「築」の検索結果

3,424件


津村西之町つむらにしのちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区津村西之町[現]東区瓦(かわら)町五丁目津村北之町の南にあり、東西に延びる瓦町(かわらまち)通の両側町。「天保町鑑」は「…

南久太郎町四丁目みなみきゆうたろうまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久太郎町四丁目[現]東区南久太郎町三丁目南久太郎町三丁目の西に続き、中橋(なかばし)筋から栴檀木(せんだんのき)筋を経…

南久宝寺町五丁目みなみきゆうほうじまちごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町五丁目[現]東区南久宝寺町四丁目南久宝寺町四丁目の西に続き、丼池(どぶいけ)筋より心斎橋(しんさいばし)筋の少…

今屋敷村いまやしきむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市今屋敷村[現]敦賀市三島(みしま)町新田(しんで)村築屋敷(つきやしき)の南、笙(しよう)ノ川左岸に位置する。小村に河原口(…

荒神町こうじんまち

日本歴史地名大系
広島県:広島市南区荒神町[現]南区荒神町・東荒神(ひがしこうじん)町・西荒神(にしこうじん)町・猿猴橋(えんこうばし)町、東区東蟹屋(ひが…

橋野高炉跡はしのこうろあと

日本歴史地名大系
岩手県:釜石市橋野村橋野高炉跡[現]釜石市橋野町橋野川の上流、青(あお)ノ木(き)山中に位置する。安政五年(一八五八)海防御用岩鉄吹立試に…

銚子塚古墳・小銚子塚古墳ちようしづかこふん・こちようしづかこふん

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市寺谷村銚子塚古墳・小銚子塚古墳[現]磐田市寺谷 丁子塚天竜川平野を見下ろす磐田原台地の西縁辺部に立地する、古墳時代前期の大型前…

桂川王塚古墳けいせんおうづかこふん

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡桂川町寿命村桂川王塚古墳[現]桂川町寿命金毘羅(こんぴら)山塊の南西に延びた丘陵の先端部に立地する六世紀中葉の前方後円墳。装…

宇部市うべし

日本歴史地名大系
面積:二〇七・〇一平方キロ県の南西部、南は周防灘に面し、東は山口市と吉敷(よしき)郡小郡(おごおり)町・同郡阿知須(あじす)町、北は美祢(…

瑞光寺跡ずいこうじあと

日本歴史地名大系
山口県:岩国市中津村瑞光寺跡[現]岩国市楠町三丁目「玖珂郡志」に「護国山瑞光寺、寺領十七石、紫野竜光院末、当寺ハ御打入以前ヨリ雖有之、旧記…

山波村さんばむら

日本歴史地名大系
広島県:尾道市山波村[現]尾道市山波町・新高山(しんたかやま)一―三丁目高須(たかす)村の南にあり、沼隈郡に属した。西は御調(みつぎ)郡後地…

アルミナセメント アルミナセメント aluminous cement, high alumina cement, fused cement

化学辞典 第2版
溶融セメントともいう.CaO,Al2O3を主成分とした水硬性セメント.構築用と耐熱材用のほぼ2種類に分類される.構築用のセメントはCaO・Al2O3がおもな…

中野林村なかのばやしむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市中野林村[現]大宮市中野林東西に長い村域を荒川筋の三列の自然堤防が南北に通り、北隣の飯田(いいだ)村、南の植田谷本(うえたや…

御墓山古墳おはかやまこふん

日本歴史地名大系
三重県:上野市佐那具村御墓山古墳[現]上野市佐那具町 天王下南宮(なんぐう)山から北に派生した丘陵末端部に、前方部を北北西に向ける丘尾切断型…

源左衛門町げんざえもんちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区源左衛門町[現]東区北久宝寺(きたきゆうほうじ)町四丁目伝馬(てんま)町の西に続く北久宝寺町(きたきゆうほうじまち)通の…

伊賀利庄いかりのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡西淡町伊加利村伊賀利庄津井(つい)川上流、現西淡町伊加利(いかり)一帯に比定される皇室領庄園。貞応二年(一二二三)の淡路国大…

