「築」の検索結果

3,424件


御墓山古墳おはかやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市二階堂地区上総村御墓山古墳[現]天理市上総町小字御墓山上総(かんさ)集落東方にある北面する全長約六七メートルの前方後円墳。墳…

内田村うちだむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市内田村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)永野(ながの)字内田現東川登町の北部、南は六角(ろつかく)川(潮見(しおみ…

横山城跡よこやまじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市麓村横山城跡[現]北条市麓麓(ふもと)村の東の字横山にあった中世の山城。「伊予国風早郡地誌」に「横山城跡東西拾間南北四拾間村…

古閑村こがむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市古閑村[現]八代市古閑上(こがかみ)町・古閑中(こがなか)町・古閑下(こがしも)町・古閑浜(こがはま)町・横手本(よこてほん…

二名村にみようむら

日本歴史地名大系
愛媛県:上浮穴郡久万町二名村[現]久万町二名露峰(つゆみね)川の上流、二名川に沿う南北に長い村。小田(おだ)郷臼杵(うすき)(現小田町)お…

本願寺鹿児島別院ほんがんじかごしまべついん

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下方限東千石馬場町本願寺鹿児島別院[現]鹿児島市東千石町鹿児島市街地中心部に位置。浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥…

シルベリー・ヒル Silbury Hill

改訂新版 世界大百科事典
イギリス,イングランド南部のウィルトミアにあるヨーロッパ最大の人工の円丘。截頭円錐形を呈し,基底部面積2.1ha,高さ40m,頂部は径30.5mの平たん…

新安遺物 (しんあんいぶつ) Sinan-yumul

改訂新版 世界大百科事典
韓国,全羅南道新安郡智島面防築里に属する道徳島沖の水深約20mの海底で発見された,沈没船ならびに発見遺物をさす。1976年10月から84年夏まで10次に…

はかやまこふん【墓山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府羽曳野(はびきの)市白鳥にある古墳。2001年(平成13)に現存する古墳14基が一括して国史跡に指定された古市(ふるいち)古墳群のほぼ中央にあり…

太子西山古墳たいしにしやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡太子町太子村太子西山古墳[現]太子町太子敏達天皇陵に治定される。奥城(おくつき)古墳ともいい、葉室(はむろ)集落の西方、南…

西中筋町にしなかすじちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区正親学区西中筋町上京区千本通一条下ル西側町の東側を千本(せんぼん)通が、西側を六軒町(ろつけんちよう)通が南北に通る。平安京…

断上第九号墳・第一〇号墳だんじようだいくごうふん・だいじゆうごうふん

日本歴史地名大系
愛知県:新城市竹広村断上第九号墳・第一〇号墳[現]新城市竹広 宮川標高約一〇〇メートルの断上山とよばれる丘陵上には、断上古墳群と総称される一…

今宿大塚古墳いまじゆくおおつかこふん

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市西区谷村今宿大塚古墳[現]西区今宿町叶(かのう)岳北裾の今津(いまづ)湾を望む台地上に築かれた前方部を西に向ける前方後円墳。…

岡本城跡おかもとじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡三間町土居垣内村岡本城跡[現]三間町土居垣内三間川を見下ろす岡本城山にあり、山麓を三間川は迂回して流れる。土塁・空堀の跡が…

出居塚古墳でいづかこふん

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町鶏知村出居塚古墳[現]美津島町知住吉神社の南、エベスノクマ(恵比須隈)の頂上にある築石の古墳。「津島紀事」は東海(ひ…

誉田御廟山古墳 こんだごびょうやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
大阪府羽曳野市誉田にある古墳中期前半の前方後円墳。応神陵古墳とされ,古市(ふるいち)古墳群中にある。羽曳野丘陵の北東方,石川左岸の下位段丘に…

益田池 (ますだのいけ)

改訂新版 世界大百科事典
大和国高市郡に設けられた池。奈良県橿原市久米寺の南西の地に比定され,堤跡が一部残存している。丘陵に囲まれた盆地部に堤を築き,高取川をせきと…

