作家。太原 (山西省) の人。本名,羅本。号,湖海散人。貫中は字。至正 24 (1364) 年に在世した記録があるほかは経歴が不…

関羽 かんう Guan Yu; Kuan Yü

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]建安24(219)中国,三国時代の蜀漢の武将。河東 (山西省) の人。字は雲長。劉備に従い,張飛とともにその経営を助けた。かつて曹操に捕えら…

三国志II 覇王の大陸

デジタル大辞泉プラス
ナムコが1992年6月に発売したゲームソフト。歴史シミュレーションゲーム。ファミリーコンピュータ用。その後、レトロゲームを集めたプレイステーショ…

勝敗は兵家の常

故事成語を知る辞典
戦いというものは、勝つ時もあれば負ける時もある、ということ。 [使用例] 勝敗は兵家のつね。敗るるも次の勝ちを期しておればご苦慮にも及びません…

しば‐うち【芝打】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物の端が垂れ下がって地面に触れること。また、そのもの。芝摺。② 布陣のときなどに張る幔幕の裾の部分。沓幅(くつの)。[初出の実例]「…

悠悠自適

四字熟語を知る辞典
俗世間のわずらわしさを超越して、心のおもむくままにゆったりと日を過ごすこと。 [活用] ―する。 [使用例] ご主人には今度、にわかに、思うことがあ…

西遊記 さいゆうき

旺文社世界史事典 三訂版
明代に成立した口語体の長編小説。『三国志演義』『水滸伝』『金瓶梅』とともにいわゆる「四大奇書」の1つ唐僧玄奘 (げんじよう) が経典を求めてイ…

青竜刀 せいりゅうとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の古刀。(1)長刀(なぎなた)状の刀。その名は中国近世の白話小説のなかに散見する。『三国志演義』第1回には、三国時代、蜀(しょく)の武将、関羽(…

柴田 錬三郎 シバタ レンザブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の小説家 生年大正6(1917)年3月26日 没年昭和53(1978)年6月30日 出生地岡山県邑久郡鶴山村(現・備前市鶴海) 本名斎藤 錬三郎 学歴〔年〕慶…

ぞく‐ぶん【俗文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 通俗体の文章。日常俗用の手紙などの文章。[初出の実例]「偖体といふは、深き仔細なし、今日通用の俗文にもあることに候」(出典:蛻巖先…

川本喜八郎【かわもときはちろう】

百科事典マイペディア
人形アニメーション作家・人形美術家。東京都出身。横浜高等工業学校(現,横浜国立大学)建築学科卒業後,映画会社に勤務。1950年にフリーの人形美…

げんぶここうえん【玄武湖公園】

世界の観光地名がわかる事典
中国の江蘇(こうそ)省の省都南京(ナンキン)市中心部北東、南京駅の目前にある、周囲約15kmの玄武湖を中心とした公園。景観のよいスポットや、野外劇…

小泉博

知恵蔵mini
日本の俳優。1926年8月12日、神奈川県生まれ。慶応大学卒業後、NHKにアナウンサーとして入局し、その後、俳優に転身。52年に映画「青春会議」で主演を…

そごう‐びたい(そがうびたひ)【十河額】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸前期、正保・慶安(一六四四‐五二)ごろに流行した深く剃り込んだ額。形は円くなく四角でなく、撫角(なでかく)のもので、鬢髪(びんぱ…

小川 環樹 オガワ タマキ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の中国文学者 京都大学名誉教授。 生年明治43(1910)年10月3日 没年平成5(1993)年8月31日 出生地京都府京都市 学歴〔年〕京都帝国大学…

後漢書 (ごかんじょ) Hòu hàn shū

改訂新版 世界大百科事典
後漢王朝一代にかんする紀伝体の史書。正史の一つ。南朝宋の范曄(はんよう)が《東観漢記》のほか数十家にのぼる先行の後漢時代史を参考にしつつ,4…

きょう‐げき(キャウ‥)【京劇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の古典劇の一つ。歌舞劇で、胡弓、月琴、銅鑼(どら)などの伴奏に合わせ、俳優は歌を歌い、せりふも語る。乾隆五五年(一七九〇)、俳…

魏志東夷伝 ぎしとういでん Wei-zhi dong-yi-zhuan; Wei-ji-tong-i-jǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の正史の一つ,『三国志』のうち『魏書』 30巻に東夷伝があり,それを一般に「魏志東夷伝」という。扶余,高句麗,東沃沮,ゆう婁 (ゆうろう) ,…

泣いて馬謖を斬る

故事成語を知る辞典
規律を保つため、個人的な思い入れは捨てて、違反者をきちんと処罰することのたとえ。 [使用例] 本来ならば、泣いて馬謖を斬るべきところであるが、…

溢美の言

故事成語を知る辞典
ほめすぎのことば。 [使用例] 善政があるとみな瞻せんのなしたようにいわれた。しかし、その名声はすこし溢美に過ぎていたようである[吉川英治*三…

尺蠖の屈するは伸びんがため

故事成語を知る辞典
大きく発展しようとするならば、時には忍耐して時機を待つことも必要である、ということ。 [使用例] 三年経ちました――。尺蠖の縮むは伸びんがため。…

十七史商榷 じゅうしちししょうかく Shi-qi-shi shang-que; Shih-ch`i-shih shang-ch`üeh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清代に作成された正史の代表的考訂書。王鳴盛撰。 100巻。汲古閣の十七史 (史記,漢書,後漢書,三国志,晋書,宋書,南斉書,梁書,陳書,魏…

白眉

故事成語を知る辞典
多くの中で、最もすぐれている人や物を指すことば。 [使用例] あれは歴史小説の中で白眉である。ことに女主人公が死ぬところは鬼気人を襲うようだ[…

魏志倭人伝【ぎしわじんでん】

百科事典マイペディア
3世紀末,西晋の陳寿が編纂(へんさん)した中国の史書《三国志》のうち,魏に関する部分を《魏志(魏書)》と呼び,その〈東夷伝〉中にみえる倭人の…

二十二史考異 にじゅうにしこうい Er-shi-er-shi kao-yi; Êrh-shih-êrh-shih k`ao-i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の 22の正史の文字を校訂した書。清の銭大 昕の撰。 100巻。乾隆 47 (1782) 年完成。『史記』『漢書』『後漢書 (続漢書) 』『三国志』『晋書』『…

正史 せいし

旺文社世界史事典 三訂版
中国の古代から明までの歴代王朝が,それぞれ前王朝の歴史書として公認した紀伝体の歴史書『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』『晋書』『宋書』『…

忠言は耳に逆らう

故事成語を知る辞典
他人がしてくれる忠告は、すなおには聞き入れにくいということ。 [使用例] 袁えん紹しょうごときに身をかがめ、忠言もかえって彼の耳に逆らい、今日…

後漢書【ごかんじょ】

百科事典マイペディア
中国,後漢(25年―220年)時代を記した紀伝体の歴史書。全120巻であるが,本紀10巻・列伝80巻は南朝宋の范曄(はんよう)の作で,志30巻は晋の司馬彪(…

川本喜八郎 (かわもと-きはちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2010 昭和後期-平成時代の人形アニメーション作家。大正14年1月11日生まれ。東宝撮影所勤務をへて昭和33年CM制作会社をつくり,人形アニメをは…

三國志13

デジタル大辞泉プラス
コーエーテクモゲームスが2016年1月に発売したゲームソフト。歴史シミュレーションゲーム。プレイステーション3、プレイステーション4、Xbox One、パ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android