袴野村はかまのむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市袴野村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)袴野現東川登町の北西部に位置し、南は六角(ろつかく)川(潮見(しおみ)川)…

かざし【翳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「かざす(翳)」の連用形の名詞化 )① 手や物などでおおうこと。おおって陰にすること。また、そのもの。あるいは、おおうように手…

光正寺古墳こうしようじこふん

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡宇美町宇美村光正寺古墳[現]宇美町光正寺三丁目宇美川と須恵(すえ)川に挟まれた標高約四〇メートルの東西に延びる丘陵上にある古…

和林格爾漢墓 (ホリンゴールかんぼ) Hé lín gé ěr Hàn mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,内モンゴル自治区和林格爾県南東40km,新店子公社西2.5kmの紅河北岸にある後漢の壁画墓。1971年に発見され,72年に調査された。封土をもった塼…

怡土城 (いとじょう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に現福岡県糸島市の旧前原市の高祖山に築かれた山城。唐の安禄山の乱が伝えられ,新羅の征討が計画される緊迫した状況の中で756年(天平勝宝…

加藤民吉

朝日日本歴史人物事典
没年:文政7.7.4(1824.7.29) 生年:安永1.2(1772) 瀬戸窯の磁祖とされる江戸後期の陶工。吉左衛門景遠の次男。享和1(1801)年,熱田前新田に父吉左衛門…

野中古墳 (のなかこふん)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府藤井寺市野中にある方墳。古市古墳群中にあり,墓山古墳(全長220m余の前方後円墳)の陪冢(ばいちよう)にあたる。1辺の長さ37m,高さ4mの二…

細川綱利

朝日日本歴史人物事典
没年:正徳4.11.12(1714.12.18) 生年:寛永20(1643) 江戸中期の熊本藩3代藩主。2代藩主光尚の長子,母は清水氏,幼名六丸。慶安2(1649)年7歳のとき父光…

いしづかやまこふん【石塚山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町富久町にある古墳。西方の山麓から周防(すおう)灘に向かって緩やかに延びる台地の端に位置する。当時の海岸線に…

宝塔山古墳ほうとうさんこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市総社町宝塔山古墳[現]前橋市総社町総社利根川右岸の前橋台地上にあり、二子山(ふたごやま)・蛇穴山(じやけつさん)・愛宕山(あ…

鬼穴古墳群おにあなこふんぐん

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡矢吹町神田村鬼穴古墳群[現]矢吹町神田東蛇行しながら北流する阿武隈川から直線距離約五〇〇メートルの矢吹丘陵東端部にあり、東…

西小山古墳にしこやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:泉南郡岬町淡輪村西小山古墳[現]岬町淡輪和泉山脈から北北西に延びる尾根の先端部、標高二四メートル前後の地にある円墳。直径約五〇メー…

山口湾やまぐちわん

日本歴史地名大系
山口県:山口市山口湾椹野(ふしの)川が瀬戸内海に注ぐ河口水域で、古くは小郡(おごおり)湾と称した。東方は山口市の秋穂二島(あいおふたじま)…

塚原古墳つかはらこふん

日本歴史地名大系
三重県:志摩郡大王町波切村塚原古墳[現]大王町波切 塚原志摩半島の中ほど、波切(なきり)でも南隣の船越(ふなこし)地区に近い標高四八メートル…

スクモ塚古墳すくもづかこふん

日本歴史地名大系
島根県:益田市久城村スクモ塚古墳[現]益田市久城町 須久茂塚益田市街の北方、久城(くしろ)台地に立地する大型古墳。造出しつきの大円墳と小方墳…

築山北半町つきやまきたはんちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区築山北半町上京区室町通今出川上ル室町(むろまち)通を挟み、通りの東側は中世の室町御所跡地。「上古京親町之古地由来記」…

見瀬丸山古墳 みせまるやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良県橿原市の南東部の五条野にあり,五条野丸山古墳とも。後期古墳では全国で最大規模の前方後円墳。墳長約315m,後円部径約160m,前方部の復原幅2…