太田道灌 おおたどうかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永享4(1432)[没]文明18(1486).7.26. 相模室町時代中期の武将。資清の子。幼名は鶴千代麿。源六郎と称し,持資,のち資長と改名。左衛門大夫,備…

キトラこふん【キトラ古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香村阿部山にある古墳。小高い阿部山の南斜面に位置し、名称の「キトラ」は周囲の字名の「北浦」の転訛といわれる。1983年(昭和58…

ふたごやまこふん【二子山古墳〈愛知県〉】

国指定史跡ガイド
愛知県春日井市二子町にある古墳。味美(あじよし)二子山古墳ともいう。周囲は二子山公園として整備され、資料を展示する「ハニワの館」もある、春日…

小田中古墳群こだなかこふんぐん

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡鹿島町小田中村小田中古墳群[現]鹿島町小田中石動(せきどう)山系西麓部に所在する能登の代表的前期古墳群で、陵墓に指定されてい…

北岡大塚古墳きたおかおおつかこふん

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡引佐町井伊谷村北岡大塚古墳[現]引佐町井伊谷都田(みやこだ)川支流の井伊谷(いいのや)川と神宮寺(じんぐうじ)川が形成した井…

竜ヶ塚古墳りゆうがづかこふん

日本歴史地名大系
福島県:岩瀬郡天栄村白子村竜ヶ塚古墳[現]天栄村白子広戸(ひろと)川北岸の河岸段丘に立地する前方後円墳。前方部に淡島様が祀られ、毎年地元民…

大雄寺だいおうじ

日本歴史地名大系
宮城県:亘理郡亘理町小堤村大雄寺[現]亘理町 泉ヶ入亘理要害跡の北西背後、北に渓谷、東・西には土塁、南も断崖をなす比高一五メートルの丘陵上に…

新町大井戸遺跡しんまちおおいどいせき

日本歴史地名大系
東京都:青梅市青梅新町村新町大井戸遺跡[現]青梅市新町多摩川と霞(かすみ)川に挟まれた台地の中央に位置する。標高約一六九メートル。地元では…

馬子塚古墳まごづかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市摩湯村馬子塚古墳[現]岸和田市摩湯町摩湯山(まゆやま)古墳後円部南西に位置する長(なが)池の外方に接して所在する、自然地形…

玖島くしま

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村城下玖島[現]大村市玖島・幸町玖島城(大村城)が築かれた一帯で、五小路と称される武家地をはじめ諸役所屋敷や藩校などが置か…

粟井坂あわいざか

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市小川村粟井坂[現]北条市小川和気(わけ)郡と風早(かざはや)郡の境の難所。坂の上に宅並(たくなみ)城跡がある。中世はこの難所…

茶すり山古墳ちやすりやまこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡和田山町筒江村茶すり山古墳[現]朝来市和田山町筒江円山(まるやま)川と与布(よう)土(ど)川との合流点の南側、円山川東岸の小…

上小泉村かみこいずみむら

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡大泉町上小泉村[現]大泉町上小泉東は篠塚(しのづか)村・石打(いしうち)村(現邑楽町)、西は新田(につた)郡東別所(ひがしべ…

妙見山前方後円墳みようけんざんぜんぽうこうえんふん

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡大西町宮脇村妙見山前方後円墳[現]大西町宮脇高縄(たかなわ)山塊から北に派生する標高八〇メートル前後の丘陵上に造られた古墳で…

半拉城址 (はんらじょうし) Bàn lā chéng zhǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国,吉林省琿春(こんしゆん)県の旧県城の西約6kmにある渤海時代の土城。渤海の東京(とうけい)竜原府の所在地をめぐって諸説あったが,1924年以…

ナガレやまこふん【ナガレ山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田にある古墳。奈良盆地の西を限る馬見丘陵の東支丘上に位置し、馬見古墳群の中央部にある巣山古墳、乙女山…

