「三国志」の検索結果

10,000件以上


三国時代 さんごくじだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で、3世紀に魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)の三国が鼎立(ていりつ)した時期約40年間をいう。後漢(ごかん)の混乱期に各地に独立した勢力のなかで、曹…

講釈 こうしゃく

日中辞典 第3版
1讲解jiǎngjiě.文学史を~講釈する|讲解文学史.2〔講談〕说评书shuō píngshū…

百済 くだら

山川 日本史小辞典 改訂新版
「ひゃくさい」とも。朝鮮古代の三国の一つ(前18?~後660)。高句麗の始祖朱蒙(しゅもう)の子温祚が,漢山の慰礼(いれい)城(現,ソウル市東郊の風納…

若山 セツ子 ワカヤマ セツコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業女優 本名坂爪 セツ子 生年月日昭和4年 6月7日 出生地東京市(東京都) 学歴東京実践高女卒 経歴東京ニューフェースの第1期生。昭和21年に三船敏…

笠置山 勝一 カサギヤマ カツイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の力士(関脇) 生年明治44(1911)年1月7日 没年昭和46(1971)年8月11日 出生地奈良県郡山町(現・大和郡山市) 本名仲村 勘治 別名年寄名=秀の山…

久慈 あさみ クジ アサミ

20世紀日本人名事典
昭和期の女優 生年大正11(1922)年5月2日 没年平成8(1996)年7月11日 出身地東京市京橋区新富町 本名森山 淑子 学歴〔年〕麴町高女〔昭和14年〕卒 …

久慈 あさみ クジ アサミ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業女優 本名森山 淑子 生年月日大正11年 5月2日 出身地東京市 京橋区新富町(東京都 中央区) 学歴麹町高女〔昭和14年〕卒 経歴杵屋弥七に三味線を…

影戯 えいぎ Ying-xi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の影絵人形芝居。照像,唱影,懸影,驢皮影児,皮影戯など各地にいろいろな呼称がある。すでに前 221年の武帝にちなむ伝説に影絵人形のことがみ…

ラーマ(1世) らーま Rama Ⅰ Chaophraya Chakri (1736―1809)

日本大百科全書(ニッポニカ)
タイのバンコク朝(チャクリ朝、ラタナコーシン朝)の創設者(在位1782~1809)。1782年精神錯乱に陥ったタークシンの後を受けてタイ国王に推挙され…

解州 かいしゅう / チエチョウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、山西(さんせい)省南西部、運城(うんじょう)市塩湖(えんこ)区にある鎮。人口4万7000(2011)。かつてはここに解県が置かれ、五代より清(しん)ま…

森繁久弥【もりしげひさや】

百科事典マイペディア
俳優。大阪府生れ。早大中退。中退の理由は軍事教練を拒否したためといわれる。在学中,山本薩夫,谷口千吉らと演劇活動に熱中した。東宝劇団などを…

田崎 潤 タザキ ジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の俳優 生年大正2(1913)年8月28日 没年昭和60(1985)年10月18日 出身地青森市 本名田中 実(タナカ ミノル) 別名別名=月波 洋三郎,毛利 賢二 …

御木本 伸介 ミキモト シンスケ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の俳優 生年昭和6(1931)年5月22日 没年平成14(2002)年8月5日 出生地石川県羽咋郡押水町 本名鈴木 脩一 別名前名=鈴木 伸也 学歴〔年…

久米 譲 クメ ユズル

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名折口 虎次 別名別名=浅尾 工女次郎,粂西 譲 生年月日明治32年 11月29日 出生地東京市 浅草区芝崎町(東京都) 経歴11歳で新派俳優柴田善…

傾城禁短気 けいせいきんたんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
江島其磧(きせき)の浮世草子。1711年(宝永8)八文字屋八左衛門刊。6巻24話。題簽角書(だいせんつのがき)に「色道大全」とある。「禁短気」は「禁談…

ひろ‐こうじ(‥こうぢ)【広小路】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 幅の広い街路。[初出の実例]「道広き広小路を退出する惟任」(出典:浄瑠璃・本朝三国志(1719)一)[ 2 ][ 一 ] 東京都台東区上野を…

