「築」の検索結果

3,424件


南久宝寺町二丁目みなみきゆうほうじまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町二丁目[現]東区南久宝寺町一―二丁目南久宝寺町一丁目の西に続き、一丁目筋から八百屋町(やおやまち)筋を経て堺(さ…

上芝古墳かみしばこふん

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡箕郷町上柴村上芝古墳[現]箕郷町上芝榛名(はるな)山の東南麓裾部、丘陵性台地西端にあり、箕郷町の市街南端に位置する。西に白(…

二子山古墳ふたごやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市植野村二子山古墳[現]前橋市総社町植野利根川右岸の前橋台地上に立地。総社(そうじや)二子山古墳と通称され、国指定史跡。一帯は…

西八幡宮にしはちまんぐう

日本歴史地名大系
島根県:能義郡伯太町母里村西八幡宮[現]伯太町西母里三笠(みかさ)山にあり,法人名は八幡宮。主祭神は誉田別命。旧郷社。当社の神官長沢氏選の…

嘉穂 かほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中部、嘉穂郡にあった旧町名(嘉穂町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の南部を占める。旧嘉穂町は1955年(昭和30)大隈(おおくま)町と宮野、足白(…

野添村のぞえむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡大宮町野添村[現]大宮町野添野原(のわら)村の西にあり、北を宮川が東流する。背後は小峰が北西に起伏し、西の打見(うちみ)村境…

鯰江川なまずえがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市城東区鯰江川淀川左岸、摂河国境近辺の低湿地帯八八ヵ村の悪水排除のため掘削された(手鑑拾遺)と考えられる水路。今福(いまふく)…

南品川新開場みなみしながわしんかいば

日本歴史地名大系
東京都:品川区南品川新開場[現]品川区東品川(ひがししながわ)一丁目南品川猟師(みなみしながわりようし)町の地先を安永三年(一七七四)に埋…

新地 しんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新たに荒れ地を開墾したり、河川を埋め立てたりして造成された土地。新田あるいは新開地をいい、また、新しく得た領地をいう。江戸時代以降、江戸や…

くすみょうしげさだこふん【楠名-重定古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県うきは市浮羽町朝田にある古墳。筑後川左岸、扇状地の先端部に位置する朝田古墳群のうちの2基の古墳。楠名古墳は径約32m、高さ6m、2段築成の…

金森宗貞邸跡かなもりそうていやしきあと

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡神岡町茂住村金森宗貞邸跡[現]神岡町東茂住茂住(もずみ)銀山・和佐保(わさぼ)銀山の鼻祖、茂住(金森)宗貞の屋敷跡と伝える。…

池田第一号墳いけだだいいちごうふん

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区猿投村池田第一号墳[現]豊田市猿投町 池田猿投山の南麓から派生し南に延びる標高一二〇メートル前後の台地性丘…

上向イ田古窯跡群かみむかいだこようせきぐん

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区亀首村上向イ田古窯跡群[現]豊田市亀首町 上向イ田六基からなる三河地方最古の須恵器窯。生産の開始は五世紀末…

弾正作横穴群だんじようさくよこあなぐん

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧好間村地区小谷作村弾正作横穴群[現]いわき市好間町小谷作夏井(なつい)川右岸の東に張出す丘陵先端に位置し、南斜面の中腹に…

池之内村いけのうちむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡八木町池之内村[現]八木町字池之内木原(きわら)村の西に連なる谷にあり、村域は広いが南半分は山地である。西から南にかけては冠…

カトンボ山古墳かとんぼやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市万代赤畑村カトンボ山古墳[現]堺市百舌鳥赤畑町五丁御廟山(ごびようやま)古墳の後円部外堤主軸線上にあった円墳で、同古墳の陪冢と…

佐味田坊塚古墳さみたぼうづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡河合町佐味田村佐味田坊塚古墳[現]河合町大字佐味田佐味田集落のすぐ東南、馬見(うまみ)丘陵の東端から西に派生した尾根の先端…