鹿背山城跡かせやまじようあと

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡木津町鹿背山村鹿背山城跡[現]木津町大字鹿背山 鹿曲田鹿背山東部の西念(さいねん)寺東側の谷を登りつめた城(しろ)山(一三六メ…

勝幡城跡しよばたじようあと

日本歴史地名大系
愛知県:中島郡平和町城西村勝幡城跡[現]平和町六輪、海部郡佐織町勝幡日光(につこう)川に架かる城西(しろにし)橋の南側左岸に「勝幡城址」の…

尾道湊おのみちみなと

日本歴史地名大系
広島県:尾道市尾道町尾道湊尾道村の南岸に造られた港で、現在の尾道港にあたる。南の向(むかい)島との間に東西約六キロ・最小幅二〇〇メートル余…

しろいしいなりやまこふん【白石稲荷山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市白石にある5世紀前半の前方後円墳。鮎(あゆ)川に面して西方から延びる丘陵の縁辺に、前方部を南西に面して所在する。後円部は3段築成で…

そう‐こう(サウクヮウ)【崢&JIS989C;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動タリ )① 山などが高くけわしいさま。[初出の実例]「崢嶸険澗雁字連、三江淼々尋間近」(出典:経国集(827)一四・奉和清涼殿画壁山…

稲荷神社いなりじんじや

日本歴史地名大系
青森県:黒石市黒石城下大工町稲荷神社[現]黒石市甲大工町甲大工(こうだいく)町下(した)ノ坂の傍らにあり、南方に小阿弥(こあみ)堰・浅瀬石…

鬼脇港おにわきこう

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁利尻富士町鬼脇村鬼脇港[現]利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇利尻(りしり)島の南東部に位置する地方港湾。明治三三年(一九〇〇)日…

二子沢窯跡群ふたござわようせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:天童市山口村二子沢窯跡群[現]天童市山口 二子沢若松(わかまつ)観音堂のある若松山の北麓、若松より二子沢に至る市道の両側の遠藤塚(え…

冬頭王塚古墳ふゆとうおうつかこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市冬頭村冬頭王塚古墳[現]高山市冬頭町市内平坦部の比較的北寄りにあり、平地地形を基盤として築造されていた。昭和四五年(一九七〇…

南大塚古墳みなみおおつかこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡垂井町大石村南大塚古墳[現]垂井町大石 大塚大石(おおいし)川の左岸台地上に位置する二段築成の大型方墳。規模は一辺二五メートル…

阿曾郷あぞごう

日本歴史地名大系
岡山県:備中国賀陽郡阿曾郷「和名抄」高山寺本は「安曾」と読み、東急本は「阿宗」と記して「安曾」と読む。天平一一年(七三九)備中国大税負死亡…

佐々久神社ささくじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:東予市安用村佐々久神社[現]東予市安用安用(やすもち)村の東部、分離丘陵佐々久山(五五・九メートル)上にあり、社殿は北面して建つ。…

福田城跡ふくだじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市福田村福田城跡[現]長崎市小浦町中世の城跡。跡地は城の高(しろのたか)跡と称され、天正年間(一五七三―九二)福田氏による築城と…

基壇 (きだん)

改訂新版 世界大百科事典
敷地面より一段高くつくった建物の基礎のこと。諸外国では,全体を石や煉瓦で築いたものも見られるが,日本ではふつう土盛りである。中国の殷代には…

薩摩焼 さつまやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県(旧島津藩の薩摩・大隅地方)の近世陶芸の総称。この地は中世においてまったく製陶活動が行われなかったが、陶器窯(よう)を開く契機を与え…

泊湊とまりみなと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡六ヶ所村泊村泊湊[現]六ヶ所村泊中山(なかやま)崎の南、泊集落の東海岸にあたる。藩政期の湊。藩では寛永二一年(一六四四)四月…

平川ひらかわ

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧麹町区地区平川平川の下流にあった地名。平河とも記す。平川は神田川・日本橋川の旧称で、中世までは現飯田橋(いいだばし)付近…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android