こかんだい【古漢台】

世界の観光地名がわかる事典
中国の陝西(せんせい)省、漢中(かんちゅう)(ハンヂョン)市の南西にある宮殿遺跡。古代、漢中市は「南鄭(なんてい)」と呼ばれ、この町を中心として…

肝脳地に塗る

故事成語を知る辞典
むごたらしい死に方をすることのたとえ。特に、無残な殺され方をすることのたとえ。 [使用例] あなたのような方を主と仰ぎ持つならば、この肝脳を地…

騏驎も老いては駑馬に劣る

故事成語を知る辞典
すぐれた人物も年老いては、その働きや能力が普通の人にも及ばなくなることのたとえ。 [使用例] 麒麟も老ゆれば、駑馬というではないか、そのむかし…

馬韓 (ばかん) Ma-Han

改訂新版 世界大百科事典
古代朝鮮半島の南部に居住した韓族の名称。3世紀初めころの朝鮮半島南部の状態を最も詳しく伝える《三国志》魏志東夷列伝の韓の条によると,当時韓族…

死せる孔明、生ける仲達を走らす

故事成語を知る辞典
生前の威光が死後も残っていて、人々を畏怖させることのたとえ。 [使用例] お孝こうの妹分と聞いただけで、その向きの客人は一目を置き、三舎を避け…

滄海の一粟

故事成語を知る辞典
大自然や時の流れに比べて、人生があまりにもはかないことのたとえ。また、巨大な存在に対して、取るに足りないもののたとえ。 [使用例] 愛ラヴ如き…

読書百遍、義自ずから現る

故事成語を知る辞典
難しい書物も、辛抱して何度も繰り返して読んでいると、おのずと理解できるようになる、ということ。 [使用例] 昔の人は「読書百遍、意自ずから通ず…

赤壁賦 せきへきのふ Chi-bi fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,北宋の賦。蘇軾 (そしょく) の作。元豊5 (1082) 年成立。政争のため同3年都を追われ黄州 (湖北省) に流された作者が,翌々年7月揚子江中の赤壁…

彼も人なり、我も人なり

故事成語を知る辞典
同じ人間なのだから、他人にできて自分にできないことなどない、ということ。自分の奮起をうながす場合や、自分の権利を主張する場合などに用いるこ…

経国美談 けいこくびだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
矢野龍渓(りゅうけい)の長編小説。正しくは『斉武名士経国美談』。1883年(明治16)3月前編、翌84年2月後編、ともに報知社刊。龍渓は当時同社社長で…

衆寡敵せず

故事成語を知る辞典
少数のものが多数のものに敵対しても勝ち目はない、ということ。 [使用例] たとい世間がどう云おうと、余一人はやはり昔の通り是ぜ公こう是公と呼び…

点竄術 てんざんじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の和算における筆算式代数をいう。本格的には西洋数学の代数学と一致する。したがって西洋から代数学が輸入されたのちも(代数は中国でいわ…

りん‐りん

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 金属が互いに触れ合う音や、鈴・ベルなどの鳴る音を表わす語。[初出の実例]「若君を、抱き召したる…

陸抗 りくこう (226―274)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国呉(ご)の官僚。字(あざな)は幼節(ようせつ)。呉(ご)郡呉県(江蘇(こうそ)省蘇州(そしゅう)市)の人。「呉の四姓(しせい)」を代表して、孫…

歴女

知恵蔵
歴史好き、歴史ファンの女性を示す略語。歴史そのものというより、歴史に登場する特定の人物や人間関係に強い興味を持ち、まるで俳優やアイドルの追…

加羅 から Kara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代朝鮮の地域名,国名。朝鮮半島南部の状態について最も詳細に記述した最初の文献『三国志』魏志東夷伝によれば,古代の南朝鮮地方には諸韓国が分…

粛慎 しゅくしん Su-shen; Su-shên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代中国の東北方面に居住した異民族の名称。粛慎の呼称はすでに『国語』『史記』その他の古典にみえ,特に『国語』の粛慎貢矢の伝説で有名で,聖天…