淡路町二丁目あわじまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区淡路町二丁目[現]東区淡路町二丁目淡路町一丁目の西にあり、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋(なかばし)…

備後町四丁目びんごまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区備後町四丁目[現]東区備後町二丁目堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋(なかばし)筋までが町域。古くは西隣…

新田村しんでんむら

日本歴史地名大系
佐賀県:東松浦郡玄海町新田村[現]玄海町大字新田仮屋(かりや)湾に面する有浦(ありうら)川河口の村落。慶長九年(一六〇四)唐津藩主寺沢志摩…

はにしなこふんぐん【埴科古墳群】

国指定史跡ガイド
長野県長野市松代町と千曲(ちくま)市土口ほかにある古墳群。指定名称は「埴科古墳群 森将軍塚古墳(もりしょうぐんづかこふん) 有明山将軍塚古墳(あ…

大羅郷おおよさみごう

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国住吉郡大羅郷「和名抄」は「於保与佐美」と訓ずる。「河内国西琳寺縁起」所引の「天平十五年帳」には「大罔里」とも記す。隣接する河…

忠海村ただのうみむら

日本歴史地名大系
広島県:竹原市忠海村[現]竹原市忠海町黒滝(くろたき)山(二六六メートル)西南麓の村で、東は能地(のうじ)村、北は小泉(こいずみ)村(とも…

あやづかこふん【綾塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡みやこ町勝山黒田にある古墳。福岡県東部、周防(すおう)灘に面する京都平野内陸部の丘陵端部に所在。この古墳は古墳時代後期の…

やきのとうげこふん【焼ノ峠古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県朝倉郡筑前町四三嶋(しそじま)にある古墳。筑後平野の北西部、小高い独立丘陵の城山から北に延びる尾根上にある前方後方墳。前方部を南々東に…

昭陽舎 (しょうようしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
平安宮内裏五舎(飛香,凝花,襲芳,昭陽,淑景舎)の一つ。その名は,漢の武帝が未央宮に設けた後宮八区の一つの昭陽殿によるものであろう。南庭中…

雄勝柵 おかちのき

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県雄勝郡内に置かれた横手盆地開拓経営基地の古代城柵(じょうさく)。雄勝城ともいう。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば、759年(天平宝字3…

東浜港ひがしはまこう

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下東浜港[現]高松市城東町一丁目・北浜町高松城外曲輪西側の藩港堀川(ほりかわ)港に対し、東側に置かれた商港。東外堀を広…

福浦ふくうら

日本歴史地名大系
山口県:下関市引島福浦[現]下関市彦島福浦町一―三丁目彦(ひこ)島南西の入海にある小港。近世、引(ひく)島(彦島)七浦の一。今川了俊の「道ゆ…

勝南院町しようなみちよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町勝南院町[現]奈良市勝南院町今御門(いまみかど)町の南に所在。「奈良曝」に「町役廿弐軒。今御門町の南なる町。本ハ塩波町…

五郎山古墳ごろうやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫野市原田村五郎山古墳[現]筑紫野市原田宝満(ほうまん)川西岸の独立丘陵上にある古墳時代後期の円墳。昭和二二年(一九四七)に発見…

檜垣石塔ひがきせきとう

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市蓮台寺村蓮台寺檜垣石塔蓮台寺境内にあり、「一統志」に檜垣女塔・檜垣塔、「国誌」に檜垣石塔とあり、国学者である中島広足は「檜垣…

清水浦塩浜しみずうらしおはま

日本歴史地名大系
高知県:土佐清水市清水村清水浦塩浜[現]土佐清水市寿町天明二年(一七八二)清水浦喜佐(きさ)潟(象潟)に築かれた藩営の塩浜。土佐は長い海岸…

小山 冨士夫 コヤマ フジオ

20世紀日本人名事典
昭和期の陶磁史研究家,陶芸家 元・和光大学教授;元・出光美術館理事。 生年明治33(1900)年3月24日 没年昭和50(1975)年10月7日 出生地岡山県 別名別…