ひさごづかこふん【瓢塚古墳〈兵庫県〉】

国指定史跡ガイド
兵庫県姫路市勝原区丁(かつはらくよろ)にある前方後円墳。揖保(いぼ)川平野の東縁部にあり、標高約5mの丘に立地する。1978年(昭和53)に国の史跡に…

礎石 (そせき)

改訂新版 世界大百科事典
柱の基礎に据える石材。中国では,すでに殷代より古い二里頭文化の宮殿遺跡で,版築をした基壇建物の掘立柱の基礎として,地下式礎石ともいうべきも…

新羅焼 しらぎやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島で古代に焼かれた還元焼成の炻器(せっき)の総称。新羅土器ともいい、素地(きじ)は堅緻(けんち)でねずみ色に焦げ、自然釉(ゆう)がかかること…

麓城跡ふもとじようあと

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡能美町中村麓城跡[現]能美町中町江田島(えたじま)湾を北に望む標高約五〇メートルの丘陵にある中世の城跡。山麓を麓川が流れる。…

小島新開こじましんがい

日本歴史地名大系
広島県:大竹市小島新開[現]大竹市北栄(きたさかえ)・東栄(ひがしさかえ)一―二丁目・西栄(にしさかえ)二―三丁目・南栄(みなみさかえ)三丁…

霜降城跡しもふりじようあと

日本歴史地名大系
山口県:宇部市末信村霜降城跡厚東(ことう)川の左岸、末信(すえのぶ)の東方にある霜降岳(二五〇・二メートル)山頂にある厚東氏の築城と伝える…

上小瀬城跡かみおせじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:那珂郡緒川村上小瀬村上小瀬城跡[現]緒川村上小瀬上小瀬の中央台地に孤立する館野(たての)山にある。北より西は崖となり下を緒川が流れ…

柄山古墳からやまこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:各務原市桐野村柄山古墳[現]各務原市那加柄山町 柄山権現(ごんげん)山の西方に位置する独立丘陵柄山の頂上部に所在する県指定史跡の前方…

越中瀬戸焼古窯跡群えつちゆうせとやきこようせきぐん

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町上末村越中瀬戸焼古窯跡群[現]立山町上末・上瀬戸・下瀬戸・新瀬戸上段(うわだん)段丘の南端に位置する近世の窯跡群。当…

内野村うちのむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市内野村[現]大宮市宮前町(みやまえちよう)上内野村の南西にあり、鴨(かも)川で東の上加(かみか)・下加両村と境する。村の大部…

淡路町切町あわじまちきれちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区淡路町切町[現]東区淡路(あわじ)町四丁目東の淡路町二丁目との間に北鍋屋(きたなべや)町・中船場(なかせんば)町を挟み、…

菖蒲廃寺しようぶはいじ

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区菖蒲村菖蒲廃寺[現]鳥取市菖蒲千代川下流域左岸の沖積平野に立地する白鳳期創建と推察される古代寺院跡。現在跡地は水…

大淵村おおぶちむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡黒木町大淵村現大淵に比定される。中世は河崎(かわさき)庄のうち。元中四年(一三八七)一〇月一七日の覚書(五条家文書/史料纂集…

浄信寺じようしんじ

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下本町浄信寺[現]八代市本町一丁目了覚山と号し、日蓮宗、本尊十界大曼荼羅。慶長九年(一六〇四)阿蘇内牧(うちのまき)(…

しらげやまこふん【白米山古墳】

国指定史跡ガイド
京都府与謝郡与謝野町後野白米山にある前方後円墳。古墳時代前期の4世紀ごろに築かれた日本海側最古のもので、丹後地域における古墳の波及を考える…

どう‐づき【胴突】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「どつき(土突)」の変化した語という ) 地盤を突き固めたり、杭(くい)を打ったりすること。また、それに用いる具。やぐらを組んで、…

伏見廃寺ふしみはいじ

日本歴史地名大系
宮城県:古川市伏見村伏見廃寺[現]古川市大崎 伏見・要害大崎(おおさき)平野西部の低い舌状台地に立地する古代寺院跡。付近は一帯が水田になって…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android