見立絵 (みたてえ)

改訂新版 世界大百科事典
題材を古典文学や故事,伝説,史実などにとりながら,時代を超越して,当世風の人物や背景で表現した絵画の総称。とくに浮世絵に多い。浮世絵師が見…

めん【面】 を 被((かぶ・かむ))る

精選版 日本国語大辞典
① 仮面で顔をおおう。また、比喩的に、それらしく見せる。ある風をよそおう。[初出の実例]「『御意にいったら媒妁(なかだち)を仕ようかな』『〈略〉…

平話 へいわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、宋(そう)・元(げん)時代の盛り場での語り物は4種に分類され、その1種を講史といい、そのテキストを平話という。現存するのは『五代史平話』「…

臥竜

故事成語を知る辞典
すぐれた能力をもちながら、世に知られていない人物のたとえ。 [使用例] そなたが、城をまもり国を樹立するには、臥竜をさがし出さずばなるまい。数…

刮目して待つべし

故事成語を知る辞典
相手がどれくらい変化したかよく見ようと、待ちかまえること。 [使用例] 何年後か知らぬが再会を楽しみにしている。士別れて三日、刮目して待つべし…

驥足を伸ばす

故事成語を知る辞典
優秀な才能を存分に発揮することのたとえ。また、自由気ままに行動することのたとえ。 [使用例] 戦争の時には、ちっとも役に立たなくても、平和にな…

小説[中国] しょうせつ[ちゅうごく] Xiao-shuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国文学にあっては小説は戯曲とともに賤民的な存在であり,伝統的な観念では「文学」以外のものとさえ考えられていた。文体のうえからは,中国の小…

辰韓 しんかん Chinhan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秦韓とも書く。古代朝鮮,南東部の地域名,部族名。『三国志』魏志東夷伝によれば3世紀頃この地域 (現慶尚南北道の洛東江流域) には辰韓と称する部族…

棉 12画 (異体字)綿 14画

普及版 字通
[字音] メン[字訓] わた・きわた[説文解字] [字形] 会意木+帛(はく)。わたの木。〔三国志、魏、東夷、倭人伝〕に「男子は皆露(ろかい)(みづら)、…

シヤンファン(襄樊)〔特別市〕 シヤンファン Xiangfan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華中地方,フーペイ (湖北) 省北部の市。省轄市で4つの市区のほかラオホーコウ (老河口) 市など3市とシヤンヤン (襄陽) 県など5県から成る。チャ…

韓 かん Han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮古代の地域名。国名。部族名。古代朝鮮半島南部の状態を最初に最も詳細に記した文献『三国志』魏志東夷伝の韓の条によると,「韓は帯方郡の南に…

ぐんこくし【郡国志】

改訂新版 世界大百科事典

陳羣 ちんぐん (?―235)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国魏(ぎ)の官僚。字(あざな)は長文(ちょうぶん)。潁川(えいせん)郡許(きょ)県(河南(かなん)省許昌(きょしょう)市の東)の人。曹操(そうそう…

劉禅 りゅうぜん (207―271)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国蜀(しょく)の第2代皇帝(在位223~263)。字(あざな)は公嗣(こうし)。劉備(りゅうび)の長男で、幼名は阿斗(あと)、生母は甘夫人(かんふじ…

金海式土器 (きんかいしきどき)

改訂新版 世界大百科事典
金海土器ともいう。金海貝塚にちなんで,金海遺跡(金海)出土の陶質土器を指標として名づけられた。中国の灰陶の流れをくみ,1世紀後半から4世紀ご…

金田 龍之介 カネダ リュウノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日昭和3年 6月15日 出生地東京市 本所区松坂町(東京都墨田区) 出身地大阪府 学歴都島工業専門学校(大阪市立大学)〔昭和24年〕卒 経…

陸遜 りくそん (183―245)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国呉(ご)の丞相(じょうしょう)(最高行政官)。字(あざな)は伯言(はくげん)。呉郡呉県(江蘇(こうそ)省蘇州(そしゅう)市)の人。「呉の四姓(…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android