「築」の検索結果

3,424件


大寺廃寺おおでらはいじ

日本歴史地名大系
兵庫県:小野市新部村大寺廃寺[現]小野市新部町 大寺加古川中流域の右岸にあり、青野原(あおのがはら)台地に近い標高三〇メートル前後の微高地に…

いたすけ古墳いたすけこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市万代高田村いたすけ古墳[現]堺市百舌鳥本町三丁大仙(だいせん)古墳の南方、東から西へ緩やかに傾斜する中位段丘上にある前方後円墳…

会下山二本松古墳えげやまにほんまつこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区夢野村会下山二本松古墳[現]兵庫区湊川町一〇丁目六甲(ろつこう)山地の南縁、標高八六メートルの丘陵上に位置する。昭和二…

志手金比羅古墳してこんぴらこふん

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市志手村志手金比羅古墳[現]豊後高田市玉津 志手町呉崎(くれさき)地区に向かって八つ手状に延びる舌状台地の先端に築かれた横穴…

高松塚古墳 たかまつづかこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良県明日香村上平田にある古墳終末期の円墳。石室に四神,星宿(せいしゅく)と人物像の彩色壁画が描かれていたことで著名。奈良盆地南部の丘陵上に…

平塚村ひらつかむら

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡八千代町平塚村[現]八千代町平塚飯沼新田(いいぬましんでん)北の洪積台地上に位置。北は水口(みのくち)村。築越(つつこし)と…

国高山古墳くにたかやまこふん

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市内原村国高山古墳[現]阿南市内原町 成松津峰(つのみね)山塊の南西部尾根上、東福(とうふく)寺裏山の国高山(四八・五メートル)…

老松輪中おいまつわじゆう

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡長島町老松輪中[現]長島町松蔭(まつかげ)・浦安(うらやす)葭(よし)ヶ須(す)輪中の南に青鷺(あおさぎ)川を隔ててあった一…

潮待遺跡しおまちいせき

日本歴史地名大系
山口県:下関市富任村潮待遺跡[現]下関市大字富任 正町響(ひびき)灘の海岸から五五〇メートルばかり東に入った標高四・五ないし五メートルばかり…

高松塚古墳たかまつづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村平田村高松塚古墳[現]明日香村大字上平田平田(ひらた)の西南部、文武天皇檜隈安古岡上(ひのくまのあこのおかのへ)陵か…

黄巾の乱 (こうきんのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢(25-220)末の宗教反乱。黄色の頭巾をつけて目印にしたので黄巾huáng jīnとよばれた。後漢中期になると豪族が大土地所有を基盤に村落社会…

三昧塚古墳 (さんまいづかこふん)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県行方市沖洲に所在し,古墳時代の5世紀末に属する三段築成の前方後円墳。霞ヶ浦北岸の園部川が開析した沖積地に位置し,全長85m,後円部直径48m…

くずはらこふん【葛原古墳】

国指定史跡ガイド
大分県宇佐市葛原にある古墳。駅館(やっかん)川左岸の低い台地の上、広々と開けた水田地帯にある円墳で、かつては鬼塚(おにづか)古墳と呼ばれていた…

こうどはいじあと【広渡廃寺跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県小野市広渡町・敷地町・鹿野町にある寺院跡。播磨(はりま)地方のほぼ中央、加古川中流域の河岸段丘に位置する。寺域は東西100m、南北150mで、…

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈佐賀県〉】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の一峰である金立山(きんりゅうざん)の南山麓の平地に造営された前方後円墳。古墳…

津久根村つくねむら

日本歴史地名大系
埼玉県:入間郡越生町津久根村[現]越生町津久根黒岩(くろいわ)村の北、成瀬(なるせ)村の南、越辺(おつぺ)川右岸の山間地に立地。天文一二年…

真宗大谷派名古屋別院しんしゆうおおたにはなごやべついん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区茶屋町真宗大谷派名古屋別院[現]中区橘二丁目名古屋御坊・東本願寺掛所・東本願寺本坊の別称がある。本尊阿弥陀如来。元禄三…

構 常用漢字 14画 (旧字) 14画 (異体字) 13画

普及版 字通
[字音] コウ[字訓] かまえる・しくむ・つくる[説文解字] [字形] 形声声符は(こう)。は組紐を結び合わせる形で、象徴的な方法で婚儀を示す。組み合わ…

永納山遺跡えいのうざんいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:東予市河原津村永納山遺跡[現]東予市河原津市の北部を限る世田(せた)山(三三九メートル)の東に続く医王(いおう)山(一〇〇メートル…

高倉村たかくらむら

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡庄内町高倉村[現]庄内町高倉筒野(つつの)村の東に位置し、南東は豊前国田川郡金国(かなくに)村・猪膝(いのひざ)村(現田川市…

鹿児島興正寺別院かごしまこうしようじべついん

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下西田方限高麗町鹿児島興正寺別院[現]鹿児島市高麗町真宗興正派で、本尊は阿弥陀如来。明治九年(一八七六)九月信教…

こも【薦・菰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 菰 ) 植物「まこも(真菰)」の古名。《 季語・夏 》[初出の実例]「恵曇(ゑとも)の池、陂(つつみ)を築(つ)く。〈略〉四辺(めぐり)に葦…

いわややまこふん【岩屋山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香越にある古墳。巨大な花崗岩の切り石で築造された横穴式石室をもつ古墳時代終末期の代表的古墳で、1897年(明治30)にイギリス人…

だいりづかこふん【内裏塚古墳】

国指定史跡ガイド
千葉県富津(ふっつ)市二間塚にある前方後円墳。房総半島のほぼ中央部、東京湾に流入する小糸川がつくる河口低地に所在する。2002年(平成14)に国の…