キトラ古墳

知恵蔵mini
奈良県高市郡明日香村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置する古墳。亀虎古墳とも表記される。二段築成作りの円墳で、上段は直径9…

茶臼館遺跡ちやうすだていせき

日本歴史地名大系
秋田県:能代市檜山町茶臼館遺跡[現]能代市檜山字茶臼館檜山町の西方八〇〇メートル、出羽丘陵の末端の舌状台地にある。現在は山林になっているが…

庭木村にわきむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市庭木村[現]武雄市西川登町神六(にしかわのぼりまちじんろく)字庭木神六村と高瀬(こうぜ)村の中間にある平坦な地域である。永仁…

石屋古墳いしやこふん

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧意宇郡地区東津田村石屋古墳[現]松江市東津田町 石屋、矢田町 児守大橋(おおはし)川南岸の低丘陵端部に造られた方墳。一辺約四…

菅寺尾台廃堂跡すげてらおだいはいどうあと

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市多摩区菅村菅寺尾台廃堂跡[現]多摩区寺尾台一丁目多摩丘陵東端、標高約七五メートルの南北に細長い台地上にあり、東西は深い谷戸…

大場新田おおばしんでん

日本歴史地名大系
岐阜県:養老郡養老町大場新田[現]養老町大場大場村・根古地(ねこじ)村の荒地が開発され成立した村。集落は大場村の西にある。正保二年(一六四…

箸墓古墳 はしはかこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良県桜井市箸中にある古墳前期初頭の前方後円墳。大市墓(おおいちのはか)ともよばれ,倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)の墓との伝承がある…

益富又左衛門(初代)

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,肥前生月島(長崎県)の捕鯨家。本姓山県,名は正勝。平戸鏡山に住して畳を商い,畳屋を屋号とした。地元の酒造業者田中長太…

淑景舎 (しげいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
〈しげいさ〉とも読む。平安宮内裏五舎(飛香,凝花,襲芳,昭陽,淑景舎)の一つ。庭に桐を植えたので桐壺(きりつぼ)とも称する。内裏の北東隅で…

黒姫山古墳 (くろひめやまこふん)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府堺市美原区黒山にある前方後円墳。低平な台地の中央にあり,西面する二段築成の墳丘で,全長114m,後円部径64m,前方部幅65m,高さは前方・後…

鹿持雅澄 かもちまさずみ (1791―1858)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の国学者。初め柳村源太を名のったが、飛鳥井(あすかい)深澄、藤原太郎雅澄などとも称した。寛政(かんせい)3年4月27日(一説に20日)土佐藩…

あまつかこふん【天塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区太秦松本(うずまさまつもと)町にある前方後円墳。桂川の左岸、京都市街地西部に広がる嵯峨野(さがの)に所在する。嵯峨野では、古…

岡原古墳おかのはらこふん

日本歴史地名大系
山口県:徳山市久米村岡原古墳[現]徳山市大字久米 中岡原徳山市と下松(くだまつ)市の境界付近、南北に並列する低い丘陵のほぼ中央にある舌状丘陵…

仁馬山古墳じんばやまこふん

日本歴史地名大系
山口県:下関市延行村仁馬山古墳[現]下関市大字延行 神間綾羅木(あやらぎ)川の北側、標高約二〇メートル内外の洪積台地東端に近い南側斜面に位置…

石人山古墳せきじんさんこふん

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡広川町一条村石人山古墳[現]広川町一条 人形原八女丘陵の西側にある。国指定史跡。八女古墳群の大型の前方後円墳中では西端に位置す…

因幡国分寺跡いなばこくぶんじあと

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡国府町国分寺村因幡国分寺跡[現]国府町国分寺寺域は国分寺集落の全域にあたると推定される。昭和四〇年(一九六五)頃集落南方の水…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android