金鈴塚古墳 きんれいづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県木更津(きさらづ)市長須賀(ながすか)の沖積地にある前方後円墳。古墳時代後期後半に属する。1950年(昭和25)早稲田(わせだ)大学により調査が…

久世荘 くぜのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山城(やましろ)国乙訓(おとくに)郡にあった荘園。現在の京都市南区久世にあたる。『和名抄(わみょうしょう)』にみえる「訓世(くぜ)郷」が、その後の…

藤池村ふじいけむら

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡四賀村藤池村[現]四賀村中川(なかがわ) 藤池松本藩領会田(あいだ)組で、のち幕府領。会田川上流の中川左岸段丘上に位置し、西…

田中王塚古墳たなかおうづかこふん

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡安曇川町南市村田中王塚古墳[現]安曇川町田中 山崎泰山寺野(たいさんじの)台地が安曇川平野に突き出た先端部中位に築造された直径…

坂田村さかだむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡瀬高町坂田村[現]瀬高町坂田吉岡(よしおか)村の東、大塚(おおつか)村・草葉(くさば)村の西方に広がる平野部にある。下妻(し…

化物新田ばけものしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市南区化物新田[現]南区加福(かふく)町又兵衛新(またべえしん)新田の西に築かれた。現在は貯木場が面積の三分の二を占め、北を…

源緑新田げんろくしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡木曾岬村源緑新田[現]木曾岬村源緑輪中(げんろくわじゆう)加路戸(かろと)川西岸にあり、北には松永(まつなが)新田がある。文…

堀川港ほりかわこう

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下堀川港[現]高松市西の丸町・浜ノ町高松城外曲輪の西側に置かれた藩港。西外堀を広く掘取り、北に堤防を築出してそのまま外…

将軍塚 (しょうぐんづか) Jiàng jūn zhǒng Changgun-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
中国,吉林省集安県にある高句麗時代の典型的な段築式の方形積石塚。ていねいに調整した花コウ岩の石材を使って,7段の方壇をピラミッド式に築き上げ…

望都壁画墓 (ぼうとへきがぼ) Wàng dū bì huà mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,河北省唐県城東約1kmの所薬村にある大型漢墓。1952年と55年に発掘調査された。30mの距離をおき2基が東西に並び,ともに墓室に壁画をもつ。西の…

石舞台古墳 いしぶたいこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村島庄(しまのしょう)にある方墳。1辺約54メートル。上部の盛土(もりつち)を失い、巨大な横穴式石室の天井石が…

出川大塚古墳てがわおおつかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市出川村出川大塚古墳[現]春日井市出川町 太平四世紀末の古墳で庄内川流域では最古の古墳の一つ。国道一五五号と旧国道一九号の交差…

宇度墓古墳うどばかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:泉南郡岬町淡輪村宇度墓古墳[現]岬町淡輪番(ばん)川の右岸、南海電鉄本線淡輪(たんのわ)駅の南にある。標高一八―二〇メートルの台地上…

安土町二丁目あづちまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区安土町二丁目[現]東区安土町二丁目上魚屋(かみうおや)町の西に続く両側町で、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経…

安堂寺町四丁目あんどうじまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区安堂寺町四丁目[現]南区南船場(みなみせんば)二―三丁目安堂寺町三丁目の西にあり、町域は栴檀木(せんだんのき)筋を挟む二町…

京町堀川きようまちぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区京町堀川西横堀(にしよこぼり)川から直角に西に分流、江戸堀(えどぼり)川の南を西流し海部堀(かいふぼり)川と合流して百間…

酒船石遺跡さかふねいしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村岡村酒船石遺跡[現]明日香村大字岡七世紀から八世紀にかけて存在した祭祀関係遺構。平成四年(一九九二)、酒船石のある丘…

岡部殿澗おかべどのま

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁戸井町戸井村岡部殿澗[現]亀田郡戸井町字館町享保十二年所附にみえる地名。同所附には「戸居 岡部殿澗 熊別」と記される。天明…

川連城跡かわつれじようあと

日本歴史地名大系
栃木県:栃木市西片柳村・東片柳村川連城跡[現]栃木市片柳町四丁目、下都賀郡大平町川連永野(ながの)川左岸、大平(おおひら)町境にある中世の…

田島村たじまむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市田島村[現]敦賀市三島(みしま)町小浜藩敦賀役所(陣屋)の南に若狭街道に沿って位置。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では…

岩屋古墳いわやこふん

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡淀江町寺内村岩屋古墳[現]淀江町福岡独立丘陵向(むこう)山の北東端に立地し、長者(ちようじや)ガ平(なる)古墳とは対極の位置…

えたふなやまこふん【江田船山古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名郡和水(なごみ)町江田にある古墳。指定名称は「江田船山古墳 附塚坊主古墳(つけたりつかぼうずこふん) 虚空蔵塚古墳(こくうぞうづかこふ…

ちとせくるまづかこふん【千歳車塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府亀岡市千歳町千歳車塚にある古墳。大堰(おおい)川左岸、口丹波(現在の亀岡市、南丹市、京丹波町付近)に広がる田園の小高い丘に位置する前方…

なかおやまこふん【中尾山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香村宇多にある八角形の古墳。飛鳥京跡の西南1.5kmの地点に所在する。この地域は古代から「檜隈(ひのくま)」と呼ばれた所で、とく…

まえふたごこふん【前二子古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市西大室町にある前方後円墳。赤城山南麓の低丘陵に所在し、中二子古墳・後二子古墳と近接している。1878年(明治11)に石室が開けられ、…

りょうぐうざんこふん【両宮山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県赤磐市穂崎にある古墳。備前地方で最大、岡山県で第3位の大きさの前方後円墳。築造は5世紀後半で、周濠をもち、全長は206m。1927年(昭和2)…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android